まいにちのせいかつがクイズになる -8ページ目

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1278問 正解:ギリシャ語
 
同じ「遠い」を意味する「リモート」は古代フランス語に由来します。
 
 
それでは本日の問題です、第1279問!
 
10年前の今日、2010年5月2日当時の日本の総理大臣は誰だったでしょう?

 
2010年5月2日、このブログの最初の記事「第1問」を公開しました。
 
あれから今日で10年。更新のペースは開始当初から比べれば落ちましたが、
 
続けることに意義があると考えて本日まで続け、10周年を迎えることができました!
 
次回からしばらくは、過去の記事と写真を紹介したいと思います。
 
ちなみに第1問の記事はこんな感じでした。
 
 
 
10年目の記念に、第1問で訪問した観光農園に行きたいところでしたが、
 
県をまたいでの移動が自粛されているため、ぜひ来年に再訪したいものです。
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1277問 正解:日本コロンビア
 
ドラマ『エール』では「コロンブスレコード」として登場します。
 
 
それでは本日の問題です、第1278問!
 
テレフォン、テレワークといったときの英語「テレ(tele)」は「遠い」
 
という意味がありますが、これは何語から生まれた言葉でしょう?
 

テレワーク、リモートワークなど、コロナウイルス拡大の影響で離れた場所から
 
オンラインで仕事をする機会が増えた方も多いのではないでしょうか?
 
私の勤務校も在宅勤務ではありませんが、教職員が教室などに分散して業務をしています。
 
離れているけどオンラインでつながるといえば、最近何かと話題の「オンライン飲み」
 
を思い出します。私も御多分に漏れず、今月に入って3回オンラインで飲み会をしました。
 
    
 
全国各所にクイズを通じて仲良くさせていただいている仲間たちと飲みましたが、
 
普段なかなか会えないので、話が盛り上がり、それとともにお酒とおつまみも進むススム…
 
一昨日は19時30分から始めて、終了したのが0時30分! 2日間5時間に渡り、
 
飲んで食べて話しに夢中になっていました… 普段の飲み会であれば一次会、二次会と進み、
 
帰宅時間や交通機関の制約で中座する場合が多いですが、場所は自宅ですし、終われば
 
そのままお布団に入れるので、ついつい長時間楽しんでしまってます。自粛ストレスも相まって、
 
深酒の原因に…という指摘もありますので、気をつけながらオンラインの交流を楽しみたいです。
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1276問 正解:産卵期で身が細くなるから
 
200年以上前に生まれた諺で、夏に美味しい「岩がき」も
 
あることから、今では当てにならないと言われています。
 
 
それでは本日の問題です、第1277問!
 
夏の甲子園の大会歌『栄冠は君に輝く』の著作権を
 
管理している、日本のレコード会社はどこでしょう?
 

現在放送中のNHK連続テレビ小説『エール』
 
夏の甲子園の大会歌『栄冠は君に輝く』や、阪神タイガース球団歌『六甲おろし』
 
など数多くのスポーツ関連の曲や行進曲を手掛けた作曲家・古関裕而の生涯を
 
モチーフとした作品ということで、放送開始前から関心を持っていました。
 
手掛けた曲が劇中で、どのように紹介されるのかも含め、今後が楽しみです。
 
古関裕而の出身地、福島市には功績や作品を紹介する記念館がありますが、
 
こちらには2013年に一度訪問しました。このブログでも紹介しています。
 
 
    
 
朝ドラは観光振興のきっかけになりますが、現在はコロナウイルスの影響で
 
記念館も閉館になっています。今は勇気と強い意志を持って我慢するとき。
 
この困難を乗り越えるためにドラマから「エール」をもらって、騒動が収束したら、
 
朝ドラツーリズムを楽しみたいものですね! 頑張っていきましょう!
 
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 
 
第1275問 正解:八月十五日
 
中秋の名月に由来するそうですが、実在していないとも言われます。
 
 
それでは本日の問題です、第1276問!
 
かつて英語圏では「Rのつかない月に牡蠣は食べない」
 
という習わしがありましたが、その理由とは何でしょう?
 

BSテレ東の人気ドラマシリーズ「ワカコ酒」のSeason5が今週月曜深夜から始まりました!
 
 
主人公の村崎ワカコが仕事の後の一杯を求め、いろんな飲食店を訪問する
 
もので、ロケで訪問した店やお酒の紹介もあるので、毎回楽しみにしています。
 
 
シーズン5の最初の店は築地のカキ小屋。ガンガン焼き、美味そう!
 
 
そして、ワカコが焼酎のボトルをキープしている店「逢楽」。
 
こちらは渋谷区幡ヶ谷に実在する居酒屋「魚貞」さんがロケ地になっています。
 
    
 
大将が作るおつまみも、店員おすすめのお酒も、毎度いい感じです。
 
 
美味しいお酒とおつまみをいただいた後の「ぷしゅー」はお約束。
 
自粛ムードで、仕事が終わった後の一杯に行けない、居酒屋に行きづらい
 
という方も多いでしょう。感染者を拡大させないために今は我慢の時と
 
言われています。「ワカコ酒」を見ながら居酒屋気分を味わい、行ける
 
ときになったら思いっきり飲みを楽しみに行きたいものですね!
 
(今回の画像は「TVer」で公開されている映像のスクリーンショットを使用しました)
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1274問 正解:梅
 
梅は「中華民国(台湾)」の花になっています。
 

それでは本日の問題です、第1275問!
 
日付を漢字で表した難読苗字で、「わたぬき」は「四月一日」と
 
書きますが、「なかあき」は何月何日と書くでしょう?
 
 
新年度最初の4月1日。
 
今年は「新たな気持ちで!」と言うには、ちょっと重い状況ですね。
 

さて、年が明けてから今日までに生まれた方は俗に「早生まれ」
 
と呼ばれて、昨年4月2日以降に生まれた方と同学年になりますよね。

3月31日ではなく何故4月1日なのでしょうか?
 

これは1902年に公布され、現行法である「年齢計算ニ関スル法律」で、
 
加齢する時刻は「誕生日前日が満了する時刻」つまり誕生日前日の24時と
 
されていることが理由の一つです。うるう年の2月29日生まれの方が
 
毎年年齢を重ねられる(?)のも、この法律の定めによるものです。
 

もう一つの理由はややこしいのですが、学校教育法第17条第1項で
 
「保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以降における最初の学年初め
 
から小学部に就学させる義務を負う」と定められていて、先述の通り
 
4月1日生まれの人は3月31日のうちに加齢する(6歳に達する)。
 
そして、小学校の学年初めは4月1日ですから、4月1日生まれの人は
 
ギリギリ最初の日に間に合う。ということなのです。
 
文部科学省のホームページのQ&Aにも紹介されています → 
 
ちなみに、私は4月3日生まれなので、明日24時で46歳を迎えます。
 
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1273問 正解:相国寺
 
京都五山…第一位=天龍寺、第二位=相国寺、第三位=建仁寺
 
第四位=東福寺、第五位=万寿寺、別格=南禅寺
 

それでは本日の問題です、第1274問!
 
台湾の航空会社「中華航空(チャイナ・エアライン)」の
 
尾翼にデザイン描されているのは何の花でしょう?
 

兼ねてから気になっていた新潟市中央区にあるラーメン店を訪問しました。
 

駅南地区にある「中華亭」。佇まいからも分かりますが昭和の雰囲気が残る
 
ラーメン店です。こちらで供しているのは背油チャッチャの燕三条系。
 
    

注文したのはチャーシューメン。このビジュアル、王道の燕三条系です。
 
特筆すべきは、チャーシューの厚さと背油の量。これは当地のラーメンを
 
凌駕するボリュームでした。食べログによる紹介ページは こちら
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1272問 正解:ロ
 
かつての車両等級が、一等車は「イ」、二等車は「ロ」(現在のグリーン車)、
 
三等車は「ハ」(現在の普通車)と表記していたことに由来します。
 
 
それでは本日の問題です、第1273問!
 
画家としても知られる僧侶「雪舟」の出身でもある、
 
京都五山では第二位に列せられる寺院はどこでしょう?
 

昨日はクイズサークル「NIQS」の例会日。新型コロナウイルス拡大の
 
影響で会場となっている「北部総合コミュニティセンター」は、高校生以下の
 
利用が不可になったので、今回は実質「18禁」の例会となりました。
 
 
汗による飛沫感染を防ぐため運動関係施設は閉鎖。
 
 
部屋の利用もいつもの5分の1程度でした。
 
サークルは10人前後と少人数のため、予定通り開催しましたが

こまめな換気、マスク着用などの感染対策を実施しました。
 
 
今回はパルさんによるフル企画「5本の指のエクスタシー」。
 
クイズで獲得したポイントや企画のルールが、じゃんけんの結果によって
 
変化するというものでした。早押しクイズでトップになったポイントを
 
じゃんけんで倍増させたり、ボードクイズ後のじゃんけんで3回もポイント
 
総取りをしたりと終始有利にすすめ、最後のコーナー「ポイント略奪」でも
 
じゃんけんに勝ち続けたら優勝しました!久しぶりのフル企画優勝です。
 

各コーナーでトップになったらもらえるレトルト食品も4つ、さらに
 
優勝賞品の紅茶と、ナイス解答の“おひねりお菓子”と、賞品もたくさん。
 
ちなみに今回出題した問題の解答ですが、書いた答えが正解かつオンリーワン
 
だったらポイントがもらえるというルールの一問多答クイズで出題された
 
「京都五山の寺」で、私が答えてオンリーワンだった寺院です。
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1271問 正解: Y
 
「YEBISU」と表記します。
 
 
それでは本日の問題です、第1272問!
 
JRの車両形式に使われるカタカナで、普通車を表す一文字は
 
「ハ」ですが、グリーン車を表す一文字は何でしょう?
 

明日のJRダイヤ改正で、新潟県内の路線から引退する
 
車両があるので、鉄分補給も兼ねて乗ってきました。
 
 
キハ47新潟色。1970年代に誕生したキハ40系の車両です。
 
新潟県内では羽越本線、磐越西線で走っていて、私も北海道や東北への
 
乗り鉄活動の際に随分乗車しました。そういう意味で思い出多い車両です。
 
 
当たり前のように見ていた、青いシートの席も希少になりました。
 
国鉄車両特有の匂いが染みついていて、懐かしさを感じます。
 

窓枠に引っ掻いて描いたイタズラにも時代を感じます。
 
今どきの子は、ハートに女の子の名前なんて描かないですよね。
 

「サボ」もこれで見納めでしょうか。今ではLED表示が当たり前ですよね。
 
明日からは新型の電気式気動車GVEが配置されるそうです。気動車ならではの
 
揺れやゆっくりとした加速。30分ほどの乗車でしたが、懐かしさに浸りながら堪能しました。
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1270問 正解: 田部井淳子
 
2019年に国際天文学連合は彼女の功績を称え、
 
準惑星「冥王星」の山に「タベイ」と名付けました。。
 
 
それでは本日の問題です、第1271問!
 
サッポロビールが発売している「ヱビスビール」の
 
英語表記で、一番最初に来るアルファベットは何でしょう?
 
 
新型コロナウイルスの拡大の影響で、世の中自粛ムードですが、
 
感染対策をしっかりしながらも美味しいものを食べて、元気に
 
過ごしたいですね!ということで、今回は久しぶりの訪問した
 
ラーメン店の紹介。新潟市中央区本町の「笑美寿亭」さんです。
 
 
BSNラジオ「マエカブナカシズカ」のリスナーさんにはお馴染みになった、
 
担々麺が15種類あることで有名なお店です。今回は880円のランチメニューで、
 
一番人気の担々麺「赤担々麺」と「チャーシュー丼」のセットをいただきました。
 
 
赤担々麺は、縮れ麺にラー油が効いたスープが特徴ですが、私が紹介したいのは
 
坦々の肉そぼろ。挽き肉が大きくて、さらに量がたくさん!食べ応えありです!
 
あんかけ焼きそばなども人気のようで、いろいろメニューを試してみたいです。
 
食べログによる紹介ページは こちら
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1269問 正解: ○
 
南国風の辛いカレーのイメージで「ジャワ島」から名付けたと、
 
ハウス食品のホームページに記載されています。紹介ページは こちら
 
 
その他前回出題した問題の解答です。
《剣道》 物見 
《昨年の将棋》 こばやしひろし
《駄菓子》 しおがま
《タピオカ》 ベビタッピ
《ピーナッツ(漫画)》 シュローダー
《光GENJI》 土曜日
《電話番号》 千歳市(いたずらが多いので接続していないそうです)
《描いて》 

《AMラジオ局》 NHK第2(札幌、秋田、東京、熊本の放送局)
《日本サッカーリーグ》 東洋工業(現サンフィレッチェ広島)
 
 
それでは本日の問題です、第1270問!
 
1975年5月に女性として世界で初めてエベレスト登頂に成功した日本人登山家は誰でしょう?
 
先月東京に出張した際、クイズ仲間と一緒に飲みに行った際のお店とお酒を紹介します。
 
 
大塚駅から徒歩3分のところにある「手打ち蕎麦 にわ」
 
看板に「お酒」と掲げている通り、日本酒とおつまみも楽しめる蕎麦屋です。
 
いろいろお酒をいただいた中で、一番印象に残ったのがこちら。
 

長野県小布施町にある老舗の酒蔵・松葉屋本店の「北信流」。
 
後で貼り付けたものでしょうが、ラベルを見てびっくり!1975年醸造!
 
今から45年前!私1歳のときの造られたお酒です。
 
 
色は味醂と醤油の中間のような褐色に。盃を顔に持っていくと沖縄の古酒と
 
同じような熟成した酒の香り。味はまさに古酒特有の味。貴重な一杯をいただきました。
 
 
〆にはもちろん「せいろ」をいただきましたよ。
 
食べログによる紹介ページは こちら