From:ななころ
プライベートオフィスより
◆不動産投資相談への回答
今日は「楽待相談室」に寄せられている質問に回答していきます。
=== 質問 ===
公庫での融資物件の短期売却
日本政策金融公庫関係となります。よろしくお願い致します。
約半年前に公庫で融資を受けたオーナーチェンジの戸建賃貸があります。この物件は既存の入居者がずっと住み続ける予定の物件だったのですが、諸般の事情で住み続けることが出来なくなってしまいました。
さてここで問題なのですが、公庫から賃貸名目で融資を受けた物件(無担保、返済約10年)を1年未満で売却はアリなのでしょうか?
売却では利益が見込める状態なのですが、賃貸名目でお借りしたのに流石に1年未満では…と申し訳なさを感じております。(融資額、約500万ほど)
ただ、利益が出る状態なので経営判断としては無しではないと考えます。経験のある方、公庫融資での短期売却はアリでしょうか?ナシでしょうか?
また、上記ケースにおいて、もし売却の判断となった際、ご融資いただいた分は即公庫に返済しなければならないでしょうか?(無担保の場合においても)
どなたか、公庫で融資を受け、さらにその物件を売却した経験のある方、ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。
(楽待相談室2023.06.27 質問より)
◆ななころの回答
楽待相談室には以下のように回答しました。
=== 回答 ===
初めまして。不動産投資家ななころと申します。不動産投資家歴&大家業15年目になります。現在は脱サラして普段は子育てや国際交流を楽しみつつ、ブログやメルマガ記事などを書いたり大家同士で情報交換できるコミュニティを運営しております。
さて、ご相談の件ですが、「公庫から融資を受けて購入した戸建てを短期売却した場合、公庫との今後の取引への影響について」ということですね。
ご心配の通り、公庫で借り入れして購入した物件を売却した場合、宅建業の免許を持つ不動産業者でない限り、今後の取引に大きな影響があると考えた方が良いです。最悪は出禁となります。(実際に出禁になってしまった例を数件聞いています。)
理由としては・・・
▼回答の続きはコチラ → 「公庫での融資物件の短期売却」
回答が「参考になったよ」と少しでも思って頂けたら、「いいね!ボタン」を教えて頂けると励みになります!
=== ここまで ===
◆過去の回答
【質問コーナー92】利回り14.3%築40年の仙台1棟アパートの購入について
【質問コーナー93】築古高利回りの全空&再生物件を購入する時の注意点は?
【質問コーナー94】購入してしまった新築ワンルームをキャンセルできるか?
【質問コーナー95】積算評価割れの物件を買うと、信用棄損で借り入れが難しくなるのでしょうか?
【質問コーナー96】よくある「オリックス銀+築浅」「静銀+築古」戦略の注意点とは?
※その他の質問への回答はこちらから見れます。
◆あなたからの質問をお受けします。
毎週木曜日のブログの記事は、読者からいただいた質問に対して、ななころ自身が直接回答していこうと思います。
「○○について、ななころさんはどう思いますか?」
「○○について、どう解決したらいいか悩んでいます。。。」
「○○な時、ななころさんだったらどうしていますか?」
など...
不動産投資に関するありとあらゆる質問に対して、10年以上の不動産投資経験と、これまで1000人以上の相談に乗ってきた経験から丁寧に回答していきます。
あたながライフデザイン実現するために、役立ててもらえると幸いです。
▼ななころへの質問はコチラ
◆編集後記
公庫は私も3回ほど融資してもらっていますが、ほんとうに心強い味方です。
上記の質問の例の場合は、どのくらいの利益があるか分かりませんが、融資額500万円の戸建ての売却益ということですから、税金や経費を考えるとせいぜい売却益は100万円程度かなと思います。
公庫との今後の取引への影響度合いを考えると、100万円の売却益のために公庫との関係を絶ってしまうのはもったいないのかなとは個人的に思いました。(もちろん公庫が決めることなので、必ずしも出禁になるとは限りませんが)
メルマガでも役立つ情報を週1回配信しています!不動産投資経験者の方や実践している方は「メルマガ」も合わせてお読みください。※登録は無料です。
▼毎週金曜配信のメルマガ登録 → コチラ