ママ~!!!
毎朝、繰り広げられる
朝の光景も
今のうち
幼稚園の前まで
ルンルン♡
なのに
先生に引き渡す瞬間に
シュンっとなって
先生に捕獲されw
時には脱走して
先生に追われw
園を出るまで聞こえる
大きな声で泣く我が子
家ではジャイアン
外では甘えん坊
このギャップを
たいしたもんだなぁと
感心してしまう母ですw
こんにちは!
食べトレ・シニアインストラクター
MamaCafe認定ファシリテーター
10minFocusMappingインストラクター
松本あゆみです
自己紹介はこちら
年少さんの末っ子
日曜日の夜中に
急な高熱となり
月曜日は念のため、
お休みしてました
(月曜日は平熱でしたが)
先週末くらいから
鼻水がズルズル
昼間と朝晩の寒暖差で
さらにひどくなったよう
寒くなって
空気も乾燥してくると
鼻や喉の粘膜って
やられやすくなりますよね
対策としては
加湿が1番だと思いますが
それだけでは
やっぱり限界があるのも事実
体の内側が
乾燥していたら
どれだけ
外から潤いを与えても
効果が半減してしまいます
例えば
バケツに水をためようとして
蛇口の水を全開にしても
バケツの底に穴があいてたら、、、
はい、ムダですよね
カラダも同じです
鼻水がよく出たり
咳や痰がでやすかったり
そういう粘膜の症状は
【肺】【大腸】に
負担がかかっていると
出やすくなります
【肺】はなんとなく
イメージがつくけど
【大腸】ってなんで??
って思いませんか?
【大腸】は、
消化が終わって体にとって
不要なものから
最後、水分を吸収する
そんな役割を持ってます
なので必要な水分を
そこで吸収できないと
カラダが水分不足
↓
カラダの中が乾燥
↓
粘膜の潤い不足
が起こってくるんです
なので
加湿も大切だけど
【大腸】の水分吸収を
邪魔する食べものを
とらないことも
実は大事だったりします
そんな食べものの
ひとつが
【小麦】
小麦のお話は
こちらに詳しく書いてます↓
小麦のことを
えらそうなことを言いながら
我が家も、
鼻水ズルズルしてるときに
パスタにパンと
小麦三昧だったので
余計にひどくしてしまったのかな、、と
反省です
食べてはいけない
わけではないんです
時と場合を考えて
食事を作るお母さんが
調節してあげたらいいだけ
子どもや家族の
カラダの変化を見て
お母さんが
食材を選べるようになったら、、、
きっと、
今の悩みは
少しずつ改善されるはず
こんな風に
カラダの不調から
原因を紐解いていったり
何を食べるか
何を控えるか
お母さんが選んでいけるようになる
食べトレ
現在、本講座の募集は
日程の関係上
ストップしております
なので、
日程のリクエスト等は
こちらのLINE公式から
お気軽にお問合せ下さいね
ボタンをクリック
もしくは
@956tzemn
で検索してください