不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 10代20代で知っていると生きるのが楽になる!2:6:2の法則!みんなに好かれなくてもいいんだよ。


「誰とでも仲良くしなきゃ」
「みんなから好かれなきゃ」
「完璧でいなきゃ」
「不完全な自分はダメだ」

と思って、苦しくなっている方
多いと思います。

そういうときの便利な考え方を
ご紹介しました。

看護学校の講義でも伝えていますが
心に響く感想を寄せてくれた学生さんが
いましたので、

そちらもご紹介しています。
(SNS公開の許可は得ています)

10代、20代のうちに知っていると
生きるのが楽になる!




ぜひ最後までご覧くださいね。

YouTube。
毎週金曜日の20時に新しいものをアップしています。

まだチャンネル登録してなかったよーという方は、
ぜひ登録お願いいたします。

お知らせが届くので、新しい動画を
見逃さずにご覧になれます♡



よろしくお願いいたします。


最後までお読みいただきありがとうございました。


 






























不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 日総研出版から動画教材配信です!


このたび
医療系の出版社
日総研さんで動画セミナーを
担当させていただくことになりました。




2022年から3年連続3回目の担当です。

今回のタイトルは
『看護管理者に必要なご自愛と
ネガティブ・ケイパビリティ』




長谷の最新刊
『ご自愛レッスン』と

私のオリジナル講座
『心の器づくりベーシックコース』
の中から、大事にしている内容を
厳選して盛り込んでいます。

実は
昨年のアドラー心理学の動画セミナーを
担当するときに編集者さんに

ご自愛やネガティブ・ケイパビリティ
心の器づくりの話をしたんです。

「ぜひ、その内容でも動画セミナー
やってもらいたいです」

と、ご依頼いただきました。

嬉しいです~。

看護管理者というタイトルになっていますが

人と関わる全ての方に
学んでもらえる内容となっています。

一部、ご紹介しますね。

==========
特色
==========
「アドラー心理学」の講師が伝える
看護管理者の新しいコミュニケーション術!
VUCAの時代に必須の
「ネガティブ・ケイパビリティ」を学ぶ!

「ご自愛」こそが
コミュニケーションの基本で原点!

プログラム
1.悩みと人生の正午
2.ご自愛について
3.勇気のしずくと心の器
4.感情の取り扱い方と心の器の関係
5.自他の境界線を大切にする
6.さまざまな自分や葛藤をも抱える心の器
7.看護職に必要なネガティブ・ケイパビリティ
8.まとめ

=========

オンラインセミナーの開講日は
2024年5月13日(月)

視聴期間は14日間(講義時間150分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。
繰り返し視聴できます。

詳細とお申し込みはコチラから。


看護師でなくても
医療従事者でなくても
会員になっていなくても

受講可能です。

心の器づくりベーシックコース
受けたかったけど、
タイミングが合わず
受けられたかった……

という方は必見ですよ~。


お申し込みはコチラから。



最後までお読みいただきありがとうございました。


 






























不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 新生活に不安を抱えているあなたへ


新年度が始まりました。


新しい生活にワクワクしている方もいれば
不安や葛藤を抱えながら毎日を過ごしている方も
いらっしゃると思います。

受け入れる側、先輩の方も
どんな人たちが来るのかな?と
ドキドキしている方も多いかも。
頑張りすぎて体調を崩しがちでもあるこの時期。

当たり前すぎることなのですが、
言われないとやらない人もいる
大切な2つのこと。

一番伝えたいのは
30年前の私・・・かもです。

実は、大学病院で新人として
働き始めた私は・・・・・・・。

○○してしまったのです!!!

この黒歴史ともいうべき、私のエピソードを
踏まえて、YouTubeでお話してみました。





ぜひご覧くださいね♪


最後までお読みいただきありがとうございました。


 






























不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 3月24日、25日のイベント無事終了!


大分中津での講演会。
当日はあいにくの雨でしたが……。

リアルで集まってくださった方、200名。
オンラインでは、400名と
トータル600名の方にお届けしてきました。

実は、講演が始まる前から嬉しい出来事が!

控室には主催の方、各地の責任者の方など
たくさんの方が
ご挨拶に来てくださったのですが……。

そんな中、ある年配の女性の方が。

その方は、
拙著『周りを優先しすぎるママのためのご自愛レッスン』を
読んで、どうしても私に感想を伝えたいと
お手紙を書いてきてくださったのです!



年度が明けたら76歳になられるというAさん。
一部ご紹介させていただきます。


「計り知れない存在と認め、人間の奥深さに
畏敬の念を持ち、かかわること、これこそが
謙虚さなのではないでしょうか」

この部分に心から共感し、
こういうことを教えていただいた長谷さんに
心から感謝です。



私の方こそ、このようにお手紙までいただけて
本当に幸せな気持ちでいっぱいになりました。

そんな満たされた気持ちではじまった講演会。

会場の様子も、写真たっぷりでお送りしますね。




とてもきれいな当日のパンフレット。


まさか講演で登壇するのは私だけだったとは!!!


こんな素敵な会場です。


入り口では拙著もたくさん販売してくださっていました。







メイン会場は満席!
熱気もたっぷり!

会場外にも、別のブースが設けられ、
建物の外には、テントがいくつも出されて
そこでも、お話を聴いてくださっていました。

終了後は、急きょサイン会!
(列車の時間を変更しました~)

まさかの長蛇の列💛
感謝です。





ご自身用にお買い求めの方もいらっしゃいましたが、

お子さんのために、
ちょっと疲れているお知り合いの方のためにと

プレゼントとしてご購入いただいた方も
たくさんいらして。

嬉しかったです。

今回は、モラロジー道徳教育財団の
創立者『廣池千九郎先生』の生誕記念の集いということで
お招きいただきました。

その子孫でいらっしゃり
財団の理事でもある
廣池慶一さんにもご挨拶させていただきました。



廣池理事のお話も、ユーモアたっぷりで
とても心に残るお話でした。

**********

今回は、拙著『ご自愛レッスン』の
担当編集者佐々木さくらさん
関東から大分までの旅をご一緒しました。

何から何までお世話になって……。

前日に、長谷のパソコンが使えなくなる!という
トラブルもありましたが、

さくらさんや、現地スタッフの方々の
ご協力の元、こちらも滞りなく
開催できました!

本当にありがとうございました♡




*********

モラロジー関係では、
来年度、いくつもの講演のご依頼をいただいています。

ご自愛のこと、
勇気のしずくのこと、
心の器のこと、
アドラー心理学のこと、
ネガティブケイパビリティのこと、

たくさんの引き出しをもって、
お伝えしていきたいと思っています。

長谷の話を聴いてみたい、
講演を開催してみたいという方は、

ぜひお問い合わせフォームからお気軽にお寄せ下さいませ。


そして・・・
現在、春講座講座の日程を調整しています。

この講座、検討しています!とか
この日にちはどうですか?などありましたら

お気軽にお問い合わせくださいませ。



 『周りを優先し過ぎる
お疲れママのためのご自愛レッスン』
出版記念 トーク動画配信:受付中



 内容:長谷静香トーク&ご自愛ワーク&担当編集者さんとの出版秘話
そして!!! アドラー心理学の恩師:岩井俊憲先生のお話


 


お申し込みはコチラから。





そして、『ご自愛レッスン』
お読みになったら、ぜひぜひ
ご感想とか、いただけたらすっごくうれしいです
よろしくお願いいたします。

SNSに投稿されるときは

#ご自愛レッスン をつけていただけたら
嬉しいです💛



お待ちしております。


最後までお読みいただきありがとうございました。


 






























不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 朝ドラ『ブギウギ』見てますか~。


まずは、お礼です!
3月25日開催の福岡『出版記念お話会』
満席になりました~!
ありがとうございます。

来てくださる方と、楽しく豊かな時間を過ごしたいと思っています。

さて、表題の件!
あなたは、朝ドラ『ブギウギ』見てますか~。

私は、2016年の『とと姉ちゃん』からずーっと見ています。
見始めるとはまっちゃうんですよね。。。

そして、昨日(3/21)の朝ドラが、まさにアドラー心理学全開!だったんです。


(NHKのHPからお借りしました)

昨日の心の器づくりメンバーのグルコンでも
大盛り上がり!



「朝ドラ、アドラーでしたね~!」
「対応が、素晴らしい!!!」
「この話をしようと思っていました!」


**********


ご存じない方のために少しだけ
お話ししますと、

朝ドラ『ブギウギ』は、
戦後の「ブギの女王」と呼ばれた笠置シヅ子さんをモデルに
趣里さんが主演のお話です。

趣里演じる主人公の鈴子は、夫に先立たれ
今は、子ども愛子と家政婦さんと暮らしています。

========
ここからは、今日のあらすじ
(記憶を頼りに書きますので
少しニュアンスが違っているかもしれません)
========

愛子と家政婦さん以外に、周りには、マネージャーや、
お手伝いさんやその息子(愛子の同級生)もいて、
食事を一緒にとるなど、にぎやか。

小学生の娘愛子は、
学校になじめないときもありましたが、
今は、しっかりなじんで、かけっこも1番になるなど
活発な子。

しかし、ある時、転入生が来て、
その子はとても足が速く、どちらが速いか、
体育の時間に競争することになったのです。

愛子は、「明日は学校休むわ、どうせ勝てへんし」
勝負をしたくないから学校を休みたい、
負けるのは嫌だ!と言い出します。

周りは、「結局に逃げるのか?」という人いれば、
「傷ついても行った方がいい」と言う人もいれば
「負けるが、勝ちや!」という人もいる。


そんな中、鈴子は「学校を休んでも構わない。
だけど、逃げたら、一生忘れられないかもね」と
話します。

「マミーは、どっちにしても応援しているから」と。

どちらもあり。
選ぶのは、自分なんだよ。と
優しく諭す姿は、まさにアドラー流。

つい、親は、
「学校は休まない方がいいでしょ!」と
決めつけたり

「それなら、休みなさい」と
本人の意思を確認する前に
結論付けたり

してしまうことが多いと思います。

しかし、今回の鈴子は

まず、愛子の気持ちを受け止めています。

「そっか、学校休みたいのか。
休んでもいいよ」と。

ただ、子どもは、「今ここ」しか
見ていません。

未来にどんなことが起こるのか、
どんな感情が残るのか?

それは、少し先を生きている
大人だから、伝えられる。

それを、「一生忘れられないかもね」
という言葉で、そっと伝えています。

どっちとは決められない。

鈴子もネガティブケイパビリティを
しっかり発揮していますね。



ネガティブケイパビリティとは

ネガティブな状態や未解決な状態を、
そのまま受け容れる力。
また、その状態にとどまり続ける力。




愛子も、翌日の朝も悩んでいます。
心の器の中で、じっくりじっくり
自分の心の声を聴いているんだなーというのが
画面越しに伝わってきます。

そして、決心して
学校に行くんです。


結果、学校に行き、
かけっこは、負けてしまって
母である鈴子の膝の中で
大泣きします。

「悔しかった・・・みんなに見られて
恥ずかしかった・・・・」と。

でも、自分で決めた行動の結果を
しっかり引き受けて、

その感情を母の膝の中で泣くという
適切な方法で浄化している愛子をみて

素敵だなーーーってしみじみ感じました。

そして、おまけ的に
お手伝いさんの子ども・友だちの男の子が

「おれ、その場面を見てたけど、
誰も見てなかったぜ」って
言うんです。

これも、人は自分が思っている以上に
自分の事は見ていないものだ という
ところに行きつくなーと感じました。

ついつい、私たちは、
二つのことで、どちらかを選ぶとき

早急に選ばなければ!と思ったり、

それを、部下や子どもが悩んでいたら

「こうすればいいのよ」と
指示命令しがちです。

でも、実はこれは、その子、その人の
決断力、考える力、生きる力を
奪ってしまっている……のですよね。

「あっちかな~、こっちかな~」と
悩む姿を親が見せる。

ネガティブケイパビリティを発揮すること
大事だな~と改めて思いました

今日の20時に配信予定のYouTubeも!
実は、同じようなネタを扱っています♪

合わせてコチラもご覧いただけたら嬉しいです。

チャンネル登録や「いいね」もぜひぜひ!

そして・・・
現在、春講座講座の日程を調整しています。

この講座、検討しています!とか
この日にちはどうですか?などありましたら

お気軽にお問い合わせくださいませ。



 『周りを優先し過ぎる
お疲れママのためのご自愛レッスン』
出版記念 トーク動画配信:受付中



 内容:長谷静香トーク&ご自愛ワーク&担当編集者さんとの出版秘話
そして!!! アドラー心理学の恩師:岩井俊憲先生のお話


 


お申し込みはコチラから。





そして、『ご自愛レッスン』
お読みになったら、ぜひぜひ
ご感想とか、いただけたらすっごくうれしいです
よろしくお願いいたします。

SNSに投稿されるときは

#ご自愛レッスン をつけていただけたら
嬉しいです💛



お待ちしております。


最後までお読みいただきありがとうございました。


 






























不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 メールレッスンと勇気づけ講座をきっかけに


現在、勇気づけELM講座のリーダー養成講座に
通ってくださっている整理収納アドバイザーの野村京子さん。

書くセラピストのほどぼちさんと京子さんのお二人がELM講座の後に
リーダー養成講座を
受講してくださっています。



京子さん。
アメブロにも記事を!ありがとうございます。







もともとは、樺沢紫苑先生
ウェブ心理塾で出会って仲良くなった素敵な方。

いろいろなタイミングとご縁が重なり
ELM講座を受けてくださり、
メールレッスンも読んでくださって。

今は、リーダーになるために
切磋琢磨されています!

そんな京子さんが、
私が配信しているメールレッスン
お子さんにまつわる
嬉しいエピソードをしてくださったんです。

メールレッスンでは、本をたくさんご紹介していて
その2通目にご紹介しているのが
こちらの絵本。

『てん』
ピーター・レイノルズ (著), 谷川 俊太郎 (翻訳)



京子さんは
このメールレッスンを読んで、
『てん』のこと、とても気に入ってくださり、

ご購入後、お子さんにもご紹介くださったんです。


 息子さんの行動がびっくり!!!


すると!!!
なんと、小学2年生の息子さんが、
手作りの続きの絵本を
描かれたそうなんです!!!



『せん』という絵本!

『てん』の続き……という位置づけ!

イラストも、よく見てください!

本の特徴をすっごくとらえていて!
ニュアンスがとっても似ていませんか?

日本語の「てん」の横に
「the dot」と書いてあります。

それを意識して
「LINE」って書いてくれている。

観察力が素晴らしいです♡

今回、私の方では、表紙だけの
お写真のご紹介ですが……。

本文も、しっかり描かれていました!
けっこうページ数もありました!

言葉も、イラストも♡
『てん』を意識しながらも

想像の羽を広げて
『せん』の世界を描いてくれていました。

『てん』というお話は、

少しだけご紹介すると……。
カバーの内側に書かれている言葉から
ご紹介しますね。


お絵描きなんて大きらい!

苦しまぎれに描いたのは
ちっぽけな《てん》ひとつ。

そのちっぽけな《てん》に
かくされた大きな意味を知って
ワシテは変わりはじめる。



どんな話か、気になりませんか?

学校での話なので、
主人公の女の子ワシテと先生の関わり
がメインなのですが

その先生が本当に素晴らしくって。


勇気づけたっぷりの絵本。

ラストシーンは、素敵すぎます。
女の子の行動が💛

大人も子どもも癒される
ありのままの自分でいいんだって
思える、あたたかい本です。


京子さんの息子さんは
その最後の続きを

『せん』という作品に
描いてくれたんです。




ありがとうございます♡

そして、この絵本とエピソードの
ご紹介も、「してもいいよ」と
許可をしてくれました。

嬉しいな~♡


メールレッスンでの絵本の紹介を
通して

勇気づけが広がっていくのを
感じました。
本当に嬉しいですね!


*********

今回、話の始まりとなった
私のメールレッスン。

そもそも、静香さんのメールレッスンって?
という方もいらっしゃるかもしれませんので、
改めてご紹介しますね!

コチラです
↓↓↓



私が大好きな絵本や小説、童話や伝記、実用書などから
心に残ったフレーズを取り上げて、
心理学に絡めてご紹介するメールレッスン!

2020年4月から7日間プラス毎週月曜日配信ですが、
もうすぐ丸4年続けています。

一番最初から申し込んでいる方には、
200冊以上ご紹介しています!

7日間毎日!そして、その後は、週に1回
勇気づけのメッセージと、
オススメの本が届きます!

もし気になる方はぜひご登録下さいね!

 3/25(月)福岡出版記念:お話し会『周りを優先し過ぎる
お疲れママのためのご自愛レッスン』


6年ぶりに福岡でイベントをやります!
ゆっくりお食事をしながら、少人数で2時間お話しできます!

ぜひぜひいらしてくださーい。



お申し込みはこちらから。




 『周りを優先し過ぎる
お疲れママのためのご自愛レッスン』
出版記念 トーク動画配信:受付中



 内容:長谷静香トーク&ご自愛ワーク&担当編集者さんとの出版秘話
そして!!! アドラー心理学の恩師:岩井俊憲先生のお話


 


お申し込みはコチラから。





そして、『ご自愛レッスン』
お読みになったら、ぜひぜひ
ご感想とか、いただけたらすっごくうれしいです
よろしくお願いいたします。

SNSに投稿されるときは

#ご自愛レッスン をつけていただけたら
嬉しいです💛



お待ちしております。


最後までお読みいただきありがとうございました。


 






























不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 クラブハウスの超有名番組『耳ビジ』へ



先週木、金は、
下間 都代子 さんのclubhouseの
超人気ルーム「耳ビジ」
ゲスト出演させていただきました!

アナウンサーのとよこさんが
ゲストの本をご紹介して
リスナーの方々とあたたかい時間を
過ごすというこの番組。

実は、以前からFacebookで
サムネイルを見たり、

心理学の仲間の
川原礼子さんが出演されて
いたりしたので、

ずーーーっと気になっていました!

11月のすぎやま先生と堤藤成さんと
ご一緒した出版イベントで

いまとすえこさんと出会い
そのつながりで、
出させていただくことになりました。

すえこさん♪ あらためて
ありがとうございます!

前半の月、火、水は、
『私を整えるスープ』の著者
サニー早苗さんが出演され

新人著者コーナーには
『ポジティブ・フレーズ言いかえ事典』の
片山三喜子さん。


そこからバトンをいただいての出演でした。

3人の本を並べてみました♪
ピンクのグラデーションで素敵♡



拙著『ご自愛レッスン』について
お話させていただいたのですが

みなさま、すごいのが
ゲストの話を聞きながら、
どんどんチャット欄に
アウトプットされていらっしゃること。

なんだか、部屋に一人でいるのに

みんなでワイワイしっとり
お茶を飲みながら
楽しく話しているような
そんな不思議な体験をしました。

そして、とよこさんが
本の中の一部分を朗読してくださるのですが

また、それが本当に心地よくて。

やわらかであたたかくて、少し低めの
お声は、聴くだけで癒されていきます。

つい、目をつぶって聴き入ってしまいました。

今回、私のスマホの調子が悪いのか?
何度も落ちちゃったのですが、

「CMっぽくていいですね~
続きはこれから♪」

みたいな感じで、

リスナーのみなさまも
本当に
ユーモアたっぷりに
受け止めてくださって。

まさに「共同体感覚」あふれる場でした。

こんな素敵な番組(ルーム)に
出させていただき、ありがとうございました!

そして、耳ビジ終了後……。

実は、耳ビジサポーターズクラブというのがあるのですが
そこに入ってみました!

すると、たくさんの方が、当日のご感想を
アップしてくださっていて!

そして、人生初体験だったのが
「グラレコ」という手法をとって
感想をアップしてくださっていた ほりべさん!

トークの内容をイラストと言葉で1枚の紙に
書いて表現してくださっているのです!

すごい!すごすぎます!!!

しかも、かわいい~。

ご本人の了解を得て、一部こちらでも
ご紹介させていただきますね。

これは、1日目の1枚目。



「モラロジーって出版社さん?」という
とよこさんの言葉とイラストがかわいい♪

コメントを入れてくださった
野上浩一郎さんや、堀もとこさん、
耳ビジにつないでくださった すえこさんの
イラストも入ってます!
(どこかわかりますか~?)

そして、こちらが1日目の2枚目。



勇気のしずくの屋号のことや
ドロドロが金になる話、
ご自愛についても、
とってもわかりやすく描いていただいています。

ほりべさん、ありがとうございます。

全体をご覧になりたい!という方。
ほりべさんの他のグラレコも見たい!という方は、

ぜひぜひほりべさんのnoteをご覧くださいね!

そのほかにも、イラストや言葉で
ご丁寧にアウトプットされている方。

記事を書いてくださった方。

Facebookでお友達リクエストしてくださった方。
本当にありがとうございます!

こうしてご縁が繋がっていくのが
本当に嬉しいです!

過去の回もアーカイブで聴けるそうです。

ぜひぜひ
clubhouseのアプリをダウンロードして
聴いていただけると嬉しいです!

ちなみに、アイコンは
黄色い手!です。
(以前はお顔だったなー)

とよこさん、リスナーのみなさま。
本当にありがとうございました♡

 3/25(月)福岡出版記念:お話し会『周りを優先し過ぎる
お疲れママのためのご自愛レッスン』
出版記念 トーク動画配信:受付中


6年ぶりに福岡でイベントをやります!
ゆっくりお食事をしながら、少人数で2時間お話しできます!

ぜひぜひいらしてくださーい。



お申し込みはこちらから。




 『周りを優先し過ぎる
お疲れママのためのご自愛レッスン』
出版記念 トーク動画配信:受付中



 内容:長谷静香トーク&ご自愛ワーク&担当編集者さんとの出版秘話
そして!!! アドラー心理学の恩師:岩井俊憲先生のお話


 


お申し込みはコチラから。





そして、『ご自愛レッスン』
お読みになったら、ぜひぜひ
ご感想とか、いただけたらすっごくうれしいです
よろしくお願いいたします。

SNSに投稿されるときは

#ご自愛レッスン をつけていただけたら
嬉しいです💛



お待ちしております。


最後までお読みいただきありがとうございました。


 






























不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 ほぼ6年ぶりに福岡へ!



『ご自愛レッスン』の出版関係で
3月24日に大分で講演会を登壇いたします。

久しぶりに九州に行きますので、
ぜひ福岡にも寄りたいなーーーと思っていたら、

なんと飛行機は福岡空港発着とのこと!

なので、久しぶりに福岡で何かやろうかなーーーと思い

少人数で出版記念お話会をすることにしました。

 場所:ホテル日航福岡 ティー&カクテルラウンジ(博多駅より徒歩3分)
福岡市博多区博多駅前2丁目18番25号


 日程:2024年3月25日(月)


 時間:11時00分から13時くらいまで。
(ランチをいただきながらになります)


 どなたでもOKです。


 人数:5名


 参加費:6000円 ランチ代込み







誰か来てくれるかな~。
来てくれたら嬉しいな~。

アドラー心理学、潜在意識、ご自愛のこと
心の器のこと などなど

参加者様のご様子、ニーズをみながら
私のお話をしながら、

半分はグループコンサル的に
お悩みに応じて、今までの学びの引き出しフルオープンで、
いこうかなーと思っています!
(お話は苦手と言う方は、聴く専門でも大丈夫です♪)



***********

勇気づけについて知りたい!
アドラー心理学ってなんだろう?
子育てに悩んでいる。
夫婦関係に悩んでいる。
職場の人間関係がうまくいかない。
潜在意識のことを知りたい!
心の器づくりのこと、聞いてみたい。
ご自愛について、聞いてみたい。
長谷に会いたい!話したい(笑)

***********

という方。

勇気づけ初心者の方も
ベテランの方も。

初めましての方も
お久しぶりですの方も

お待ちしております♪

こちら・6年前の福岡での様子。

11月で、ホテルには、クリスマスツリーが
飾られていたんですよね♪



「しずカフェ」というタイトルで
開催していました。
懐かしいなーー。

その時のご感想をご紹介しますね。

静香さん、しずカフェ、ありがとうございました❣️
静香さんのお顔は
ブログで拝見していたので知っていたけど、

生静香さんのお顔を見た時、
懐かしいような、
お会いするのが初めてじゃないような、
もう一瞬で私にとって安心の場でした!

そして私のお悩みのアドバイスを、
アドラーをベースにわかりやすく
提案していただいて、今、とても役立ってます!

どうにかしなくていいこともあるんだな、
と思えました。

あまりにも力が入りすぎていたのだと思います。
ココロの整理になりました。

95パーセントの適切な言動に
目を向けることを
またここからやって行きまーす。

参加者の方とのシンクロにもビックリ‼️
楽しかったです!

私の妄想も聞いていただいて
ありがとうございました😊
ウキウキしました

また福岡、帰ってきてくださいね!

その時はしずカフェの開催を
よろしくお願いします!
R様




いつも静香さんに会うとワクワクしてしまって、
癒されて静香さんからアドラー心理学を
学ばせていただいていることは、
必然と考えると、
何だかとっても嬉しい気持ちになります✨

静香さんから今回もパワーを
いっぱいもらいました✨

少しの浮き沈みも勇気づけを学んでいるからこそ、
必要な時間なんだと考えることができます。

鏡の法則、早速、
本屋さんで購入しようと思います🎵
そして、静香さんの本、楽しみにしています✨

なーやん様




先ずは、アドラー心理学の初心者として、
入口として、しずカフェに参加出来たこと、
とても嬉しく思いました。

心の中にあったモヤモヤを吐き出して、
キラキラ輝いている方々から、
パワーを頂いて、また元気になりました😊

まず、夢実現ボード(?)に
書けるような目標を考えます!

多分、アドラーを学ぶ。という、
ぼんやりしたものです。

次回のカフェは、Rさんのカフェでか、
Kさんのそばカフェでかのお誘い、
お待ちしています😊
Y様



読んでいると胸がじわっと熱くなります。

みなさま、この時おっしゃっていたことを
実現され、大きく変容されていて。

また、お会いできると嬉しいな~。


そして、このブログをお読みのあなたとも!
ご一緒できたらうれしいです。

お申し込みはこちらから。




 『周りを優先し過ぎる
お疲れママのためのご自愛レッスン』
出版記念 トーク動画配信:受付中



 内容:長谷静香トーク&ご自愛ワーク&担当編集者さんとの出版秘話
そして!!! アドラー心理学の恩師:岩井俊憲先生のお話


 


お申し込みはコチラから。





そして、『ご自愛レッスン』
お読みになったら、ぜひぜひ
ご感想とか、いただけたらすっごくうれしいです
よろしくお願いいたします。

SNSに投稿されるときは

#ご自愛レッスン をつけていただけたら
嬉しいです💛



お待ちしております。


最後までお読みいただきありがとうございました。


 






























不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 竹内誠一さんのFBライブ出演しました!



昨日、竹内誠一さんのFacebookライブに出演させていただきました。

アーカイブはコチラからご覧になれます♪



竹内さんとは、

山口拓朗さんの出版記念講演、
野上浩一郎さんの出版記念パーティーで
ご一緒させていただきました。



ほとんど初めましての私に、
やさしくお声をかけてくださったのです!
感謝です・・・。

Facebookライブは、ライブ後、
YouTubeにもアップされています。
(おそらく私の動画ももう少ししたら・・・でしょうか)


竹内さんのYouTube。
『志ある起業家の応援番組!』
なんと256回も続いている長寿番組です!
(ぜひチャンネル登録も♪)



今回のライブの直前に少し打ち合わせを
させていただいたのですが

お忙しい中、本を全部読んでくださったとのこと!

しかも 深読み!!!

ライブ中に出すキーワードやエピソードの
お話もしてくださったのですが

本の細かい内容や言葉についても
しっかりキャッチしてくださっていたのです。

もう、本当にびっくりで!

どんなお話になるのか?
ワクワクしながらのライブでした。

そして、竹内さんの
情報キャッチ力と質問力が素晴らしくって!

「看護師時代に心に残ったエピソードは何ですか?」
という質問があったのですが

実は、振り返ってみると、
この質問は、今までされたことがなかったのです!

なので、ライブとかでは、初出しのエピソードだったかも
しれません。

看護師1年目の時だったでしょうか?

ろうあの患者さんを受け持って
みんなは筆談でコミュニケーションを
取っていたのですが

一人だけ手話ができる先輩ナースさんがいて。

その患者さんは、その先輩ナースさんと
話すときは、とっても笑顔で!

「わあ!私も手話を勉強して、この方と
ちゃんとコミュニケーションを取りたい!」

そう思って、速攻、市の手話教室に
申し込んだんです。

学んだ結果、少し話せるようになって
その患者さんからも個別にお手紙をいただくくらい
仲良くなれました。

・・・・と

こんな話、今までしたことなかったーーーって
自分で話しながらびっくり!

この手話が私の2番目の仕事
ベビーサインにつながっていきました。

これについても、
竹内さん、丁寧に聞いてくださって!

話し出すと時間が足りなくなりそうで・・・

なんと、ベビーサインについては、
また別枠で、お話しましょーということに
なりました(笑)

テロップも細やかに準備してくださっていて。

これを毎週、どのゲストにもされていると
思うと

本当に頭が下がります。

視聴してくださったみなさまも
とってもあたたかくて!

いっぱいコメント入れてくださって

中には、私の本やYouTube、
メルマガのURLの
リンクを貼ってくださった方もいて!

ありがとうございました。

そして、途中・・・・
まさかのネットが切れて落ちてしまって・・・

本当にすみませんでした~。

でも、竹内さん、
やさしくつないでくださって

ご視聴のみなさんも、
あたたかく待ってくださっていて

感謝です。

お相手が竹内さんだからこそ
出てきた内容もたくさん!の
今回のライブ!

勇気づけ
共同体感覚
ほめと勇気づけの違い
ヨイだし
ご自愛
心の器のことなど

盛りだくさんでお話しました~。




ぜひぜひご覧くださいませ。

そして、今回のライブについて
シェアしてくださったみなさまも
ありがとうございました💛


 『周りを優先し過ぎる
お疲れママのためのご自愛レッスン』
出版記念 トーク動画配信:受付中



 内容:長谷静香トーク&ご自愛ワーク&担当編集者さんとの出版秘話
そして!!! アドラー心理学の恩師:岩井俊憲先生のお話


 


お申し込みはコチラから。





そして、『ご自愛レッスン』
お読みになったら、ぜひぜひ
ご感想とか、いただけたらすっごくうれしいです
よろしくお願いいたします。

SNSに投稿されるときは

#ご自愛レッスン をつけていただけたら
嬉しいです💛



お待ちしております。


最後までお読みいただきありがとうございました。


 






























不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 年末録画の樺沢塾セミナー


昨年末。
樺沢紫苑先生の事務所で、
YouTube対談をさせていただきました。



動画はコチラ。




その時に、実は、他にも
お仕事をさせていただいていて・・・。

出版社の対談インタビュー。
そして、樺沢塾でのミニセミナー。

樺沢塾とは、
サラリーマン・ビジネスマン向けに
自己成長につながる仕事術を発信する、
オンラインサロン。

今はもう終了しているのですが、
その最後のゲストセミナーを
担当させていただきました。



さて、そんな中、
このセミナーを受講してくださった
てらっこさんが、
ご感想を届けてくださいましたので
ご紹介します。
(てらっこさん、拙著の記事も書いてくださっていました!
ありがとうございます!!)




こちらの写真は、11月の出版イベントに来てくださったときの
ツーショット写真です!

 てらっこさんのご感想



樺沢先生の「樺沢塾」での動画、
ありがとうございました。

先日、能登半島地震での給水支援活動で
実践したことで最高のチームワークを
発揮できました。

樺沢塾での感想コメントを添付いたします。

 課題
1)やったみたいと思った「小さな一歩」

ダメ出ししない

 
2)実際に実践してみた感想

つい部下さんへダメ出ししがちでしたが、
気にして言わないようにしてみると、
部下さん達を自然に行動させることができました。

ダメ出しすることで、
相手の行動力を奪うことになる!
ということもわかり、
今後もダメ出ししないように
気をつけていきます。

こんなにも変わるものなんだと
実感しました。

 感想

今回、能登半島での給水支援活動で
部下さん達の行動に
ダメ出しをしそうになりながらも、

気持ちを切り替え
「良い出し」のみを実践し、
士気を下げることなく、

また、部下さん達に怪我、病気もなく
無事に帰ることができました。

どんな状況下でも、
常に「良い出し」を意識し、

自分の不完全さも認め、
お互いに支え合って行動できました。

普段の生活でも
「良い出し」を意識しながら、
相手の「メガネ」も意識して
笑顔で行動していきます。

この動画を見て支援活動に
参加したことで、最高のチームワークを
発揮できました。
ありがとうございました!



てらっこさん。
ご感想ありがとうございます。

そして、能登半島地震の
支援活動。

ありがとうございます。
お疲れさまでした。

水の専門家でいらっしゃいます
てらっこさん。

学びを即、部下さんとの関わりに
活かしてくださり
とてもうれしいです。

今までが
「ダメだし」の世界で生きてきている
私たち……。

すぐに「ヨイだし」に変えていくことは
難しいのですが

>ダメ出しすることで、
相手の行動力を奪うことになる!


と言うことに気づき、
ご自身を変えられたこと!
素敵です。

また、そのてらっこさんの関わりの
変化のおかげで、

部下さんたちも自然に行動!


されるようになったとこのと。

まさにてらっこさんの
1滴の行動が、周りに波紋のように
広がっていったのですね。

動画セミナーが、
支援活動のチームワークにつながったなんて
嬉しすぎます!

ご報告、ありがとうございました。


普段は、子育て世代や、シニア世代、学生さん向けに
講演や講座をしておりますが

企業さま、ビジネスマン向けも可能です。

ご依頼、ご相談はコチラからお願いします。

 『周りを優先し過ぎる
お疲れママのためのご自愛レッスン』
出版記念 トーク動画配信:受付中



 内容:長谷静香トーク&ご自愛ワーク&担当編集者さんとの出版秘話
そして!!! アドラー心理学の恩師:岩井俊憲先生のお話


 


お申し込みはコチラから。





そして、『ご自愛レッスン』
お読みになったら、ぜひぜひ
ご感想とか、いただけたらすっごくうれしいです
よろしくお願いいたします。

SNSに投稿されるときは

#ご自愛レッスン をつけていただけたら
嬉しいです💛



お待ちしております。


最後までお読みいただきありがとうございました。