第450問! 【福島県会津へのインバウンド】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。



第449問 正解:福助


北海道テレビで放送され全国的人気となったテレビ番組「水曜どうでしょう」の


番組タイトルにも描かれていたことでも知られます。



それでは本日の問題です、第450問!


武士が刀を持って入れないようにしたほか、体をかがめて入ることから身分を問わず


礼をするように作られた、茶室に設けられた小さな入口を何というでしょう?



めずらしく予約更新です。


さて、昨日は経営大学院で一緒に学んでいる留学生の皆さんと一緒に、福島県会津地方へ


ドライブに行ってきました。 6月の「さくらんぼ狩り」でも書きましたが、まさにインバウンドツアー。


まいにちのせいかつがクイズになる-450-1

まずは鶴ヶ城へ、来年放送されるNHK大河ドラマ「八重の桜」のゆかりの地ということで、


各所にはそれをPRするパネルがありました。 来年になったらもっと混雑するかな?


天守閣の見学の他、隣接する茶室「麟閣」にも行き、抹茶をいただいてきました。


まいにちのせいかつがクイズになる-450-2     まいにちのせいかつがクイズになる-450-3

ちなみに写真左が今回の解答です。 抹茶は暑かったので、冷たいものをいただきました。


そして、普段なら行きませんが、福島県に行った思い出の品を作ってもらおうと考え、


ツアコン時代に添乗で訪れたことがある、赤べこ工房「番匠」に行きました。


まいにちのせいかつがクイズになる-450-4

色塗り体験をして、オリジナルの赤べこができました。 満足していただけたようです。


まさに「昔取った杵柄」。 ツアコン時代の経験は、私の20歳代の宝物です。


「番匠」さんのホームページはこちら http://www8.plala.or.jp/akabeco/