まいにちのせいかつがクイズになる -7ページ目

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1288問 正解:松岡昌宏
 
北海道で過ごしたのは小学校低学年までで、その後は横浜に引っ越したそうです。
 
 
それでは本日の問題です、第1289問! 
 
花屋で扱う切り花で、1本の茎に花がたくさん咲いているものを「スプレー咲き」
 
というのに対し、1本の茎に花が1つだけ咲いているものを何咲きというでしょう?
 
 
毎年、ペーパークイズを勝ち抜くために、多くのプレイヤーが必死になって対策を
 
行っているクイズオープン「勝抜杯」。今年で20回となる同大会もコロナウイルス
 
感染拡大防止の観点から中止になりました。幻となった今年の大会のペーパークイズ
 
ですが、各自で解答、採点し、成績を報告するリモート形式の企画が行われましたので、
 
私も挑戦して成績を送りました。問題と解答が公開されている大会公式ブログはこちら。
 
http://katinuke20.blog.jp/

 


多くのプレイヤーが自己採点の結果をSNSで公開していますので、私も御多分に漏れず

 
ブログで公開します。ただ、全問題ではなく「嬉しい正解」「悔しい誤答」をそれぞれ5問
 
紹介したいと思います。ちなみに私の正解数は18問。平均点にも届きませんでした…
 

※この後解答が記述されています※
 
 
 
 
 

「嬉しい正解5問」 ※全体正解率が高い順

(3)…17(SDGsの目標) 全体正解率47.25%
 
教育機関に勤務しているので当然。と、言いたいところですが、一瞬「27だっけ?」
 
と勘違い。ホームページでの表示を思い出して、すぐに訂正。良かった。
 
 
(30)…紫式部  全体正解率38.43%
 
小倉百人一首の問題。下の句から作者を問われることがなかったので新鮮な出題。
 
「雲隠れにし」を見て、一字決まりの「め」が連想できるくらいですので当然正解。
 
 
(24)…レッツノート  全体正解率37.45%
 
「勝抜杯」のペーパーは過去5年で一度だけボーダーに乗りましたが、その他はダメダメ。
 
出題傾向として、毎年商品名や企業名を問うものが出題されます。これらは得意で毎年正解
 
できているので、今年も正解出来安心しました。「レッツノート」は個人的には…ですが。
 

(20)…アール・エフ・ワン  全体正解率26.86%
 
ここの「カニサラダ」本当に美味しいです(笑) このブログも、私が作る問題も
 
「普段の生活で得られる知識」が多いので、この手の問題の正解は嬉しかった!
 
一瞬「柿安ダイニング」とも思いましたが、社名を改めて見て確定。
 

(36)…大村益次郎  全体正解率22.55%
 
5月にNIQSオンライン例会で「戊辰戦争」をテーマに作問したので、ラッキーでした。
 
ジャンル別クイズでの作問は、自分の勉強にもなるので今後も続けたいです。
 
 
 
「悔しい誤答5問」  ※全体正解率が高い順

(5)…オナモミ  全体正解率70.98%
 
傷口を直す葉っぱは知っていましたが、思い出せませんでした。しかも正解率が高かった…
 

(21)…らるらりら  全体正解率45.29%
 
解きながら『パプリカ』の歌詞を思い出していたけど、そこまでたどり着かなかった。
 

(33)…東北電力  全体正解率23.73%
 
北海道電力と誤答。「規模や発電量を考えれば当然だよな」と正解を見て納得。
 

(31)…レシート  全体正解率20.39%
 
よく考えれば正解できる問題。このような取りこぼしが改善できていない。悔しい。
 

(12)…スプレー  全体正解率17.25%
 
勤務校にフローリストを目指す学科があるのに、これを取りこぼしたのは情けない。
 
 
クイズプレイヤーの皆さんが「渾身の50問」と表現されるペーパークイズ。
 
学術的知識、生活から得られる知識、出題の視点を変えた頻出問題などなど、
 
まさに「森羅万象」という表現に合う50問だと思っています。
 
大会には一度も参加出来ていませんが、機会を作って生の雰囲気を味わいたいものです。
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1287問 正解:韋駄天
 
昨年放送されたNHK大河ドラマのタイトルにも使われました。
 
 
それでは本日の問題です、第1288問! 
 
ジャニーズのアイドルグループ「TOKIO」のメンバーで、北海道出身であることから
 
北海道限定ビール「サッポロクラシック」のテレビCMに出演しているのは誰でしょう?
 
 
今週、インターネットで注文していたお楽しみが届きました。
 
 
北海道限定ビール「サッポロクラシック 夏の爽快2020」
 
秋に発売され毎年購入している「富良野ビンテージ」のようにホップの香りを楽しむ
 
というよりも、炭酸が強くすっきりとした喉越しを楽しむ夏向けのクラシックです。
 
届いた当日、ヨメに冷蔵庫で冷やしておいてもらい、早速晩酌でいただきました。
 
もちろん、クラシック専用のジョッキも冷やして準備万端。炭酸の強さが堪らない!
 
 
昨日はアテに「ザンギ」を用意していただきました。今年は大通りのビアガーデンが開催されず、
 
北海道に行く予定もないので、「夏の爽快」をいただきながら、北の大地に思いを馳せます。
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1286問 正解:オーバーシュート
 
WHOが宣言した「パンデミック」は、世界的な流行を意味する言葉で、
 
ギリシャ語の「全ての人々」という意味の言葉に由来します。
 

その他、出題した問題の解答です。
 
小倉百人一首: 松としきかば 今帰りこむ
 
サッカーJ3リーグ: FC今治
 
ジャンプ: 泳ぐ
 

それでは本日の問題です、第1287問! 
 
足の速い鬼からお釈迦様の骨を取り返した逸話から転じて、
 
足の速い人の例えにされる、仏教の神様はどなたでしょう?
 
 
今年に入ってから健康維持のため、定期的にジョギングやウォーキングを
 
行ってきましたが、先月から持久力を高めるために、距離を決めた
 
ランニングに切り替え、週2~3回のペースで走っています。
 
先月5日、持久力を高めるために、まずは3km完走を始めました。
 
その10日後、タイムが2分半短縮!3kmを20分以内に完走。
 
アラフィフになって体力面で「継続は力なり」を感じるとは思いませんでした。
 
さらに8日後、距離を500m延長。タイムはともかく完走。
 
回数を重ね、この日は1km6分16秒ペースで、3.5kmを完走。
 
そして、今日は初めて5kmの完走に挑戦。
 
さすがにペースの持続は難しかったですが、5km完走できました!
 
SNSでも書きましたが、このペースでの5km完走は人生最高記録かも?
 
モチベーション維持のためにも、今後も月イチペースでランニングの成果を
 
ブログで伝えたいと思います。当面の目標は30分での5km完走!
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1285問 正解:ハルダンゲル・フィヨルド
 
フィヨルドは、ノルウェー語で「狭い入り江」という意味で、それが世界共通名になりました。
 
 
それでは本日の問題です、第1286問! 
 
もとは金融市場において相場や証券の行き過ぎた価格変動を意味する言葉で、
 
今年3月19日に行われた政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の
 
記者会見において感染者の爆発的な拡大を指す意味で使われた言葉は何でしょう?
 

今日はクイズサークル「NIQS」の例会日。
 
しかし、例会の会場としている「北部総合コミュニティーセンター」が、
 
コロナウイルス感染拡大防止策の一環で5月いっぱい休業のため、
 
今月は会発足以来初めての「オンライン例会」として実施しました。
 
 
写真の早押しクイズ支援ツール「長屋クイズアリーナ3」と、通話アプリ「discord」
 
を使うことで、お互いの顔を見えませんが、いつもと変わらず早押しクイズができます。
 
コロナ禍は決して望んだ状況ではありませんが、これがきっかけでオンラインでクイズを
 
楽しむ環境が確立できたので、対応策ではなく「新しい楽しみ方」として続けたいものです。
 
今回は企画持ち寄り形式でしたので、私は今年2月に行ったフル企画「ジャンル別クイズ」
 
の縮小版を用意しました。ちなみに今回の問題は「新語」というジャンルで出題しました。
 
その他の問題も以下に掲載します。解答は次回に。
 
 
《小倉百人一首》
 
行方知らずになった飼い猫が無事に家に戻ることを願って短冊に書くことでも知られる、
 
小倉百人一首に選ばれている中納言行平の歌「立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる」
 
の下の句は何でしょう?
 

《サッカーJ3リーグ》
 
1976年に大西サッカークラブとして創設、現在は日本代表元監督の岡田武史が
 
代表を務めている、今年からサッカーJ3リーグに加盟したクラブはどこでしょう?
 

《ジャンプ》
 
ファミコンのゲームカセット「スーパーマリオブラザーズ」の取扱説明書で、
 
コントローラーのAボタンの操作は「ジャンプ」と何、と書かれているでしょう?
 
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1284問 正解:煉瓦亭
 
オムライス発祥の店としても知られます。
 
 
それでは本日の問題です、第1285問! 
 
ノルウェー国内では「ソグネ・フィヨルド」に次ぐ大きさのフィヨルドで、峡尖の
 
美しさから、佐渡の景勝地「尖閣湾」の名の由来となったのはどこでしょう?
 
 
過去10年の間にブログで紹介した写真とともに当時を振り返るアーカイブ企画。
 
最終回の第6回は、第1174問のこちらの写真。
 
 
2017年に行った「第28回ISDオープン」佐渡クイズツアーの2日目、
 
佐渡市の景勝地「尖閣湾」で、参加者の皆様と撮影した集合写真です。
 
2001年から毎年クイズオープンを開催してきて、一番印象に残っているのが
 
この1泊2日のクイズツアー。佐渡汽船カーフェリーでの海上早押しクイズ、
 
バスガイドさんが出題するゲリラクイズ、海岸での早朝バラマキクイズなど、
 
ツアーならではクイズ企画の中でも、ここ尖閣湾で行った準々決勝パート2
 
「遊覧船お別れ〇×クイズ」は、特に思い出に残っています。
 
ツアコン時代、十数回は乗った同地の遊覧船。周回コースも知っていたので、
 
この遊覧船を使ってクイズを使いたいと考えていて思い出したのが、
 
第9回アメリカ横断ウルトラクイズの準決勝「ドーバー横断〇×クイズ」。
 
これをモチーフに、たった1問の○×クイズをやるために、壮大かつバカな
 
出題&仕掛けをしてやりました。今でもスタッフで飲んだり、当時の参加者と
 
飲んだりするときには、話のネタになっています。当時の記事はこちら。
 
 
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1283問 正解:山形県
 
山形県飽海郡遊佐町菅里の郵便番号です。
 
 
それでは本日の問題です、第1284問! 
 
1895年に創業し、現在も東京都中央区銀座で営業している老舗洋食店で、
 
日本で初めて「カツレツ」を提供したとされるのはどこでしょう?
 
 
過去10年の間にブログで紹介した写真とともに当時を振り返るアーカイブ企画。
 
第5回は、第1041問のこちらの写真。
 

私が専門学校生の時、昼食を食べに週1で通っていた新潟駅前のとんかつ屋
 
「とんかつ ヒロ」のカツ丼定食(550円)です。この写真は再開発で店舗が
 
閉店になると聞いて、最後に訪問した際にいただいたカツ丼を撮ったものです。
 
忘れられない味って、皆さんもあるかと思いますが、私にとって「ヒロのカツ丼」は
 
そのうちの一つです。学生時代は100円プラスして、カツ1枚&ごはん増しの
 
大盛にしてもらったり、味噌汁や小鉢のお代わりをくれたりと、気さくな親父さんが
 
腹を減らして来た私たちを、腹がパンパンになるまでご飯を食べさせてくれました。
 
就職してツアコンになり、海外添乗から帰ってきて久しぶりに「ヒロのカツ丼」を
 
食べたいと思って、1年ぶりに訪問したときでも、私を見るなり「元気だったかい?」と、
 
声をかけてくれたのは、本当にありがたく嬉しかったです。当時の記事はこちら。
 
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1282問 正解:① 牛の鳴き声
 
かつて牛の鳴き声は「べぇ」と表現していたので、べぇと
 
鳴く動物の子ということから「べこ」になったと言われます。
 

それでは本日の問題です、第1283問! 
 
日本の郵便番号の最大数値「999-8531」が割り当て
 
られているのは、どこの都道府県にあるでしょう?
 
 
過去10年の間にブログで紹介した写真とともに当時を振り返るアーカイブ企画。
 
第4回は、第998・999問のこちらの写真。
 

毎年開催しているオープンクイズ大会「ISDオープン」の大会前夜、
 
準備が完了し設置した早押し機を全て点灯させたときに撮影したものです。
 
この年は順番通りなら第27回大会になるのですが、「NGT48」が
 
結成されたこともあり「ネタにするなら今年でしょ!」ということで
 
第48回大会として行いました。そして2日目は、このブログで出題している
 
毎日の生活から得られる知識を出題した、私主催のクイズオープン大会
 
「まいにちのせいかつがクイズオープンになった」を開催。
 
このときはブログ記事の第1000問を記念して開催しましたが、
 
ブログ10周年記念として、また大会ができればと考えています。
 
いつ、どのタイミングでやるか、決めていませんが、開催の折には
 
ぜひご参加のほどよろしくお願いいたします! 当時の記事はこちら
 
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1281問 正解:45周年
 
放送開始は1975年4月6日です。
 

それでは本日の問題です、第1282問! 今日は3択です。
 
「牛」を意味する東北地方の方言「べこ」は、何に由来するでしょう?
 
① 牛の鳴き声  ② 牛のよだれ  ③ 牛の歩き方
 
 
過去10年の間にブログで紹介した写真とともに当時を振り返るアーカイブ企画。
 
第3回は、第450問のこちらの写真。
 

2013年8月、経営大学院在学中に所属していたゼミの留学生たちと
 
会津若松に出かけた際、赤べこ作りが体験できる工房で撮影したものです。
 
当時のゼミのメンバーは、ベトナム人が6人に中国人が2人、そして日本人は
 
私と教授の2人という国際色豊かな集まり。それ故、日本人とは違った視点の
 
意見を聞くことができ、修士論文にあたる事業計画書作成時には参考になりました。
 
この会津若松の他、サクランボ狩りやバーベキューなど、折角新潟へ留学に
 
来たのだからと、レクリエーションを企画して一緒に出かけたのも良き思い出です。
 
卒業してから約7年。当時のゼミのメンバーとは今もFacebookでつながって
 
いて、結婚されてお子様が生まれた方、仕事で活躍されている方と様々ですが、
 
皆さん各地でご活躍のようです。当時の記事はこちら。
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1280問 正解:いとうあさこ
 
走った当時の年齢49歳は、歴代女性ランナーの中では最年長でした。
 

それでは本日の問題です、第1281問!
 
ABCテレビの長寿クイズ番組「パネルクイズ アタック25」
 
今年で放送開始から何周年を迎えたでしょう?
 
 
過去10年の間にブログで紹介した写真とともに当時を振り返るアーカイブ企画。
 
第2回は、第204問のこちらの写真。
 
 
2011年5月に児玉清さんが逝去された際に紹介した児玉さんのサイン。
 
私が1995年6月に『アタック25』に出場したときにいただいたものです。
 
当時の記事にも書きましたが「仕事も頑張ってくださいね!という意味です」と
 
わざわざ説明までいただいた事は、今振り返れば大変有難かったと思っています。
 
当時は若かった故に「この言葉はクイズを否定されているのかな?」とも感じましたが、
 
その意味は年齢を重ねることで分かってきました。「知識」を得ることは楽しいけど、
 
それを人生で活かせる「智恵」に変換できるように。キャリア支援の仕事をしている今、
 
同じことを学生たちに伝えています。一生忘れない言葉です。当時の記事はこちら。
 
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1279問 正解:鳩山由紀夫
 
2009年9月から2010年6月まで首相を務めました。
 

それでは本日の問題です、第1280問!
 
昨年の「24時間テレビ」でチャリティーマラソンのランナーを務めた
 
4人とは、近藤春菜、よしこ、水卜麻美とアンカーの誰でしょう?
 

過去10年の間にブログで紹介した写真とともに当時を振り返るアーカイブ企画。
 
第1回は、第62問のこちらの写真。
 
 
2010年8月、都内への出張帰りに日本テレビの夏のイベント「汐博」に
 
立ち寄った際、当時新人アナウンサーだった水卜麻美さんがステージで
 
挨拶していた時の写真です。「私の苗字、これでミウラと読みます」と
 
PRしていましたが、この挨拶の2年後に「好きな女性アナウンサーランキング」
 
で1位を獲得し、その後5年連続1位になり殿堂入りを果たすなどの活躍ぶりは
 
説明しなくても皆様ご存じの通りです。当時の記事はこちら。