こんにちは!
帰省はどうする?問題
我が家は
同じ県内の夫の実家へ行くのも
見送りです
我が家の帰省は
自粛となりましたが
対策をとって、
車で帰省される方もいますよね
年に数回しかない
家族との時間
感染のことを考えたら
先送りも必要かもしれませんが
今、会わなくて後悔することも
あるかもしれない
こればかりは
家族での話し合いで
ちゃんと決めたいところ
帰省や旅行、
日常の車移動で
困ることが
①渋滞
②子どものトイレ
③車酔い
じゃないですか?
この中でも
仕方ないし、、と
思いがちな
車酔いについて
我が家の子どもたち
今はもう車酔いを卒業しましたが
2歳くらいまでは
かなりひどくて
少し山道を走ったり
長く乗ってると
リバース
何度、チャイルドシートを
丸洗いしたのか
覚えてません
旅先でも
コインランドリーに駆け込んだり
今思えば、、
いい思い出?
私自身が
小さい頃の
車酔いがひどくて
これも遺伝かな、、と
あきらめてた車酔い
車酔いしやすいって
『腎』が弱っている
サインでした
車酔いが『腎』?!
なんじゃそりゃー!
私も最初聞いたときは
頭のなかは
『』だらけ
でも、
東洋医学では
ちゃんと解説できるんです😊
車酔い
↓
耳の三半規管
(平衡感覚を調節)内の
微量の水分調節が
うまくいかない
↓
水分代謝機能の低下
↓
水分代謝といえば『腎』
(腎臓で尿が作られますよね!)
と、こんな感じで
水分代謝がうまくいかないから
車酔いが引き起こされている
じゃあ、
『腎』を
強くするために
どうするんだー?
1番身近な食材だと
『塩』
精製されていない『海塩』です
そして
気を付けたいのが
甘いもの
特に砂糖の食べすぎ
砂糖を分解するときに
塩のミネラルが
たーくさん使われてしまうので
せっかく摂った『塩』が
『腎』のフォローに
使われないということに
なるんです
甘くておいしい『砂糖』
でも、甘くない話が
たくさんある食材でもあります
『塩』の他には
『海藻』も
『腎』にいい食材なので
酔いやすい子どもには
オススメです
カラダの不調や
臓器を
サポートする食材
お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ