まいにちのせいかつがクイズになる -3ページ目

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1328問 正解:ライラック

フランス語では「リラ」。札幌~旭川間の特急列車の愛称にもなっています。


それでは本日の問題です、第1329問!

その名はアイヌ語で「砂浜の中の川」という言葉に由来する北海道の都市で、

近年では「あんかけ焼そば」による街おこしでも知られるのはどこでしょう?



「北のグルメアーカイブ」の第3回。今回紹介するのはこちら。



札幌市中央区南6条にある中華料理店「満龍 駅前通り店」です。

27年前、ツアコン1年生のとき、先輩から「お客様にお勧めする店は自分の足で探せ」

というアドバイスのもと、3軒のラーメン店をはしごして見つけたのが「満龍」でした。

ラーメンは個人の好みが分かれますので、自分から積極的に勧めることはしませんでしたが、

自分の中ではかなり気に入ったので、現在でも札幌に訪れたら必ず1度は訪問しています。

このブログでも2014年8月に訪問した際に記事にしています。当時の記事は こちら 。 



私の定番は「味噌ラーメン炒飯セット」。「彩未」に代表される、生姜が効いて濃くまろやかな

 

味噌ラーメンが流行る以前に札幌で主流だった、少ししょっぱめの味噌ラーメンです。

前者も好きですが、私にとっての札幌味噌ラーメンといえば、昔ながらの「満龍」の味です。

    

「満龍」といえばジャンボメニューも外せません。麺類やご飯類のメニューで通常の2倍の量が

盛られているのですが、値段は通常メニューの僅か100円増し! 特におすすめしたいのが、

大きな中華鍋で作られる「あんかけ焼きそば」と「ソース焼きそば」。熱々で美味いです!

食べログによる紹介ページは こちら

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1327問 正解:宮城県

江戸末期に伊達藩藩士・松川豊之進が創始した、青い色が特徴のだるまです。


それでは本日の問題です、第1328問!

札幌市中央区の大通公園に多く植樹され、札幌市の木にもなっている、

和名をムラサキハシドイというモクセイ科の樹木は何でしょう?



「北のグルメアーカイブ」の第2回。

今回紹介するのは大通公園に面した「大通ビル」の地下1階にあるこちらのお店。



やきそば専門店、その名もズバリ「やきそば屋」



大通駅の3番出口付近にある、麺の量を表したディスプレイが何とも印象的です。

やきそばの専門店は各地にあれど、こちらの唯一無二の特徴といえば



麺に味付けがされていないこと。写真の通り、席には複数のソースが用意されて

いるので、自分好みで味付けをします。注文したのは麺2玉の「ジャンボ(500円)」。

まずは普通のソース(ウスター)、その後はカレーソース、濃いめの特製ソース、

焼肉味ソースと試食。ここまで麺の半分をいただきましたので、残りは気に入った

特製ソースと焼肉味ソースを堪能。焼肉味ソースは、まさにバーベキューをしたときの

〆の焼きそばの味。近くにあったら週一で訪れてしまう、クセになりそうな店でした。

食べログによる紹介ページは こちら

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1326問 正解:老婆

勝負は 虎>老婆>鉄砲(撃ち)>虎 の三すくみ

祇園では鉄砲を加藤清正と呼ぶそうです。

その他出題した問題の解答です。
富士)1000円切手
鷹)小泉鈍一郎(こいずみ・どんいちろう)
茄子)山形県
新年の季語)阿茶羅漬(あちゃらづけ)
カムカムエヴリバディ)平川唯一(ひらかわ・ただいち)


それでは本日の問題です、第1327問!

全国各地にある「ご当地だるま」で、「鈴川だるま」は

静岡県ですが、「松川だるま」はどこの都道府県でしょう?



コロナ禍になって間もなく2年。

このブログでは私が各地に出かけたときにいただいた当地の美味しいものを

紹介してきましたが、それも儘ならない状況が続いています。昨日スマホに

保存していた写真を眺めていたら、まだ紹介していない店やメニューがさくさん。

特に北海道のものが多かったので、今回からしばらくは「北のグルメアーカイブ」

と題して紹介します。ここしばらくはクイズサークルの活動紹介が中心でしたので、

久しぶりのグルメ記事を楽しんでください!今回紹介するのはこちら。



札幌市二条市場にある、本物札幌ラーメンの元祖「だるま軒」です。

札幌ラーメンといえば「味の三平」が元祖では? と思った方もいるでしょう。

「味の三平」は、札幌「味噌」ラーメンの元祖。こちらのお店は、味の三平が

 

開店する1955年よりも前の1947年から狸小路で屋台を構えラーメンを

 

提供していました。因みに「だるま軒」の初代店主は西山仙治(にしやま・せんじ)さん。

 

そう!札幌ラーメンではお馴染みの製麺会社「西山製麺」の創業者なのです。

    

いただいたのは、やはり元祖の味が堪能できる「醤油ラーメン」。

店内の紹介文にも記載されている通り、あっさりしていながらもコクを

感じられるスープで、それ故に麺も小麦の風味を感じられるものでした。

そして、特筆したいのがチャーシュー。柔らかく調理の丁寧さを感じられる

絶品でした!朝早くから営業し、午前中に売り切れることもあるそうで、

朝食にいただくのがいいかも。食べログによる紹介ページは こちら

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1325問 正解:とらかんむり

「とらかんむり」の漢字は他に、虚、虜などがあります。


それでは本日の問題です、第1326問!

「とらとら」とも呼ばれるお座敷遊びの「虎拳」で出す3つの手は、虎、鉄砲とあとは何でしょう?


今日はクイズサークル「NIQS」の例会日。新年最初の例会でしたが、

年明け以降から新型コロナウイルス・オミクロン株の感染者の急増を受け、

オンラインでの開催としました。でも、今日は久しぶりに10名を超える方が

集まっていただき、クイズ企画も途切れることなく賑やかな例会となりました。

私は久しぶりに「ジャンル別クイズ」を実施。新年らしいジャンルも揃えて

出題してみました。ちなみに上で出題したのは、今年の干支にちなんだ

「虎」というジャンルからの問題。その他の問題は以下に記します。


《富士》

江戸時代の画家「田能村竹田(たのむら・ちくでん)」が描いた「富士図」を図柄と

していたが、昨年2月に販売を終了した日本郵便の普通切手は何円切手でしょう?


《鷹》

アニメ『秘密結社鷹の爪』の登場人物で、吉田くんの本名は吉田ジャスティスカツヲ

ですが、総統の本名は何でしょう?


《茄子》

全国各地にある茄子の伝統品種で、十全茄子は新潟県ですが、民田茄子は

どこの都道府県のものでしょう?


《新年の季語》

俳句の季語では新年に分類される、関西地方ではお正月に食されるダイコンやカブなどの

野菜を酢漬けにしたものを、野菜の漬物という意味のポルトガル語から何漬というでしょう?


《カムカムエヴリバディ》

NHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』では、その声をさだまさしが演じた

NHKのアナウンサーで、終戦時の玉音放送の英訳と国際放送でのアナウンスを担当し、

「カムカム英語」の愛称で親しまれたラジオ番組「英語会話」を担当したのは誰でしょう?
 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1324問 正解:何も出さない

 

アメリカに出国審査はありません。

 

 

その他、出題した問題の解答です。

1) ドイツの法律「計量法」で決められているから

2) ロングバー

3) 切符に打刻(バリデーション)をせずに乗車したから

 

 

それでは本日の問題です、第1325問!

 

漢字の「虎」、部首は何でしょう?

 

 

大晦日恒例の今年の振り返りと来年の目標?です。

 


【クイズ】

今年もサークルの活動はオンライン主体で、11月にようやく「オフ」ラインでの

 

例会が1年ぶりにできました。毎年主催しているクイズ大会「ISDオープン」は

 

今年もオンラインで開催。大会への参加はネット配信番組「LOCKOUT!」に

 

一度出場したのみでした。「LOCKOUT!」は機会を見てまた参加したいです。

 

いずれにせよ、来年こそはオフラインで楽しめる機会が増えることを願うばかりです。


【仕事】

産官学連携や委託事業といった新たな取り組みで忙しく立ち回り、一気に駆け抜けた

1年でした。来年も継続する案件が多いので、より充実させ、結果を残したいものです。


【ランニング】

今年は走れる時間と距離を伸ばすことをテーマに取り組みました。今年の最長継続

 

距離は12km。1時間30分走り続けることができるようになりました。今後も楽しむ

 

ことを忘れずに継続して、機会があれば大会にも出場したいものです。
 

 

今年も結局「新型コロナウイルス」に翻弄された年になりました、対策も明確になり、

 

ワクチン接種が進み、治療薬も承認されたことにより、以前のような生活に戻る日が

 

近づいていると感じています。きっと、あと少し!ポジティブな気持ちを忘れずに来年も

 

頑張りましょう!皆様、良いお年を!よし、年越しそばを食べよう!

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1323問 正解:阿修羅ちゃん

ボカロ曲を手掛けることで知られる「Neru」が作詞作曲を担当しました。


その他出題した問題の解答です。
早押し1)なつぞら
多答1)スカーレット、エール、おちょやん、おかえりモネ、カムカムエヴリバディ
早押し2)運輸安全委員会
多答2)海上保安庁、気象庁、観光庁
早押し3)こころ
多答3)夢十夜、三四郎、それから、門


それでは本日の問題です、第1324問!

ねぇねぇ添乗員さん、手荷物検査を受けたら、この後は出国審査ですよね、

アメリカの出国審査って、係員に何を出せばいいんですか?



前々回の記事で紹介した「第32回ISDオープン」。

大会の名物とも言える企画「ジャンル別クイズ」は今年も実施しました。

私が今年出題したジャンルは「ツアーガイディング」。海外ツアーの添乗員がお客様から

質問されるような内容をそのまま問題にしました。それ故、問題文の始まりはすべて

「ねぇねぇ添乗員さん」と、テレビ番組『チコちゃんに叱られる』風にしてみました。

行った人、経験した人でなければ分からない問題、クイズの場で何度か出題されている

問題を取り合わせて10問出題しました。恒例によって以下に紹介します。解答は次回に。


1)ねぇねぇ添乗員さん、ドイツのビールグラスには「ここまで入れろ」と言わん

ばかりに0.5とかの数字と目盛りが必ずついているんですけど、どうしてですか?


2)ねぇねぇ添乗員さん、シンガポールまで来たんだから、初めて作られた発祥のバーで

「シンガポールスリング」を飲みたいんですけど、何というバーに行けばいいんですか?



実際にいただいた発祥のバーの「シンガポールスリング」。おつまみのピーナッツも有名です。


3)凡そ考えられる原因を答えていただきます。ねぇねぇ添乗員さん、イタリアの鉄道で

ちゃんと窓口で目的地までの切符を買って列車に乗ったのに、車掌さんが私に罰金を

請求してきたんです、どうしてですか?



正解はこれ!ちなみに、2011年に当ブログで紹介しています。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1322問 正解:トライアスロン

競技を表すピクトグラムは、1964年の東京オリンピックから採用されました。


その他出題した問題の解答です。
1)歯垢(プラーク)
2)マキルヘニー社
3)三々五々
4)五味太郎
5)斉田季実治(さいた・きみはる)
6)西表島
7)嘉永
8)マイケル・ムーア監督
9)Portion
10)豆知識


それでは本日の問題です、第1323問!

現在テレビ朝日で放送中のドラマ『ドクターX~外科医・大門未知子~』の

主題歌になっている、女性歌手・ADO(アド)の曲は何でしょう?



今日はクイズサークル「NIQS」の例会日。1年ぶりの「オフ」ライン例会でした!



久しぶりの早押しボタンを使った早押しクイズ。早押しなので当たり前なのですが、

ここ1年はweb早押しツールのボタンをクリックする早押しだったので、月並みな

言葉ですが「当たり前が有難い」ことをクイズでも実感しました。今月もミニ企画

持ち寄り形式で、私は早押しクイズと、早押しの正解に関連した一問多答クイズを

組み合わせた企画を実施しました。今回も出題した問題を以下に紹介します。

ちなみに上で出題した問題の正解に関連する一問多答クイズは

「女性歌手・ADOがリリースしたシングル7曲のうち、最新作『(早押しの正解)』

以外の6曲を答えてください」というものでした。例によって正解は次回に発表します。


早押し1)NHK連続テレビ小説で、昭和から平成にかけて放送されたのは

 

「純ちゃんの応援歌」ですが、平成から令和にかけて放送されたのは何でしょう?


多答1)令和になってから放送されたNHK連続テレビ小説6作品のうち

 

『(早押しの正解)』以外の5作品を答えてください


早押し2)交通機関の事故や重大インシデントの原因究明を行い、危険防止に

 

必要な是正を求める、国土交通省に設置された外局は何でしょう?


多答2)国土交通省の4つの外局のうち(早押しの正解)以外の3つを答えてください


早押し3)夏目漱石の後期三部作では最後に手掛けられた小説で「私はその人を常に

先生と呼んでいた」という書き出しで知られるのは何でしょう?


多答3)21世紀になってから朝日新聞で再連載された夏目漱石の小説5作品のうち、

『(早押しの正解)』以外の4作品を答えてください

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1321問 正解:小柳

本名に由来する四股名で、2017年の新入幕にあたり改名しました。


それでは本日の問題です、第1322問!

東京オリンピック2020の開会式で話題になった人間ピクトグラムで、最初に

表現した競技は「近代五種」ですが、最後の50番目に表現した競技は何でしょう?



先週末、毎年主要スタッフとして主催しているクイズオープン「ISDオープン」を

実施しました。新型コロナウイルスの感染者も落ち着きつつありますが、大会本番?の

「懇親会」が従来通りに実施できないこともあり、今年もオンラインで開催しました。

今回は上での出題も含め大会用に私が作成した問題を紹介します。(一部未出題も公開)

大会に参加された方は「あの問題か」と思い出していただきながら、

大会に参加されなかった方は「こんな問題が出るのか」と思いながら、お楽しみください。

 

例によって正解は次回に紹介します。


1)新型コロナウイルスの感染判定で行う「PCR検査」は、当然ウイルスの存在を診断

するものですが、歯科医院で行う「PCR検査」とは何の存在を診断するものでしょう?


2)アメリカ・ルイジアナ州エイブリー島に本社を置く食品メーカーで、

 

主な商品にチリソースの定番「タバスコ」があるのはどこでしょう?


3)中国・唐の詩人「李白」の漢詩『採蓮曲』の一節が由来とされる四字熟語で、

少人数のまとまりでそれぞれに行動する様を、二つの漢数字を使って何というでしょう?


4)『どどどどど』『ぽぽぽぽぽ』『んんんんん』など同じ音を五文字並べた題名の

絵本を複数手掛けている、色や言葉などを使い発想力や好奇心を醸成する作風が特徴の

日本の絵本作家は誰でしょう?


5)気象や防災のコンサルティングを行う「株式会社ヒンメル・コンサルティング」の

代表取締役で、昨日最終回を迎えたNHK連続テレビ小説『おかえりモネ』では気象考証を

担当した、NHKのニュース番組での気象コーナーでお馴染みの気象予報士は誰でしょう?


6)島内を東経123度45分6.789秒の子午線が通過していることから「子午線モニュメント」

があり観光名所になっている、沖縄県先島諸島の島はどこでしょう?


7)日本の元号に最も多く使われてきた漢字は「永」ですが、今日現在で「永」の字を

含む最も新しい元号で、江戸末期の1848年から1855年まで使われていたのは何でしょう?


8)お笑いタレント・近藤春菜が「じゃねぇよ」と突っ込むネタで、「クッキー焼かないんですか」

というボケの突っ込みは「ステラおばさんじゃねぇよ」ですが、「今日映画の撮影はないんですか」

というボケの突っ込みは誰じゃねぇよでしょう?


9)雪印メグミルクが製造販売している「6Pチーズ」の「P」は、「Peace」ではなく何という

英語の略でしょう?


10)「レンズはレンズ豆の形に似ていることからその名がつけられた」というのは、まさに

これの恰好な例と言える、知っていることで少し役に立つ知識を、小さい様(さま)を意味する

言葉をつけて何知識というでしょう?

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1320問 正解:コロナ

創業者・内田鐵衛がコロナ放電の発光色と、石油コンロの研究中に暗がりで見つめた

コンロの青い炎が似ていることに気づき、社名を「コロナ」としました。


その他出題した問題の解答(競走馬)です。
1)ジェットフォイル
2)アジアノジュンシン
3)カラテ
4)クリスマス
5)ガルボ


それでは本日の問題です、第1321問!

現在大相撲の関取として活躍している「豊山」、以前の四股名は何だったでしょう?


ある日、午前に新発田市で仕事を終えた後、『孤独のグルメ』の井之頭五郎さんよろしく、

「腹が…減った」の状態になったので、がっつりメニューがいただける店を訪問しました。



「ドライブイン豊山」 コンビニや飲食チェーンが其処彼処にある現代で「ドライブイン」

という昭和の香りがする飲食店が今も健在であることに敬意を表して今回初訪問。



座った席には、昭和五十五年九州場所の番付が描かれた「ついたて」が。



おおおっ!幕内に新潟県出身の関取がこんなにいた時代があったのか!



訪問した日は前述の通り、身体をたくさん動かして腹ペコだったので、セットメニューを

注文することに。同店は「越後もち豚」を使ったメニューが得意との事で、もち豚を使った

メニューでセットを組み合わせることに。注文したのはカツ丼と半ラーメンのセット。



カツ丼のカツも美味しかったのですが、特筆したいのはラーメンのチャーシュー。

見た目は至って普通のバラ肉のチャーシューですが、美味さと柔らかさにびっくり!

このチャーシュー、トッピングしてでも食べたい。そんなレベルでした。これはイイ!

ドライバーだけでなく、地元民からも支持されていることも頷けました。

 

食べログによる紹介ページは こちら

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1319問 正解:氣志團

曲のレーベルは「影別苦須 虎津苦須(エイベックス・トラックス)」です。


それでは本日の問題です、第1320問!

1937年に創業した「内田製作所」に端を発する新潟県三条市に本社を置く企業で、

 

昨年社長が社員の子供に対して両親に誇りを持ってほしいと、風評被害の不安を

 

払しょくするための新聞広告を出したことで話題になったのはどこでしょう?



今日はクイズサークル「NIQS」の例会日。

新潟県内のコロナ感染者は減少傾向ですが、現在も新潟県独自の

警報が発出されているため、今月もオンラインでの開催となりました。


ここしばらくは、来月にオンラインで開催するクイズオープン「ISDオープン」の準備で

 

何かと忙しくしていましたが、先週末の中央競馬中継を見ていて思いついたのが

「馬名が答えになるクイズ」

これなら答えになりそうな競走馬を一覧から探して、問題文を作れば出来る! 

 

こんな具合に1週間で80問作成しました。運要素を含めるため、得点は解答した競走馬の

 

獲得賞金額に設定。予想通りワンチャンというか、1問答えて優勝可能な「アタック1」に

 

仕上げることができました。因みに上で出題した問題の答えとなる競走馬は、

 

生涯戦績34戦3勝。獲得賞金は1959万円でした。

他に出題した問題と生涯戦績、主な勝ち鞍、獲得賞金を掲載します。解答は例によって次回に。


1)生涯戦績…19戦5勝 主な勝ち鞍…2000年芦屋川特別 獲得賞金…6765万円

機体の正式名称はボーイング929である、東京・竹芝と伊豆大島を結ぶ東海汽船の

航路や、新潟と佐渡を結ぶ佐渡汽船の航路で運行している水中翼船の名称は何でしょう?


2)生涯戦績…5戦1勝 主な勝ち鞍…2020年未勝利 獲得賞金…730万円

井上陽水は当初、タモリのアルバムに収録されているデタラメな中国民謡『熊猫深山』を

そのままタイトルにしようとしたが、女性歌手のデビュー曲に相応しくないと反対された

というエピソードがある、「PUFFY」のデビュー曲は何でしょう?


3)生涯戦績…25戦5勝 主な勝ち鞍…2021年東京新聞杯(GⅢ) 獲得賞金…1億430万円

今年開催された東京オリンピック2020大会で、オリンピック競技として初めて採用

された4競技とは、サーフィン、スポーツクライミング、スケートボードと何でしょう?


4)生涯戦績…19戦5勝 主な勝ち鞍…2013年函館2歳S(GⅢ) 獲得賞金…1億3795万円

手話で、両手の人差し指を使ってアルファベットの「X」を作って左右斜めに下すことで

表現できる、年中行事は何でしょう?


5)生涯戦績…42戦5勝 主な勝ち鞍…2014年函館スプリントS(GⅢ) 獲得賞金…3億4432万円

漬物の製造で用いられる圧力操作をヒントに考案された、チョコレートを染み込ませた

ビスケットと食感が人気の、今年で発売開始25年になる明治の菓子商品は何でしょう?