とうとう、、、
1バレル=69ドル台 突入
いやあー、これは嬉しい(・∀・)
ガソリンも出光が17日から全国で7.9円値下げするらしいし♪
(あっ、ちなみにうちはエネオスですが)
重油も、どんどん下がって欲しいもんです。
一番高かった時期の半分になった訳ですから。
ただ、このまま下がり続けるかな?
OPECが総会を前倒しするとか言うてなかったかな?今朝のニュースで(・・;)
それって、どうせ、
下落に歯止めかける為の減産するぞー!
って、内容だろうけどさ(-_-メ
事実、今日のロイター でも書いてるし。
この記事の中で、
『OPEC側は60ドルまで下がると思ってるらしく、それだと予算に影響してくる。
1バレル80ドルなら、まだ許容範囲だろう』
って、書いてるが。
ふざけんなよ、OPEC!
と言いたくなるねえヾ(。`Д´。)ノあっ、言うてる?笑
ただ、しかし。
減産と言う形の明らかな意図的な価格操作をするのはどうかと。
より一層、中東依存から脱却しようとすると思うけどね、、、
確か、年間生産量は1位サウジ、2位ロシア、3位ノルウェーじゃなかった?
この3カ国だけで、確か産油国の30%越えてるでしょ?
日本も、早くロシアからパイプを引いて欲しいかも、、、
おまけに尖閣諸島を石油開発出来たら最高?笑
90ドルも切った。
90ドルまで落ちてから、買いが集中して一気に120ドルを越える値上がりしたけど。
昨日、結局86ドルまで下がって来た。
今日、反発して90ドル台に再び戻ったけど。
これは、原油バブルは、弾けたと思っても良いものか
てか、この原油価格の急落は一般市民には喜ぶべきことだけど。
この急落の原因が米国発の世界的不景気による先行き不安から来てる部分も在る訳で。
実際、日本も米国も株価はめちゃくちゃ下がりまくってる訳で。
ぶっちゃけ。
株価が下がろうが上がろうが、会社が上場してなければ、自分が投資してなければ、カンケー無いし。
と思ってた部分も在るけど、ここまで急落すると実質経済にも影響が出て当然だよなあ
そんな中で上がってるのは、日本の円相場。
なんで、1ドル100円台まで行ってんだ?
と思って調べたら。
米欧の景気先行き不安から、ユーロとドルが売られてる訳か、ふむふむ。
てことは、原油価格が変わらないとしても、円高になってるんだから、安くなるハズだよねえ?
再び、計算。
1バレル=159リットル
1ドル=100円
1バレル=90ドル として。
1バレル=90ドル×100円=9000円
9000円÷159リットル=56.6円/リットル
ほぼ同額の原油価格で1ドルが106円だった頃
1バレル=90ドル×106円=9540円
9540円÷159リットル=60円/リットル
その差額 3.4円
円高が進み過ぎると、輸出関係にはマイナスだから、純粋には喜べないけど。
ガソリンや重油の価格低下につながることだからなあ、、、、、
二桁台に突入っ!
1バレル=91ドルです。
一気に下がりましたなあ( ゚ ▽ ゚ ;)
この落ちっぷり、見事、大したもんだ
、、、もとい、驚愕ものですなあ(・・;)
147ドルのピークから暴落した時と匹敵しません?
つか、今年初めから約半年で50ドル近く高騰した原油価格。
とうとう、二ヶ月でそれ以上55ドルも下落してしまった訳か、、、
再び、計算してみよう、、、
1バレル=159リットル
1ドル=106円
ピーク時より56ドル下がってる訳だ。
106円×56ドル=5936円
5936円÷159=約37円
37円か、、、
ガソリン税の期限切れで安くなった金額以上じゃないかい?
米リーマンが破綻したから、投資家への資金提供が滞ったとの見識も在るようですが。
この米リーマンの破綻の影響を懸念して、よりいっそう下がるのではないでしょうか?
米リーマンの破綻は日本経済にも影響するでしょう。
けど、それを個人レベルで考えると。
自分の働き口に影響がなければ。
株取引するような資産持って無い、一般人にはカンケー無いし。
その影響でガソリン下がるなら、万々歳。
と、考えてる人は少なくないと思いますw
もうちょいっ!
1バレル 100ドル台突入っ!
まあ、これでも高いっちゃあ、高いんですが
ワタシの学生時代、ハイオクが110円とかだったのが懐かしい、、、、、
仮に、これからも投機マネーが、原油先物取引から流出して行った場合。
それらがどこに流れ着くかが心配、、、
今でも、小麦や大豆やトウモロコシ等が投機の対象になってますからねえ、、、
そこに辿り着きそうなんですよねえ、、、、、
私的には、それら穀物の高騰は在る程度までならば、容認しているんですよね。
食事の消費対象が、国産の米や魚に向かいそうですから。
つまりは、日本の食糧自給率の増加につながるかもしれんから。
ちなみに、2007年度の日本の自給率は1%増の40%とのこと。
実際に、国産食材に目が向かれてることは事実でしょう。
まあ、穀物の高騰以外にも、中国産食材の問題も在ったからでしょうけど(・・;)
もう一息?!
現在、WTIでは、1バレル 106ドル台です、原油価格
大概、安値(売り)が続けば、買いが集まり出して、再び高値になるんですけど。
買いの反発力が弱いのかな?
つまり、ただ単に売りの勢いが買いよりも強いだけ?
今回の暴落でビビッた投資家が、原油先物取引から撤退を始めたのかな?
だから、売りの勢いの方が強いんではないだろか?
と、投資を一切しよらん全然素人が推測しても、見っとも無いだけですな(苦笑)
ただ、このまま原油価格が下落して行くのをOPECが指くわえて見てる訳は無いし。
今日かな?
原油生産量を減産か維持か(増産は有り得まい)を検討する会議は。
せめて維持して欲しい。
このまま冬に入ると、再び原油は高騰すると思われるし。
それまでに、下がる所まで下がっといて欲しいんで。
と、ここまで書いてたら、
生産目標の順守を総会に提案とのこと。
つまり、今春からのサウジの独自増産分中心に削減するってこと。
まあ、実質の減産ってことか(゜д゜;)
この発表で若干は高騰するだろうね。
んで、再び売りが殺到して、また下がる。
目指せ、100ドル台切りっ!
と、再び素人は推測する(笑)
てかさ。
1バレル100ドルでも異常じゃいっ!
実質、減産てか?
欲の皮が突っ張りすぎじゃいっ!
1バレル50ドル以下の頃、思い出してみいっ!?
それでも、アラブの王族連中は、ウハウハやったやないか!!!
、、、冷静に。
需要&供給のバランスのみで原油価格が変動しているならば。
こんな急激な変動はしないと思うよ、、、、、
自前の漁船
大手水産加工販売会社が、自前の船を建造するようで。
要約。
①カツオ&マグロ漁向け。
②積載量は1.5倍、よって年間漁獲量は3割増の見通し。
③海外の漁船が大型化している実態を踏まえて、条件付の大型化を水産庁が認めた。
④780トン以上?
多分、巻網漁船なんでしょうねえ、、、
片方は、関連会社が延縄船を持ってるハズですけど、海外巻網の関連会社も在るし。
もう片方は、以前は捕鯨だったけど、今は巻網船では?
カツオ&マグロの両方の漁獲が出来る漁船ってことは。
カツオの一本釣や小型延縄船ならば、それも可能。
しかし、大型化ってことですから、、、
しかも、780トン以上ってことですから、、、、
やっぱ、巻網漁船なんでしょうねえ、、、、、(ノω・、)
原油価格の変動、、、
ワタシは先物取引の専門家じゃないんで、よー解りませんが。
なんなんですかね、この原油価格の急落は( ゚ ▽ ゚ ;)
先物取引で大損ぶっこいた方々には同情を感じてしまいますが(ノ_・。)
やっぱり個人的には嬉しいですね
第三次オイルショックと呼ばれた、今回の原油価格の高騰は、終息に向かったと思いたいもんです。
そう思って良いのかな?
2008年7月11日
史上最高額の1バレル147ドル
これが。
2008年8月15日
1バレル113ドルまで急降下。
34ドルも一気に一ヶ月で値を下げた訳だ。
今年の初め、1バレル100ドルだったのが半年で50ドル近く上昇し。
この上昇ペースでさえ異常なのに。
その上昇ペースを上回る異常な勢いで一ヶ月で30ドル以上も急落した。
ちなみに。
1バレル=159リットルとして。
1ドル=110円として。
34ドル下落したとする。
110円×34ドル=3740円
3740円÷159リットル=約23円
つまり。
単純に原油1リットルに付き23円、値が下がってる訳でしょ?
だから。
A重油もガソリンも最低でも、そんだけは値下げ出来るのでは?
、、、と、思うのはあまりにも楽観的過ぎるんだろうなあ(-。-;)


