釣針屋 -6ページ目

捕鯨問題。

やはり、一週間に一回の更新は難しい^^;




この記事読んで、ふと思ったんですけど、

捕鯨反対の筆頭国のオーストラリアとアメリカ。
どちらも、牛肉の輸出量の多いとこですよねえ?
、、、勘ぐり過ぎかな?(;・∀・)

つか。
日本人が何喰おうがとやかく言われる筋合い無いと思いますけどね、、、
国際的ルールも守ってるし。
減ってるの獲ろうとしているのではなく、

明らかに増えているミンククジラ位獲っても良いのでは?
獲らないと、個数が増えてるか減ってるかも解らないでしょう?
その為の調査捕鯨だと思いますけどねえ、、、

それに、最近のミナミマグロの量や肉質が落ちてるのは。


クジラがミナミマグロの餌を捕食し過ぎているからと、

漁師さんがおっしゃってたようです。


腹の中にオキアミが入ってるのを見るのが少なくなったとも。

おっしゃってたようです。





少なくとも、個人的には。

中国人が猿や熊や猫食おうが。

韓国人が犬喰おうが。

フランス人がウサギ喰おうが。

オーストラリア人がカンガルー喰おうが。

文句は言いませんよ。




ましてや、それらを捕獲することを生活の糧にしてる人々の邪魔しませんよ、どこぞのNGOみたいに。


にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ

一本960万なり~

青森大間産のクロマグロ。

128kgが963万で落札されましたねー


まあ、初競りへの祝儀なんでしょうけど^^;

景気の良い話には代わり無いですね♪


落札したのは「銀座 久兵衛」と「板前寿司」からの以来を受けた仲買人とのこと。


久兵衛は言うに及ばず、北大路魯山人も行ってた久兵衛でしょう。

んで、後者の板前寿司って、香港資本の去年初競りを落としたとこでしょ?


そこの販売方法を以前テレビで観たこと在ります。


良い物を消費者に安く提供したいと言う気概は素晴らしいと思いますよ。


けど。


生ホンマグロの大トロは、もうちょい高くても良いんじゃないかい?

確か、大間産を中トロ2貫と赤身1貫を800円で去年売ってなかった?

また、それ位の値段で売るんかい?!((((;゚Д゚))))


自分とこが必要とする利益を出せたら、それで良い。


それも、わかりますよ、商売ですから、そりゃそーですけどねえ、、、

買った以上は、どう売ろうが、その買い手の勝手ですけどねえ、、、


もっと、高くて然るべし。

それだけの価値在る魚でしょう?


あまりに安く売るのは、生産者に失礼だよ、、、、、

そんな感情論が入る私は、まだまだ甘いんですかね?(・・;)


にしたって、利益取れてないだろう?この価格は(゜д゜;)


そのマグロを客寄せパンダ目玉にして、

他の寿司や今後に利益を取ってるのかもしれないなあ、、、


にしたって、マグロを客寄せパンダ、、、、うーむ(-""-;)



にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ

明けましておめでとうございます。

年末は、忙しさにカマかけて、更新がおろそかになっておりました^^;


今年の抱負として。


週に1回の更新


を目指します(大丈夫か、オイ)



本年も宜しくお願い申し上げます。






延縄漁法と同じで、持続可能な抱負で在りますように(笑)


にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ

いよいよ明日。

高知市の中央公園にて。


マグロの直売会が在ります:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


20日(土)~21日(日)の9時から販売開始致します。

終了時間は、その日の分が売り切れ次第です(笑)


地中海産ホンマグロ60kgと西インド洋のミナミマグロ2tだったかな?

それ以外にも、トロカツオなんかも販売しておりますので。


市場の三割程度は安いようです。

不景気だからこそ、この機会に安く買っちゃいましょうよ、皆さん( ̄ー ̄)



釣針屋-マグロ直売
こんなハッピ着て、小生、販売しております(・∀・)


にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ

景気悪化の影響でしょうね、、、

NIKKEI NET によると。


普及品の一般向けマグロのメバチマグロ。


それが先週比で13%も卸値が下落したとのこと(゜д゜;)

築地で1キロ650円で夏場と比べて約2割安いとのこと。


本来、年末に向けて、値段が高騰していかねばならんのに(-""-;)

少なからず、世界的な金融不安の影響は受けるとは思っていましたが、、、

それと同時に、下がり続ける原油価格がせめてもの救いでしょうか。

燃油もピーク時から半額位まで落ちてないかな?


そんな中で、年末に高知市内の中央公園にて。

マグロの直売会が在ります、12月20~21日の土日です。

こんな時期だからこそ、貴重な天然マグロを皆さんに食して頂きたいものです。

可能な方は、是非お越し下さいませ^^


ちなみに。


例年、最高級品から売れて行きますので、最高級品を狙う方は土曜の初日がお勧めです(笑)



にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ

クロマグロ 二割減 ICCAT

東大西洋クロマグロ(ホンマグロ)の2009、10年の総漁獲枠が08年の2万8500トンから

2割程度ずつ段階的に削減されることが、

「大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)」の年次会合で24日決まりました。


最終的には08年比約35%の削減。

日本の漁獲枠は08年比の3割削減。




ワシントン条約になる位なら、自主的に削減した方がマシ。

その考えでEU側も譲歩したんでしょうけど。


ただ、海外の根こそぎ巻網船と日本の延縄船が同じように漁獲枠削減になるのは、おかしいと思います。


3割減で、売値が3割以上になれば良いですけど、そんなに甘くないでしょうね、、、


そんなだからこそ、少し前向きに、敢えて前向きに、考えてみますと。

(前向きな考えも必要です、笑)


ICCATは、まだマシでしょう。

資源枯渇の明らかな要因である巻網の規制も明確にしている訳ですから。

東部太平洋のIATTCなんかは無法状態だし。

オーストラリアやケープのCCSBTのように曖昧じゃないし。


その巻網が蓄養の為の幼魚を獲りまくって、それが安く日本に流通してくる訳ですから。

それが減ると言うことは、歓迎出来ると思います。

国内に流通してくる量は蓄養が圧倒的に多いんですから。


海外蓄養の流通量が減ると、国内蓄養に傾く可能性も在りますが(・・;)


海外蓄養よりは高いですし、


国内蓄養は海外蓄養が出回るより、マシ。


とは、思いますがね。

その場合でも。


延縄で獲れた天然マグロは貴重で在る

と言うことをもっともっとアピールして欲しいです。


持続可能な漁法で獲っている

と言う事もアピールしたいです。


蓄養の宣伝文句に

メチル水銀の心配が無い。
と謳うことが在るようですが。


メチル水銀を無毒化するのと同量のセレンが含まれている。

と言うことは謳わないのかな?

セレンは、単体だと有毒らしいですが、

水銀と結合することでお互いに無毒化するとのこと。

ネットで検索しても出てきますし、ワタシは実際農学博士にも聞きました。

それらのことについては、真偽や確証や検証の程が問われている部分も在りますが。


そういうことは、各自の判断に任せますが。

私的に思うことは。

水銀中毒は、人為的で工業的な原因でしか起こってないでしょう?

天然由来の食料から摂取することで水銀中毒になった事例なんて。

少なくともワタシは知らない。

80年代後半からマグロ類の消費が世界中で急激に増えてるのにですよ?


何よりも。


漁師さんが命がけで獲って来てくれた魚を。

毒物かの如く言われることが腹立たしい。





あっ、最初と最後で話が脱線してる(笑)


にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ



ついに50ドル割れ。

20日のWTIで原油先物価格が49ドル台に突入。


投資マネーが原油先物から撤退していく中で、

世界的金融不安による不景気が、それをより加速させたってことでしょうか?


この一年で、こんな極端な暴騰or暴落が起きるとは、、、


夏に下落し出した頃は、冬に向かうに連れて、価格が高騰すると思ったんですけどね(^^;


これによりOPECは確実に減産するんでしょうけど。

どこまで減産出来るかな、、、


今まで、OPECの会合を前倒しにする度に。

「減産するぞー」と脅しかけて値段を上げようとしてた訳でしょう?

それでも、下がり続けたから今の現状が在る訳ですが。


売り単価が上がらないのに、販売量を減らすことが出来るんかな?

売り単価が上がる確約が出来てこそ、販売量を減らせられると思うんですが。


原油市場がオイルショックの時のように、OPECの思い通りにならなくなったってことなんでしょうね。


にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ

無法状態の東太平洋、、、

読売新聞。


日本経済新聞。


「全米熱帯まぐろ類委員会」(IATTC)での会合で、

東太平洋のメバチ&キハダの漁獲の削減が合意に達しなかったとのこと。

巻網漁のエクアドルが禁漁期間の延長に反対したことが原因とのこと。


まあねえ、エクアドルが自国の国益を守ることは当然ですけど。

このまま「獲ったもん勝ち」で突き進んで如何な物か?


獲るなと言うつもりは毛頭無い。

けど、無くなってからだと遅いよ?


循環型。


そんな発想が無い訳じゃないでしょうに、、、


にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ





違法マグロが日本に。

10月28日の47NEWSより


大量「違法マグロ」日本に 資源管理機関が報告書


 『乱獲により個体数が急減している東部大西洋・地中海のクロマグロが、

2006年から07年にかけて国際資源管理機関「大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)」が設定した漁獲枠を大幅に超えて漁獲され、その多くが日本の市場に出回った可能性が高いとする報告書が28日までにまとまった。

 報告書は、ICCATの調査と統計に関する常設委員会が作成。

「07年の漁獲量は、ICCATが定めた漁獲枠の2万9500トンを大幅に超える6万1100トンに達する可能性もある」と指摘し、大幅な漁獲量の削減と違法漁業の廃絶を勧告した。

 この地域のクロマグロに関しては、ICCATの外部評価委員会が、資源保護対策の不十分さを厳しく指摘する報告書をまとめたことが明らかになったばかり。規制強化とともに、違法なマグロの大部分が消費される日本の水際での管理態勢強化を求める声も高まりそうだ。

 東部大西洋・地中海はクロマグロの最大の漁場で、07年に報告された漁獲量は約3万2000トンだが、常設委は、日本や米国が輸入した大西洋クロマグロの量やマグロの蓄養施設の収容力などから実際の漁獲量を推定。』



これって、今に始まったことじゃないし、地中海だけでも無いと思う。

台湾や韓国の便宜置籍船が乱獲したマグロが日本に入って来て、魚価が低迷してましたしね。


てか、数字を見る限り、半分近くが違法マグロな訳ですな、、、

なのに、なんで、そんな状況だったことに気付かなかったんだろう?

蓄養ってのは、そんなに解りにくいもんなんですねえ、、、


ちなみに。

オーストラリアのミナミマグロはどうなんでしょう?

日本の蓄養も同じようなことにならないよね?


蓄養と天然がバランスよく両立出来ることを願います。


にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ

こっちの海でも規制、、、

47NEWSより。


要約。

東南アジアからオセアニアにまたがる海域のマグロなどの海洋資源を保護するため、

漁獲規制強化に向け行動計画を策定することで基本合意したとのこと。

その為に沿岸六カ国が来年の5月の首脳会議での採択を目指すとのこと。

対象国はフィリピン、インドネシア、マレーシア、パプアニューギニア、東ティモール、ソロモン諸島。

この記事、読む限り、主はマグロ(主にメバチマグロ)の漁獲規制っぽいですなあ、、、

クロマグロの規制で、他国が入り込む前に先手を打っておくと言うのは正しいとは思う。


ただ。


この記事の中で、「日本が最大の消費国」と書いて在るように、確かにその通りだと思います。


じゃあ、その最大の消費国は、その会合に参加出来ないの?

一言くらい言わせて貰っても良いと思うんだがなあ、、、


てか、この手の規制の話が出る度に思うけど、書いてるけど。


単なる「量の規制」じゃなく、

「漁法の規制」の方が、重要だと思います。


そうすりゃあ、必然的に「量の規制」になると思うんですけど、、、

インドネシアの延縄船研修生に母国で頑張って欲しいものです(^^)






ん?完全に自分とこの商売贔屓ってか?(笑)


にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ