釣針屋 -17ページ目

出港宴会。

先日、筆者的には初めての大きな出港宴会に参加してました。

筆者がこの業界に入ったのは、この業界が急行直下で悪くなった時でした。

このような宴会は景気の良い頃は毎日のように在ったようです。


ですので、筆者はこのような宴会は初めてでした。

新鮮で、これからの業界の行き先を前向きに思えそうで、嬉しかったです。


小生の肝臓が耐えれるならば(笑)

このような宴会の日々が再び来ることを心より願います。


、、、毎日はさすがに、正直に、ちとキツいけど(汗)








ふと思ったんですけど、、、

http://www.daily.co.jp/gossip/2006/08/10/0000086993.shtml


http://www.shinmai.co.jp/news/20060810/KT060809BSI090007000022.htm


最近、上記のようなニュースが少しずつ増えて来たような気がします。


つい最近まで、筆者は原油高騰を嘆いてたのに ( ̄□ ̄;)


原油の高騰がマグロの高騰の一因になるなんて(;´▽`A``


「マグロは元々大衆魚じゃない」と言われた水産業者さんのお声を思い出しました。



かなり、前向き?楽観的?なこと言いますけど。


この原油の高騰がデフレスパイラルからの

脱却のきっかけに成り得るのでは?


んーけどなあ、仮にそうなるとしても、もうちょい緩やかな原油高騰を望むよお(-。-;)





にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

値段が下がってる?

ここ一ヶ月程、マグロの値段(特に一番易い冷凍バチ&キハダ)を

チェックしてるんですけど、、、

下がってる?!

徐々に一番高い時からしたら、150円値段が程度下がってる?(・_・;)


筆者が、この仕事始めてから6年経過してますけど、値段が上がったなんて

初めて聞きました。

入社してから左肩下がりに悪くなる水産業界。

入社時期に「よくこんな悪い時期に、この業界に来たねえ」

そんなことも言われてましたし(苦笑)

そんな不景気から水産業界もメーカーさん&船具店さん&船主さん等々の努力で、

やっと抜け出せるのかもっ?!と思ってたのに、思えてたのに(TωT)


ちなみに、決して、筆者が入社したからじゃない。

学生時代にバイトしてたとこが在るけど、、、

雪印のアイス製造工場は閉鎖。トンカツ屋も閉店してますけど(爆)

絶対、筆者のせいじゃない(><;)



しかし、昨日の某業界新聞で

「この時期は巻網漁で獲れるから、競合で値が下がるのは毎年のこと」


少しホッとしました(^^;

そうで在ることを願い、今日も値段をチェックして行くと思います。



常にマグロの値段の高騰を願う筆者は加工業者さん&主婦の敵ですね(;´▽`A``



にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

石油高騰、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060801-00000030-mai-bus_all

またもガソリンの値上げですよ(汗)

って、ことは、

延縄船の燃料の重油の値段も

当然上がるよね?(滝汗)

せっかく、冷凍マグロの値が上がって来てるのに、、、


加工業者さんには申し訳無いのですがm(_ _ )m

原油の高騰は勘弁願いたいですが、まだまだ冷凍マグロの高騰は希望してます、

筆者は。

それに伴い、当社製品を多めに買おうとする購買意欲を期待している筆者が居ます。

(^_^;)



しかし、こんな現状だと、そう上手くは事は運びそうにないですねえ、、、、、




ヘッジファンドさん?

投機資金が暗躍してません?!

(*_*)



中国っ!

無駄使いすんなっ!!

ヽ(`Д´)ノ


産油国さん?

もっと生産してよ!?

(TωT)



って、思ってるのは筆者だけですか?




にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ


夕刊に出ます。

明日の夕刊に。


高知新聞さんの夕刊に。


明日の7月26日の


高知新聞さんの夕刊に。



筆者の会社の製品


紹介されます(^_^)


紹介される予定です(^_^)v



高知新聞さんの夕刊を


購読されてる方は、


是非ご拝読して頂けると幸いです♪






ちなみに、、、


筆者が住んでる土地は高知新聞さんに限らず、

夕刊が無い、存在しないんですけどね(/TДT)/


筆者が少年時代に『ドラえもん』を見てた時。

のび太がパパに「ユウカン取って来てー」と言われてたのに、首を傾げ続けてました(゚ーÅ)

中学生で高知市内に出た時に「ユウカンの正体」を知りましたから(爆笑)



まあ、今回掲載の記事は、取材に来て頂いた方が手配してくれるようですけどね(^O^)

、、、自社製品の宣伝なのか、町へのボヤキなのか、今日のブログは解らんですね(滝汗)


にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ   にほんブログ村 インテリアブログへ


ウナギも高騰。

http://www.topics.or.jp/News/news2006071905.html


隣の県のニュースですが。

日本全国にも言えるようですね。


筆者はウナギもかなり好きなんですけどねえ(TωT)


ウナギに養殖&天然問いません(キッパリ)

コンビニのうな重でも喰います(キッパリ)


そんくらい好きです(笑)

けど、国産以外は食べたくないですねえ、、、


原油の高騰が、マグロ延縄漁に限らず、ウナギにも影響が出てます。

オマケに稚魚のシラスの量が全世界的に減ってるようですし。

欧州で漁獲されたシラスが中国で養殖されて、そして日本に来てるみたいですよ?(苦笑)



ちなみに。

産卵→孵化→育成→産卵→孵化→育成、、、etcの完全養殖はマグロでは出来るようになりました。

20~30kgに育った位で売買されるまではマーケットが確立されてるようです。

冷凍や天然生クロマグロ&ミナミマグロには200kgオーバー居ますけどね(^^ゞ


ウナギも上記のマグロのような「完全養殖」が成功してるようですが。

成功率は0.1%切ってるようですσ(^_^;)

基本的には前述のシラスを漁獲してから、育成するのが現在の「ウナギの養殖」です。

マグロのような「完全養殖」には、かなり厳しいの現状のようです。



養殖の良さ。

安定した供給量と安価。


天然の良さ。


安全性と味。



上記のように、どっちも良い部分が在るとは思いますが、、、


「食」ですよね?

「食」とは「人間を形作る方法」でしょ?


コストを最優先したい気持ち、よく解ります。


今を見たい、今を見る余裕しかない、そんな気持ちも解ります。


けど、それでも僕は「食」に関しては、「食」だけは「安全性」を最優先して欲しいです。


僕の傲慢に近い希望ですけどね、、、、、




にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ   にほんブログ村 グルメブログへ


昨晩のTV番組から、ボヤク(笑)

昨晩、

某TV番組で観た芸能人が

牛肉の刺身を食べて喜んでました。



それで、思い出したことを書きます。


牛肉のサシがたっぷり入った刺身って、、、


あれって、美味しいですか?Σ(゚д゚;)


昔、牛肉を刺身で食べたことが在ります。

それはマグロの大トロのようにサシが入ってました。


筆者は、仕事の関係上、幸いなことに、

中学時代にはクロマグロの大トロの刺身(ただし冷凍ですが)を既に食してました(^_^;)



中学時代に、それと比べた牛肉の刺身を食べたので、舌も幼稚でしたけど、、、



ロウソクのロウのような感じがしました(><;)

そう、思うのは俺の勘違いっすか?!((>д<))


その後、知りました。

魚の脂と獣の脂は融点が違うらしいですね?


口の中での溶け用が、見た目一緒でも、

マグロと牛肉では全然違うかったんです\(゜□゜)/


それ知ってからか、余計に鶏のササミの湯引き&牛肉のタタキ以外は獣肉の生は食べて無いっす(^^;

焼き肉屋のユッケさえも食べれてません(^△^;

生でも美味しいならば、獣肉でも食べたい気持ちは十分在りますが、、、

生は魚だけで十分な自分も居ます、、、、、



皆さん?


獣肉と魚肉、どっちが好きですか?



にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 グルメブログへ




W杯 その2

日本の次に応援してたスペイン も決勝トーナメント初戦で消えてしまいました(゚ーÅ)


懲りずに、その次はイタリアを応援してます(;^_^A


あの監督になってから、カテナチオだけでもとんでもないのに。

ジラルディーノやトッティの攻撃力

まで存在しますからねえ(*_*)


実際、ウクライナを3-0で下してんですから( ̄_ ̄ i)

シェフチェンコ擁するウクライナを0点で抑える守備陣。

決勝トーナメントで3点取れる攻撃陣。


書いてて思う、イタリアが優勝しそう、、、、

けど、フランスの粘りとアンリの復調ぶりも気になる、、、


けど、フランス料理よりイタリア料理の方が好きだから(笑)


イタリアと日本くらいじゃないですか?マグロの調理方法が色々在るのって?

イタリアにはマグロの卵の燻製とか在ったはず?(飛行機の中の雑誌で見た、笑)

日本のマグロ料理の中でも鉄火丼とかネギトロ丼とか素晴らしい

(↑思いっきり筆者の好みですけどね、汗)

生で食べる料理が在るのも、日本の刺身とイタリアのカルパッチョくらいでは?


、、、結局は、やっぱりマグロ関係 で応援先を探してました(苦笑)



てか、明日の早朝4時に起きれるかが心配です(・_・;)

日本VSブラジル戦はもちろん余裕シャクシャクで起きれましたけどね(`・ω・´)笑


それでも、04年のアテネ五輪で日本五輪代表から点取った、

あのジラルディーノが観たいです、、、(-。-;;

けど、早朝4時かあ~~(><;)

そろそろカツオです♪

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060703-00000303-yom-soci


この記事でも解るように、前回の日記でも少し触れましたが、

だんだんカツオが市場に出回りだしたと思います。

おかげさまで、当社カツオ用釣針製品 が頻繁に出荷されております。


あなたは初カツオと戻りカツオと、どちらが好きですか?

筆者は、戻りカツオです。


前にどっかのTVで漁師曰く

「最上級の戻りカツオならば、マグロより安くて、マグロより美味い!」

って、言うてました。


筆者には、それの真偽の程を確かめる術も下も持ち合わせてはいませんが(;^_^A

カツオが値段の割に美味しい食材で在ることは認めます(^~^)


秋の残暑が残る夕方から、戻りカツオのタタキでキンキンに冷えた冷酒をひっかける☆

、、、そんなことを、したく思うのって、オヤジ全開ですか?(爆笑)

気仙沼港

気仙沼港

今月中旬に気仙沼に出張に行ってました。

この画像では解りにくいかもしれませんが、気仙沼港は三陸のリアス式海岸の特徴で

非常に入り組んでいます。

したがって、台風等の海のうねりを受け難く、漁船の避難に打って付けの港の一つだそうです。


気仙沼と言えば、、、フカヒレ&サンマ&カツオ&マグロとかの魚介類が豊富ですね。


その中でも世間一般的にはフカヒレで特に有名ですかね?

しかし、筆者的には仕事的に

日本最大のマグロ遠洋漁船の基地

と言うイメージが大きいです(^^ゞ


それとサンマ。

秋になると素晴らしく美味い当日獲れた生のサンマ

を取引先に毎年送って頂いておりますm(_ _ )m


その次がカツオ。

高知では土佐風とか土佐焼きと県外で言われてる(と思います、汗)

カツオのタタキで食べることが多いです。

筆者宅も表面を焼いてから食べることが殆どです。


しかし、気仙沼で食べた

秋の戻りカツオの刺身の脂の乗りが

晴らしかったです。

生で刺身食うなら土佐より気仙沼!って、

その時は自信持って言われてしまいしたね( ̄□ ̄;)!!


「土佐のカツオのタタキは足の早い(痛みが早い)カツオを

美味しく食べる為に考え出された。」

と、その時カツオの刺身を出してくれた時に聞きました。


けど、土佐も気仙沼も昔は同じくらい交通の便が悪そうやしなあ、、、

漁場が近い時に獲れたら、同じ戻りカツオなら刺身の鮮度も一緒では?

と今、思い出しながら書いてて思った(笑)


他に変わりダネならば「ホヤ」とか「もうかの星」ですかね?

ホヤは試しましたけど、もうかの星は試す勇気がございません、、、


もうかの星=サメの心臓 ですから、、、


しかし、三陸沖はマグロ延縄船でサメも釣れるらしいから。

↑のサメも当社製品の釣針 で釣られてる可能性が多いに在るよなあ、、、(苦笑)