養殖じゃないよな、、、 | 釣針屋

養殖じゃないよな、、、



蓄養でしょう。

養殖と言うと、孵化→生育→産卵のサイクルが出来てるように聞こえてしまう。

そう言う意味では、マグロに限らず、ハマチやウナギも蓄養になりますな。

完全養殖が成功してるのは、マグロやヒラメや、タイもそうだったかな?

稚魚を自然の海面生産に頼る養殖(=蓄養)だと、このクロマグロのような問題が他の魚種でも起き得るんでは?

実際、ウナギも蓄養マグロのような問題が表面化してます。(ついこの前も偽装が在りましたし)

昨今の食料の偽装問題は安い物を求め続けた結果かもしれません。

安い物を求めざるを得ん社会になってるってのもわからんでもないですが、、、

ちなみに。
この高知のド田舎では地獲れの天然カンパチ(小さめ30cm弱のシオ)が一匹200円程度です。

(スーパーでワンパック数切れ入ったので幾らしますか?笑)

漁師さんから消費者に渡るまでの間に入る業者が少ないとこうなります。

流通業者を否定する訳じゃないですけど、まだまだ安く購入する手段は在るってことですな。

にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ