まいにちのせいかつがクイズになる -9ページ目

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1268問 正解:①土地名
 
ジョージア北西部にあるシュクメルリ村に由来するそうです。
 

その他前回出題した問題の解答です。
1.東京都
2.マイケル・フェルプス
3.クッキー・アン
4.渋野日向子
5.ツァラトゥストラはかく語りき
 
 
それでは本日の問題です、第1269問! 本日は○×問題です。
 
ハウス食品のカレールー「ジャワカレー」は、インドネシアのジャワ島から名付けられた?
 

1ヶ月ぶりでした! 前回の記事で書いた通り、今月は昨日行われたクイズサークル
 
「NIQS」の例会でフル企画を行うための作問に注力していました。今回は私のフル企画では
 
恒例になりつつある「差込祭」。皆さんからリクエストいただいたジャンルの問題を出題する
 
というもので、1ヶ月で60ジャンル×5問、合計300問作成しました。引き受けたものの、
 
全く聞いたことがない、知らないジャンルもあり、5問を作るのに半日かかったジャンルも。
 
今回は四苦八苦しながら作成した問題を披露します。解答は次回に。
 
 
《剣道》
 
大人用は6本目と7本目の間、子供用は5本目と6本目の間に設けられている、
 
剣道の面で視界確保のために横金の幅が広めになっている部分を何というでしょう?
 

《昨年の将棋》
 
昨年行われた「叡王戦」の七段予選で、漢字の表記は違うが対局する両者の氏名の読みが
 
同じであるという珍事が発生しました、対局した2人の氏名は何でしょう?
 

《駄菓子》
 
その名は発祥地である宮城県の都市名がつけられた、もち米に砂糖や塩、青じそなどを
 
混ぜて型で押して造られる仙台駄菓子の一種は何でしょう?
 

《タピオカ》
 
大阪市中央区のアメリカ村にあるタピオカ専門店で使われたのが始まりである、TikTokや
 
インスタグラムで、タピオカドリンクにストローを刺すときの掛け声として流行したのは何でしょう?
 

《ピーナッツ(漫画)》
 
漫画『ピーナッツ』では、主人公のチャーリー・ブラウンと野球チームでバッテリーを組んでいる、
 
ベートーベンを尊敬し、おもちゃのピアノで演奏する姿でお馴染みの登場人物は誰でしょう?
 

《光GENJI》
 
月曜日から日曜日までを表す英単語のうち、光GENJIのシングル『地球をさがして』
 
の歌詞に唯一登場しないのは何曜日でしょう?
 

《電話番号》
 
記入の見本などで見かけるダミーの電話番号、0123-45-6789は北海道に実在しますが、
 
どこの都市にあるでしょう?
 

《描いて》
 
「ミュヤー・リヤー錯視」を描いてください?
 

《AMラジオ局》
 
日本のAMラジオで出力500KWと、最も強い電波を送信している放送局はどこでしょう?
 

《日本サッカーリーグ》
 
1965年に行われた第1回の日本サッカーリーグで、14勝2分0敗で初代王者となった
 
クラブはどこでしょう?
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1267問 正解:ビートたけし
 
ビートたけし…1947年生まれ 志村けん…1950年生まれ
 
 
それでは本日の問題です、第1268問!
 
現在、飲食チェーン「松屋」で提供されているジョージア料理の
 
「シュクメルリ」、この名の由来は次のうちどれでしょう?
 
①土地名   ②人物名   ③植物名
 
 
週末はクイズサークル「NIQS」の活動。
 
昨夜は親年(新年)会で、今日の午後からは今年最初の例会でした。
 
今回は企画持ち寄り形式。パルさんの企画「大学アンケートクイズ」で、
 
今年の早押し初正解「シュクメルリ」を解答。同企画では早押しもそこそこに答え、
 
アンケートでも順調に得点を重ね、今年最初に参加した企画で1位になれました!
 
私の企画は過去に何度か出題した短文早押しクイズ。こんな問題を出しました。
 
1.『秘密のケンミンショー』で出身地ゲストが出ない都道府県はどこ?
 
2.夏季オリンピックで金メダルを23個獲得したのは誰?
 
3.ダッフィーの友だちの犬の女の子は何?
 
4.山陽放送に所属しているプロゴルファーは誰?
 
5.『2001年宇宙の旅』のオープニングで流れるのは何?
 
解答は次回で紹介しますね。
 
その他、早押しのフリーバッティングでもたくさん正解できました。
 
来月は私のフル企画。問題は皆さんがリクエストしたジャンルを作ります。
 
1ヶ月で300問の作成。ちょっとハードですが頑張ります!
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1266問 正解:2017年2月
 
月の最終金曜日は仕事を15時に終えることを推奨する
 
ものですが、導入している企業は2%程度だそうです。
 
 
それでは本日の問題です、第1267問!
 
「ビートたけし」と「志村けん」、年上はどちらでしょう?
 

仕事始めの週。新年の挨拶まわりで新潟市秋葉区に行きましたので、
 
ランチも当地で食べようと、店を思案していたとき「そういえば、行ったことない」
 
と、ふと思い出したので、意を決して訪問したのがJR古津駅近くにあるこちら。
 

「東花(とうか)食堂」。 かつてテレビ朝日の番組『タケシムケン』の
 
コーナー「日本一まず~いラーメン決定戦」に出場したことがある食堂です。
 
その後も地元の番組などで何度か取り上げられたので、どのようなラーメン
 
なのかは知っていましたが、「まず~い~」というイメージから足がなかなか
 
向きませんでした。意を決して訪問した理由はそういう事です。
 

昔ながらの食堂という佇まい。店内は取材時の写真やサインが、そこかしこに
 
飾ってあります。来たからにはラーメンを食べないと意味がないので看板メニュー
 
「東花ラーメン」を注文。親父さん一人で作っているので提供に15分ほどかかりました。
 

ラーメンの上にトンカツをのせたもので、トンカツは同店の名物、おすすめのメニュー
 
として店内にビラも貼られています。肝心なラーメンは昔どこの食堂で食べても同じ味
 
だった頃の醤油ラーメン。美味しいかといえば可もなく不可もなくですが、40年前は
 
この味がスタンダードだったことを思い出しました。そういう意味では懐かしい味でした。
 
トンカツは美味しかったですよ。食べログによる紹介ページは こちら
 
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1265問 正解:ねこのここねこ ししのここじし
 
子には、ね、こ、し、じ、の読み方があることから生まれた言葉遊びです。
 
 
それでは本日の問題です、第1266問! 
 
プレミアムフライデー、一番最初に実施されたのは西暦何年何月でしょう?
 

本年もよろしくお願いいたします鏡餅
 
今年も多くの方々から年賀状をいただきました。遠方のクイズ仲間や同級生など
 
年賀状のやり取りだけでつながっている方もいますが、年に1回、無事に新年を
 
迎えていることを報告し合えるのは喜ばしいことですね。続けたいものです。
 
そして、共犯者(リスナー)として私がネタを投稿しているBSN新潟放送の
 
ラジオ番組『高橋なんぐの金曜天国(金天)』から今年も年賀状をいただきました!
 

番組パーソナリティ3人のサインと、番組特製の金天ステッカーが貼られたものです。
 
ちなみに毎週募集しているお題は、一週間の世相や出来事に関した曲が
 
選ばれる番組冒頭の一曲目で、今週は何が流れるかを予想する「一曲目予想」。
 
なぞかけ、大喜利など週替わりのお題を募集し披露する「なんぐスッペシャル」。
 
次週のお題発表後に即投稿されたネタを披露する「フライングスッペシャル」など。
 
ラジオへのネタ投稿は、高校時代からハマっていたことで、今も相変わらずです。
 
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1264問 正解:桑田佳祐
 
山田洋次監督からの直接のオファーにより実現しました。
 

それでは本日の問題です、第1265問!
 
嵯峨天皇が考案したとされる、子の字を十二個つなげた
 
言葉「子子子子子子子子子子子子」の読み方は何でしょう?
 
 
毎年大晦日恒例、今年の振り返りと来年に向けた抱負です。

 
~仕事~
 
好調の後には下り坂が待っていた。目標達成もあれば未達もある。
 
プラスとマイナス、終わってみれば結局均してプラスマイナスゼロ。
 
というのが、今年の仕事の総括です。新しいチャレンジもいろいろ
 
考えていたけど、目の前のミッションをこなすのが精一杯でした。
 
来年は否が応でも新たな仕組みを作らなければならないので、
 
楽しく前向きに取り組みたいです!
 
 
~クイズ~
 
まずは主催大会の「ISDオープン」。第30回の記念大会でしたが、
 
台風の影響での縮小開催、イレギュラー事象発生によるスタッフ不足など
 
いろんな意味で記憶に残る大会になりました。今回のコンセプトは過去の
 
大会で好評だった企画をリバイバルするというもの。参加者の皆さんから
 
粉末洗剤を計る「アタック25g」や、パネル25枚を一直線に配置した
 
「アタック25」など、やりたかった、見たかった名(迷?)企画を
 
目の当たりにできてよかったという声を多数いただけたのは嬉しかったです。
 
そして、昨年末に宣言した大会記録集の作成は有言実行。大会に合わせて
 
発行し、印刷した100冊は年末までに完売できました!感謝!
 
来年は今年の大会のエンディングで話した通り、いろいろやりたいことの
 
構想はあるのですが、他スタッフのコンセンサスは得ていないので、
 
今後のミーティング次第ですが、大会は開催はしますよ!

続いて、参加した大会の振り返りですが、今年参加できたのは先月の
 
「フェニックスオープン」のみ。ツイートもしましたが、団体戦優勝、
 
イントロ2着、3○2×1抜けは、今の私には十分すぎる結果でした。
 
これまで仙台で参加した大会は分が良いので、来年の「ひでくげ杯」も
 
4年前に参加したとき以上の結果を目指したいです!函館にも行きたい!
 

~ブログ~
 
2010年から始めたブログも来年で10年!
 
更新ペースは落ちていますが、続けることに意義があると考えていますので、
 
引き続き気が向いたらクイズと日記を楽しんでいただければと思います。
 

今年もあと2時間を切りました。
 
令和最初の年は皆様にとってどのような年でしたでしょうか? 
 
そして、2010年代は、どのような年代でしたでしょうか?
 
来年も、そして2020年代が、良き年、良き年代になるよう、前向きに頑張りましょう!
 
皆様、良いお年を! よし、年越しそばを食べよう!
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1263問 正解:悪魔のおにぎり
 
現在は「悪魔の」シリーズとして、いろいろな商品が発売されています。。
 

それでは本日の問題です、第1264問! 
 
今月公開された映画『男はつらいよ50 お帰り寅さん』のオープニングで
 
主題歌『男はつらいよ』を歌っている男性ミュージシャンは誰でしょう?
 

『男はつらいよ』の新作が公開されましたね。年末年始で映画館は
 
混んでいるかもしれませんが年末年始の休暇の間に、ぜひ観賞したいです。
 
そういえば今年、映画では寅さんの実家という設定になっている
 
柴又帝釈天の門前にある食事処「とらや」に行ってきました。
 
 
看板に記載の通り、こちらの店では第1作から第4作まで実際に撮影が
 
行われました。いただいたのは名物の草団子がついたコーヒーセット。
 
 
店内には実際に撮影で使った階段が残り、作品のポスターが至る所に
 
展示されている、ファンにとっては聖地のような場所です。新作公開
 
とともに柴又帝釈天や「とらや」も、また賑わうかもしれませんね。
 
食べログによる紹介ページは こちら
 
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1262問 正解:① 〇
 
前橋市の市章「〇」は、旧前橋藩主・越前松平氏の馬印「輪貫」に由来します。
 

それでは本日の問題です、第1263問! 
 
南極観測隊が夜食として食べていたおにぎりをヒントに開発した、
 
2018年からローソンで販売している、ご飯に天かすや天つゆ、
 
青のりなどを混ぜたご飯を握ったおにぎりの商品名は何でしょう?
 

全日空機内誌「翼の王国」で紹介されていた影響もありますが、先月都内で飲んだ際、
 
シメに「ぼんご」のおにぎりが食べたくなり、大塚まで移動していただいてきました。
 
 
壁一面に貼られたメニュー。名物の「卵黄醤油漬け」も気になりますが、今回は
 
夜のお得なセットの価格を適用するために260円メニューを2品チョイス。
 
 
選んだのは「あさり(の佃煮)」と「明太子」、お味噌汁もついて600円。
 
目の前で握られたおにぎりは、ふわっとした食感。具もたっぷりで大きめなので、
 
1個はお店でいただいて、もう1個は持ち帰りにすることもできます。
 
「すじこ」と「さけ」といったように、具材の組み合わせもできるので、
 
握りたてのおにぎりそのものは勿論、具のカスタマイズでも楽しめますよ。
 
食べログによる紹介ページは こちら
まずは前回の正解発表からまいりましょう。

第1261問 正解:シャーマン兄弟
 
映画「メリー・ポピンズ」の劇中で流れる曲も手掛けています。
 

それでは本日の問題です、第1262問! 今回は3択での出題です。
 
群馬県の県庁所在地「前橋市」の市章はどれでしょう?
 
① 〇    ② △     ③ ◇
 
 
先月仕事で前橋市に宿泊しました。
 
クイズのオープン大会で十数回宿泊し、クイズ仲間と飲み歩いた街ですが、
 
ひとりで宿泊するのは初めてなので、夕食がてら一人飲みをすることに。
 
駅前を散策していたら「ハートランドビール380円」という表示を発見!
 
 
お店は「十七代 鶴吉」。「ハートランドでこの値段、大丈夫か?」という
 
一抹の不安を持ちつつも迷わず入店。一杯目はもちろんハートランドビール。
 
 
おつまみのメニューを見たら、ハートランドの値段も頷けました。
 
お手頃というよりも「激安」な価格設定。税抜きですが、それでも安い!
 
質は?量は?味は?という懐疑もある中、揚げ物で気になったメニュー
 
「上州カミナリ揚げ380円」を店員に確認。味付けに一味唐辛子を用いた
 
鶏モモ肉のから揚げとの事で、ビールにも合いそうなので注文。提供されたのがこちら。
 

大ぶりな4つから揚げ。これだったら500円は取れますよ。
 
ピリッと辛い衣で美味しかった。事前リサーチなしでの訪問でしたが、
 
大当たりの店でした。機会があれば他のメニューもいろいろ試してみたい!
 
食べログによる紹介ページは こちら
 
 
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1260問 正解:高橋 優
 
『明日はきっといい日になる』は2015年に発表された12枚目のシングルです。
 
 
それでは本日の問題です、第1261問!
 
1950年代からディズニー映画の音楽を数多く手掛けている、兄ロバート、
 
弟リチャードの作曲家兄弟で、代表曲に世界各地のディズニーリゾートにある
 
アトラクション「イッツ・ア・スモール・ワールド」のテーマソングがあるのは何兄弟でしょう?
 

前回に引き続き、11月23・24日に仙台市で行われたクイズオープン大会
 
「仙台フェニックスオープン2019」の参戦レポート。今回は2日目個人戦です。
 

【大会概要】
 
・個人戦は3つの予選での合計ポイント上位8名が本選準決勝に進出。予選突破は
 
 狭き門なので、勝負に挑みつつも「楽しむ」ことに重点を置くスタンスで臨む。
 

【ペーパークイズ】
 
・問題は全部で30問。勉強不足と言われればそれまでだけど、ペーパークイズでの
 
 アウトプットが苦手になってきた。落ち着いて考えれば分かる問題をことごとく外す。
 
・毎週『いだてん』を見ているのに東龍太郎(1964年東京オリンピック当時の都知事)
 
 が書けなかったり、キャンパスノートAの罫線幅を17ミリと書いたりと不甲斐ない解答ぶり。
 
・結果は何とか2桁に乗った程度の点数。早押しの組み分けから察するに平均点は12、3点。
 
 得点順で5つの組に分られるが、私は4組目。「楽しむ」以前に「情けない」気持ちが先立つ。
 

【3〇2×早押しクイズ】 
 
・4年前の大会では、3〇2×早押しクイズで1抜けを果たせたが、今日の成績ではどうか。
 
・1問目、ヨーロッパの人や物を流れを定めた~で「シェンゲン協定」を正解。ツアコン時代に
 
 制度について学習しているので守備範囲。正解しなければいけない問題。幸先良い正解。
 
・6問目、「イッツ・ア・スモール・ワールド」を押し負ける。これは悔しい。作曲した兄弟は
 
 複数のディズニーの音楽を手掛けていたので確定できなかった。知っているが故の弊害。
 
・9問目、ハワイ・オアフ島で記念館として保存~で「ミズーリ号」を正解。後でひでぽんさん
 
 に言われたが、3年前の「ひでぽん杯」では同じ問題で誤答していたとの事。リベンジ正解。
 
・10問目、時刻表2万キロ~で「宮脇俊三」を解答して1抜け!正解した3問は、私にとって
 
 ストライク問題。「差し込み」と言われればそれまでだけど問題の巡り合わせが良かった。
 

【コース別 ゼロカロリークイズ】
 
・早押しで1抜けしたので、ここで3位以上の点数を獲得できたら本選出場が見える!
 
・初期値が1300キロカロリーで、正解したら食品を1つ選択し、そのカロリー数が
 
 消費ポイントとなり減算。0カロリーになったら勝ち抜けになるという形式。
 
・大学生やペーパー上位の方の早押しがとにかく早い!!確定するポイントの前でも
 
 どんどん押してくる!卵黄など消費すべき食品は予習で分かっているのに答えられない。
 
・35問限定で一度も解答権を得ない「地蔵」で終了。3〇2×の1抜けは、まぐれでした。
 

【敗者復活】
 
・第1段階はスタッフが自分に関する問題を出し、ボードで解答する形式。
 
 人数はある程度絞られたら第2段階の早押しに移行して1人が復活。
 
・1問目の宮城県内にある特定第3種漁港は過去に作問したことがあるのでラッキー!
 
 この問題で半分が脱落。2問目以降は比較的易しい問題が続いて少数が脱落。
 
・数学問題として出題された「3人でじゃんけんをしたときの、あいこの確率」は、
 
 かつて今世紀最後のウルトラクイズでも出題された問題。この時点で10名程度に。
 
・その後、日本共産党の志位委員長の肩書を問う問題で私を含めた大多数が誤答。
 
 残った2人が早押しに進みました。ということで、私はここで脱落。観戦モードに。
 

【決勝】
 
・基本は「アタック25」。パネルがカレンダー状になっていて、自分のパネルで
 
 10連休を作成出来たら優勝という形式。挟み方に戦略が求められる。これは面白い!
 

・写真が終局図。優勝された しんほむらさんはルールがよく分かっていないと話して
 
いたけど、正解を重ねる力技で見事に2連覇を達成されました。お見事です。
 

【おまけ】
 
・帰りに広瀬通のファッションビル「フォーラス」の地下2階にある中華の半田屋
 
 こと「北京餃子」で、あんかけ焼きそば、チャーハン、餃子をチャージ。
 
 
 これで総額1000円強。相変わらず学生や若者で混みあっていました。 
 
・来年の仙台は「ひでぽん杯」と「くげ杯」。3年前は、どちらの大会でも「一心精進」
 
 に名前が掲載された(高校名は…ですが)ので、ぜひ参加したいです!  
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1259問 正解:土讃線
 
線名は「土佐」と「讃岐」を結ぶことに由来します。
 
 
それでは本日の問題です、第1260問!
 
秋田県横手市出身で「あきた音楽大使」に任命されているシンガーソングライターで、
 
秋田駅の発車メロディに採用されたシングル「明日はきっといい日になる」などの
 
ヒット曲で知られるのは誰でしょう?
 
 
先週末、仙台市で行われたクイズオープン大会「仙台フェニックスオープン2019」に
 
参加してきました。私にとって今年唯一のオープン大会の参戦。大会は土、日、2日間
 
開催されましたので、2回に分けて参戦レポートをお送りします。今回は1日目です。
 

【チーム分け】
 
・1日目は団体戦。チーム分けは受付時に引いたクジの順番。ISD(当方主催の大会)
 
 と違って普通だ(笑)。私はEチームに。メンバーは神さん以外は初めましての方々。
 
・参加コースを決める打ち合わせ。成果を残す自信がある「イントロ企画」に立候補。
 
 希望の重複はなくイントロ企画にエントリー。もう一つ非早押し系にも立候補。
 

【イントロ企画~FNS歌謡祭~】
 
 
・同オープンのイントロ企画は過去2回出て、いずれも3位以内を獲得しているので
 
 一定の成果を残す自信がある。出題ジャンルが予め提示され、企画者の意図から
 
 出題される曲も予想できるので、今回も仕事をして上位進出に貢献したい。
 
・8チームの出場メンバーを見る限り、目下のライバルはラントロ超人さん。
 
 しかし、坂系などの最新曲は学生の反応の方が良いはずなので侮れない。
 
・1曲目、今回の大会コンセプト「vs嵐」の通り「A・RA・SHI」が出題。
 
 予想していたが、音が出た瞬間のスピード勝負に敗れる。やはり現役学生、侮れない。
 
・2曲目、令和元年のジャンルで出ると予想していたゴールデンボンバーの曲
 
 「令和」が出題。これは対策済みだったので、速攻で押して正解。
 
・3曲目の「嵐の素顔」も予想していたが、ラントロ超人さんに押し負ける。
 
・駅メロ「明日はきっといい日になる」は対策していたし、秋田駅で実際に聞いた
 
 ことがあるので、すぐに反応して正解。10問終了時点で2問正解の2位。
 
・12問目にラントロ超人さんが正解して1抜け。出題曲の予想と対策で
 
 ワンチャンあるかと思ったが、盤石の地力は一夜漬けでは崩せなかった。
 
・13問目の駅メロ「花笠音頭」、14問目プッチモニ。「ちょこっとLOVE」を
 
 連取して2抜け。立候補した分の仕事は果たした(と思っている)。
 
・コースの終盤、学生のみになった状態で出題された、モーニング娘。
 
 「LOVEマシーン」がスルーに。世代のギャップを感じる。
 

【非早押しコース~ジャイアントクラッシュ~】
 
 
・企画内容から得意と直感したので参加。8人のうち1人が当たるクラッシュを
 
 避けるよう、順番と解答数を考慮して解答。序盤はクラッシュを引かず順調。
 
・後半。元素の原子量を答える問題で、クラッシュが巡ってきそうな流れに。
 
 解答数を2巡目で抑えたのが仇になり、3巡目でどれを答えてもクラッシュする
 
 順番を当てつけられクラッシュ。クラッシュはこの1回だったけど、途中慎重に
 
 なった分、得点を伸ばせなかったことが要因で8チーム中7位に。申し訳なし。
 

【準決勝~ファイブボンバー~】
 
・「ネプリーグ」でお馴染みの企画。5人で1人2回の正解が求められる一問多答クイズ。
 
 ここまでの順位は2位。順位が下のチームからチャレンジして得点を重ね、順番が回って
 
 きたときは4位に。大ブレーキがなければ3位に入れる位置だが、点数は決勝の企画に
 
 持ち越されるので、ここで稼いでおきたいところ。私の解答順は5番目の折り返し位置。
 
・1問目は麻雀の役満を答える問題。私は「四暗刻」「大三元」を解答。比較的短時間で
 
 5人が2つの正解を答えて満点獲得。この時点で決勝進出のボーダーはクリア。2問目は
 
 提示された10の団体の略称を答えるもので、これもテンポよく解答して2問連続完答。
 
 問題の運にも恵まれ、8チーム中で唯一2問満点を獲得して予選1位で決勝進出。
 
  
【決勝~クリフクライム~】
 
・早押しに正解したら、自チームのコマを階段状のマスを進めゴールを目指す形式。
 
・メンバーが正解を重ね、3つのコマのうち1つを速攻でゴールに。40点獲得。
 
・実力者、学生の指の早さについて行けない!分かる問題もすべて押し負け。
 
 1度ランプをつけたものの誤答。結局1問も正解できず限定の40問が終了。
 
 
・写真が終局図。Eチーム、団体戦優勝!メンバーの皆様のおかげです。感謝。
 
・優勝賞品は東北6県のお米、私は「あきたこまち」と「つや姫」をいただきました。

次回は2日目のレポートをお送りします。
 
 
おまけ
 
 
です! くげさん、ナイスガイ、いい男です!