ウナギも高騰。
http://www.topics.or.jp/News/news2006071905.html
隣の県のニュースですが。
日本全国にも言えるようですね。
筆者はウナギもかなり好きなんですけどねえ(TωT)
ウナギに養殖&天然問いません(キッパリ)
コンビニのうな重でも喰います(キッパリ)
そんくらい好きです(笑)
けど、国産以外は食べたくないですねえ、、、
原油の高騰が、マグロ延縄漁に限らず、ウナギにも影響が出てます。
オマケに稚魚のシラスの量が全世界的に減ってるようですし。
欧州で漁獲されたシラスが中国で養殖されて、そして日本に来てるみたいですよ?(苦笑)
ちなみに。
産卵→孵化→育成→産卵→孵化→育成、、、etcの完全養殖はマグロでは出来るようになりました。
20~30kgに育った位で売買されるまではマーケットが確立されてるようです。
冷凍や天然生クロマグロ&ミナミマグロには200kgオーバー居ますけどね(^^ゞ
ウナギも上記のマグロのような「完全養殖」が成功してるようですが。
成功率は0.1%切ってるようですσ(^_^;)
基本的には前述のシラスを漁獲してから、育成するのが現在の「ウナギの養殖」です。
マグロのような「完全養殖」には、かなり厳しいの現状のようです。
養殖の良さ。
安定した供給量と安価。
天然の良さ。
安全性と味。
上記のように、どっちも良い部分が在るとは思いますが、、、
「食」ですよね?
「食」とは「人間を形作る方法」でしょ?
コストを最優先したい気持ち、よく解ります。
今を見たい、今を見る余裕しかない、そんな気持ちも解ります。
けど、それでも僕は「食」に関しては、「食」だけは「安全性」を最優先して欲しいです。
僕の傲慢に近い希望ですけどね、、、、、