W杯
日本代表負けてしまいましたね(゚ーÅ)
まあ、ブラジルでしたし、農耕民族と言う遺伝子も在るのでしょうか?(苦笑)
それ以前に若手の採用、監督の采配、etc、、、
言いたいことは沢山在りますけど、キリが無いので(-。-;
前述からご推測されるように筆者は、サッカー観戦が趣味の一つです。
日本代表が敗退したからって、2006ドイツW杯の熱が冷めることはありません。
冷めることは無いと言いながら、応援したい国が無くなるのは悲しい、、、
だから、今からはスペインを応援します。したいですo(^▽^)o
なぜならば、スペインにはラスパルマスが在るからです。
スペイン自治州のカナリア諸島の一つです。
そこは遠洋マグロ船の基地でも在るのです。
主に、大西洋や地中海の良質なクロマグロを狙う遠洋マグロ船の基地なんです。
(また、ここで使われる釣り針はデカい&太い! )
よく筆者も「ラスパルマス向け」で釣針を荷造りしてましたので(^^;
必死に、身近な存在をW杯に求めてますね、筆者は(苦笑)
鯨を食べるのは文化です、「食文化」です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060620-00000003-san-int
筆者は中学一年生の頃に、
初めて「クジラの尾の身の刺身」を食べました。
商業捕鯨が禁止されて数年後のことなので、かなり高価なものでした。
その時が口にする最初で最後でした。
小学校時代、土地柄のせいか給食には
「クジラの竜田揚げケチャップ味」がよく出てました(笑)
それで食べてたクジラの肉とは比較にならない
素晴らしい味だったことを覚えてます。
ひょとしたら、また食べる機会が在るかも?
と思える上記のニュースです。
ちなみに、、、
その当時は「もう食えないのか、これは、、、残念」
とだけ思ってましたけど。
現在の仕事就いてから気付きました、知りました。
クジラの餌はオキアミ&イカであることに。
マグロの漁獲量が減った原因の一つかもしれないんです( ̄□ ̄;)
詳しくは、昔書いてたこのトピックス のページの一番下に書いてます。
海が繋がってるから?
それとも、一次産業に携わる人間だから?
自分の「食」が自分の「職」に繋がってました(苦笑)
延縄漁業とは
当社製品の釣針が使われる漁法の80%は延縄漁業です。
延縄漁業とは総延長何十kmにもなる幹縄におよそ50m間隔で
餌と釣針(ここ重要、笑)を付けた枝縄を垂らして行きます。
その枝縄の数は近海船の平均で1500~2000本、
遠洋船になりますと3000本にまでなります。
この数だけ聞くと、そんなに獲ってるの?と思われるかもしれません。
しかし、全てにマグロがかかる訳じゃないです。
3000本に一本もマグロがかからなかった!
なんて話も北大西洋で操業されてる船頭さんから
お聞きしたこともある位ですから(><;)
それに、延縄漁業だと餌の大きさに比例するサイズしか、
魚を漁獲することが出来ません。
それ故に、、、
延縄漁業が待ちの漁業と言われます。
(魚に餌食べる選択肢が在りますもんねえ、笑)
それと対なすのが巻網漁業が攻めの漁業と言われます。
巻網漁業ですと、網の目が最初に入った魚で無くなって、
サイズ大小関係無く、その魚群を漁獲出来る訳です。
どちらの漁業が良いとか悪いとか言ってる訳では在りません。
日本の食卓を支える一次産業の一つ水産のことを少しでも
知って欲しくて筆者の拙い知識で書いただけです(^^;
宮崎県と高知県
画像は日向市富島港です。
宮崎県の海岸線を北から南下or南から北上して行きます。
某番組のソーラーカーが走ったように走ります(笑)
自分が見た景色がTVで流れると妙に嬉しい感じがしませんか?
高知県と宮崎県って、似てると思います(少なくとも筆者はね)
筆者が気付いた共通点なんですけど、
①カツオ&マグロ漁
これは、この仕事してるから気付いたんですけどね。
②柑橘類&野菜の栽培
ポンカンとか小夏が在ります。
③気候。
冬は日照時間が多く、夏は雨が多い。
④野球のキャンプ地(笑)
宮崎は巨人で高知は阪神でチームは違いますけどね(^▽^;)
特に③の気候なんですけど、
気候はそこに住む人の性格や生活スタイルを決める要因の一つと聞いたことが在ります。
って、ことは、県民性も高知県人と宮崎県人は似てるんですかね?
高知の「はちきん」「いごっそう」みたいな方(言葉?)が宮崎にも存在するんでしょうか?
天然マグロ料理
これから宜しくお願いします。
http://www.kochinews.co.jp/0604/060428headline03.htm#shimen3
4月28日の高知新聞の朝刊です。
このブログを作り上げた同日にこのようなニュースです。
まことに嬉しく、そして勇気付けられます。
この記事でコメントされてるように、前向きに頑張って行かないとダメですねっ!