政府・与党 漁業者支援 745億円
毎日新聞より
政府・与党 漁業者支援 745億円 燃料高騰分 90%直接補填
以下、要約。
『直接補填に対して、慎重案も在ったけど、与野党の声が高まったので無視が出来なくなったと。
だから、省エネ対策と抱き合わせた形での直接補填と言う形。
他の業種からの対策を求める声が上がることが推測される。』
745億円の割り振り
①価格上昇分の最大90%を国が補填 80億円
②休漁している漁業者支援 65億円
③省エネ機器の導入の為の無利子の融資枠 200億円
④流通コストを削減し国の助成支援を強化し、水産物の買取額を拡充 400億円
合計 745億円
以下、ワタシ個人の意見。
①←一番、納得いかん。
補填を受ける条件が10%以上の燃料使用量の削減?!
なんじゃそら(@Д@;
既に上がっている燃料価格が基準で、今更まだ節約せえってか!(゜д゜;)!
ただでさえ、切り詰めてるのに、どうやって?
、、、5人以上の漁業者グループに対してだから、船団組めってことかな?
そうすることで、燃料使用量が減る手段が在るのかな?
それと、前に書いたエマルジョン燃料 を使えってことかな?
あれは、理論上だと13%の燃費節約になるから。
基準にするのが去年の12月の燃料価格!?
既にその時点で倍額まで高騰してるし(@Д@;
それを基準にしてもねえ、、、( ̄_ ̄ i)
②
マグロ遠洋船一隻が一ヶ月休漁する場合、一体どれ位の金額が出るんだろうか?
乗組員が日本人とインドネシア人も含めて約20人、船を係船し維持して行くのにもお金かかるし、、、
③
無利子とは言え。
融資=借金だからねえ(・・;)
省エネ機器を導入して燃費節約出来ても、借金返済せにゃならんかったら。
燃費節約した意味が無いことないですか?
④←これは納得するorせん、依然に意味が解りにくい。
これに、一番予算が投入されるようだけど。
どーゆーこと?(*_*)
漁協や小売業者が直接取引きする為の流通コストを削減する為に、国が助成するってこと?
けど、それだと水産物の買取額を400億円に拡充するのと。
予算を入れる(=助成する)のとでは、話が別では?
流通業者も助けるってことかな?
もしそうなら、漁業者相手に商売してる業種はほったらかしなの?と言いたくなる、、、
この政府・与党案に対して、漁業者の方々は、どのような反応を示すんでしょうか、、、
気仙沼市が燃料代の一部を直接補填。
河北新報
読売新聞
気仙沼に所属する148席(遠洋44隻、近海28隻、沿岸船76隻)が対象。
A重油1キロリットル当たり1000円の補助。
100トンを越える中・大型船(マグロ延縄船を含む)への直接補填は全国初とのこと。
この記事を読んで第一声。
補助金額少なっ!(゜д゜;)
1キロリットル、10万超えとるのに、、、、、
とも、思いましたが(・・;)
どこの自治体も財政難ですし、補助してくれるだけでもよしとすべきですよね。
気仙沼市は漁業を基幹産業として大事にしている証かもしれませんね。
これに続けて、その他の自治体も補助を考えて欲しいものです。
ワタシは地方が立ち直る為には一次産業が必須と考えていますので。
そして、その次は国が出てこな、いかんと思いますがね、、、
サンマ漁、解禁。
サンマ漁が解禁されたようです。
この記事の中で 「1キロ当たり最高2500円、平均850~1100円」 と書かれておりますが。
1キロ=一匹じゃないんですよね、、、
ちなみに。
この記事に書かれてる大物160グラムで最高の1キロ2500円を計算すると。
1匹370円程度。
1キロの平均が1100~850円ならば。
1匹160円~120円程度。
これが最漁期になると。
「サンマ大安売り!一匹98円!!」って、スーパーで特売されるけど。
最漁期の気仙沼での卸値は1キロ100円ですから。
サンマの重さを再び160グラム代で計算したら一匹17円ですわ。
大物ではない100グラムで計算すると。
1匹10円、、、
ここまで下がると、梱包する発泡スチロールや氷代の方が高くなるそうで。
まあ、スーパーに流通されるまでに運送代、加工に対する手間賃、等々が発生しているのは解りますけど。
流通業者がマージン取り過ぎじゃないですか?
と言いたくなる俺が被害者意識を持ち過ぎかな、、、
消費者の方々も、安易にスーパーで食品を買うよりも。
インターネット等で、調べてみた方が結構安くて良い食品が見つかると思いますよ。
養殖じゃないよな、、、
蓄養でしょう。
養殖と言うと、孵化→生育→産卵のサイクルが出来てるように聞こえてしまう。
そう言う意味では、マグロに限らず、ハマチやウナギも蓄養になりますな。
完全養殖が成功してるのは、マグロやヒラメや、タイもそうだったかな?
稚魚を自然の海面生産に頼る養殖(=蓄養)だと、このクロマグロのような問題が他の魚種でも起き得るんでは?
実際、ウナギも蓄養マグロのような問題が表面化してます。(ついこの前も偽装が在りましたし)
昨今の食料の偽装問題は安い物を求め続けた結果かもしれません。
安い物を求めざるを得ん社会になってるってのもわからんでもないですが、、、
ちなみに。
この高知のド田舎では地獲れの天然カンパチ(小さめ30cm弱のシオ)が一匹200円程度です。
(スーパーでワンパック数切れ入ったので幾らしますか?笑)
漁師さんから消費者に渡るまでの間に入る業者が少ないとこうなります。
流通業者を否定する訳じゃないですけど、まだまだ安く購入する手段は在るってことですな。
韓国も中国も休漁するようです。
このタイミングで大々的に報道されてます.
OPRT(責任あるまぐろ漁業推進機構)所属の世界中(主に東&東南アジアと南太平洋かな)の延縄船の数が約1200隻。
そのうちの約3分の1の約400隻が休漁する見通しであると。
一昨日のブログ で書いたように、本当に高騰しそうですな、これは。
もとい、少しでも元に戻りそうな感じがありますな。
マグロ生産者の皆さんもこんなことはしたくないと思います。
漁をしなくても、人件費や船の維持費はかかる訳です。
その期間は赤字になる可能性だって在るんですから。
苦肉の策ですよね、、、
大衆マグロまで高騰の恐れが在る、食卓から遠ざかる
と、こんな感じで上記のリンクの記事で書かれていますが。
本来、マグロは嗜好品で大衆魚ではない。
大衆魚として流通業者が販売したから、その皺寄せが生産者に来ている。
と言う意見を聞いたことが在ります。
その生産者への皺寄せが、やむなしに消費者へ転換された形だと思います、
今回の休漁は。
上記、リンクの中で特に気になったJCASTニュースの中のこの部分。
『漁業者側では魚の値段を自ら決められないのが現状で、現在は、量販店の価格形成力が強すぎます。量販店からすれば『値上げ凍結宣言!』といったキャッチフレーズでの売り方はあり得るのでしょうが、『採算割れでも価格を下げろ』というのでは、もう漁業者は生活できません。
その上で、今回の休漁措置は、価格に影響力を及ぼすための、いわば「強硬措置」であることを明かした。
「もう黙っていられません。今のやり方では、事業が成り立たなくなってしまう。今回の休漁措置で市場への供給量をしぼり、価格に反映させることを目指します。本来ならば『適正価格』というものがあるはずで、その水準まで戻したいです。『再生産』できる仕組みが重要だと思います」』
生産者の方々の切実な言葉だと思います。
日本のマグロ延縄船も休漁を検討。
台湾のマグロ延縄船が検討している数ヶ月の休漁。
日本も、それに続きそうです。
これらの記事で共通なのが、下記。
①「メバチ&キハダが対象」
資源量が比較的豊富な種ですが、少なくなってからじゃ遅いですからねえ、、、
②「日本国内の380隻の最低二割が対象」
70隻位ですか、多いなあ、、、
③「燃油が二年前の二倍に暴騰している」
これ、個人や自社努力じゃ、どうしようもねーよ。
④「資源状況の悪化」
延縄船だけが原因じゃないでしょう?もっと、他にも原因が在るでしょう?
⑤「中国や韓国にも呼びかける」
韓国はともかく、ガツガツ喰いまくってる中国はなあ、、、
もし、台湾も中国も韓国も休漁しようもんなら。
漁価が結構高騰するんじゃないでしょうか?
刺身用のマグロの大半を日本に供給しているのが、
台湾&中国&韓国も含む遠洋冷凍延縄船な訳ですから。
当然、冷凍マグロに限らず近海の生マグロも高騰するでしょうね。
是非に。
遠洋&近海問わず。
船主さんが潤う程に高騰して頂きたい。
と思っています。
間違えた。
元の値段に戻って欲しい。
と思っています。
つか。
延縄船が休漁を検討しているんですから、巻網船も検討して欲しいものですが。( ̄_ ̄ i)
冷凍マグロの卸値が上昇♪
NIKKEI NETより
以下、転載。
『メバチマグロやキハダマグロなど、冷凍マグロの卸値が上昇している。
漁船燃料の高騰で、漁獲量が最も多い台湾船が休漁するとの見通しや、日本船の廃業が増えるとの懸念が背景だ。夏場の需要期に品不足感が高まる可能性があり、商社などは市場への出荷量を抑えている。小売店は消費の落ち込みを懸念し、値上げに慎重な姿勢だ。
脂身(トロ)が多く高級品のクロマグロやミナミマグロに対し、メバチやキハダは赤身が主体の普及品。スーパーなどでは、主に刺し身やすしとして販売される。
東京・築地市場の5月第3週の冷凍メバチの卸値(中値)は1キロ983円で、4月第1週に比べて1割値上がりした。
冷凍キハダも750円前後で1割超上昇した。
神奈川・三崎や静岡・焼津などの水揚げ港で実施される入札でも値上がりが目立つ。 』
一週間程、前の記事ですが。
素晴らしいことじゃないですか
ヽ(゜▽、゜)ノ
漁獲量も減り、隻数も減るのに、燃油は高騰。
値段が上がるのは当然至極。
一番安い部分、所謂底の部分から値段が上がる訳ですから
値段の底上げですわな。
何度でも言う。
高騰しているんじゃない、
元の値段に戻っているだけですから。
さて、卸値がナンボになるまで、言い続けようかな(笑)
再び緑豆ネタ。今度は捕鯨。
横領の事実が在ったかどうかはキッチリ確認せにゃならんとは思います。
総額が結構な額になってますしね。(`・ω・´)
しかし
このAFP通信の記事は書いてないけど。
『配送する箱を宅配業者から無断で回収した調査方法については「横領行為の証拠を入手するためで問題ない」と説明している。』
毎日新聞より。
これって、GPが運送業者から個人への宅配物を
盗み出したってことでしょう?(゜д゜;)
手段を選ばないのにも程が在りますがな、、、
『グリーンピース・ジャパンが、クジラ肉の入った段ボール箱を青森市内の宅配便の施設から無断で持ち出したと明らかにしたことを受け、宅配便会社の「西濃運輸」(岐阜県大垣市)は同日午後、青森県警青森署に遺失物として届け出をした。』
読売新聞より。
西濃運輸さん、ぬるくないですか?
御社こそ、グリーンピースを告訴してはどうですか?