林ともみの ともみ と ともに・・・。 -45ページ目

弾むケアマネ

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは弾むケアマネ・弾む社会福祉士

バランスボールインストラクターの

小出暁子さん。

 

 

 

現役ケアマネであり、

バランスボールの

インストラクターとしても

お仕事をされている。

 

副業ではなく「複業」

どちらも「介護予防」につながる

大切なお仕事。

 

日本福祉大学 社会福祉学部で学び、

保育士と社会福祉士の資格を取得。

 

卒業後は豊田市の老人保健施設で

相談員として就職。

 

2人目のお子さん出産直後に

試験を受けて合格!

ケアマネージャーの資格を取得した。

 

利用者さんのケアプランをたてたり、

サービスの提案や調整をしたり、

介護請求をしたりと、

細かい仕事も多いが

利用者さんや、そのご家族から頼りにされる

とてもやりがいのある仕事。

 

利用者さんの喜ぶ姿や、

困り感が改善される様子を

見ることができるのは、

とても幸せで、仕事にやりがいを感じている。

 

介護予防につながることがやりたいと、

趣味で始めたバランスボール。

運動は苦手だったそうだが、

その魅力にどっぷりとはまり、

2018年にインストラクターの資格を取得。

 

せと・しごと塾も卒塾し、

(12期生)

起業のノウハウを学び、

精力的にレッスンや講座を行っている。

 

子どもから高齢者まで、

生徒さんの年齢層もさまざま。

親子で、夫婦で、

もちろん一人でも、

気軽に楽しめることができる。

 

現在、定期レッスンは5会場。

1.梅坪・浄水スポーツクラブ(豊田市)

2.アシストケア宝ケ丘(宝ケ丘町)

3.長根公民館(長根町)

4.デイサービスうさぎとクローバー(さつき台)

5.西陵地域交流センター(西陵地区)

 

ケアマネ・社会福祉士としての

強みをいかしながらの

バランスボールインストラクター。

 

とっても繋がっていると感じました。

 

今後も強みをいかしながら、

地域向けの活動を増やしていきたいとのこと。

 

またキャリア教育講師で、

地域の学校にも出向かれているので、

広い世代の皆さんに、

小出さんの提供できるサービスが

浸透するといいなあと思います。

 

楽しみながら、介護予防。

大切ですね。

 

私とディレクターさんにと、

チョコ&コーヒーをいただきました!

 

 

 

 

嬉しい(*^-^*)

ありがとうございました。

 

小出さんの情報はこちらで検索を

 

小出暁子

 
また本日の放送はこちらで聴けます。

2022年12月12日「ともみとともに」

 

 

 

 

 

 

 

たわだリハビリクリニック

ラジオサンキュー84.5

福祉番組「ともみとともに」

 

ゲストは名古屋市港区にある

たわだリハビリクリニック 多和田忍 院長。

 

 

 

 

実は多和田先生とは、

何年も前から繋がっていたのですが、

今回、プレスリリースをされている方から、

番組あてにメールをいただき、

ご出演が実現しました。

 

お忙しい方ということは、

よく分かっていたこともあり、

何か月も前にセッティングしていたのですが、

ちゃんとあけておいて下さいました。

 

病院や療育センター勤務を経て、

2009年にたわだリハビリクリニックを開院。

小児から関わった方たちと

大人になっても関わっていきたい。

 

そんな思いから、

リハビリクリニックの開院は念願だったそうです。

 

うちもそうでしたが、

学校に通いだしたり、卒業のタイミングで

「そろそろ・・・」とリハビリを

きられてしまうことってよくあるそうです。

 

もう伸びないのか・・・と

ショックを受けたことを思い出しました。

 

小児リハビリに力をいれているクリニックは

少ないのではないでしょうか。

 

実際に、私のお友だちのお子さんも

こちらに通っているし、

遠くからでも、こちらに通う方も多いそうです。

 

ギプス室もあり、

義肢装具士さんが常勤しているのも、

ありがたいですね。

 

 

 

 

 

 

受診した日に

すぐに装具製作にかかれるって

羨ましい。

 

1階は土足可能なバリアフリー。

廊下には50cm幅のライン。

はみ出さずに歩くことができるかなど、

このラインを歩いてもらい、

歩き方の特徴を見る。

 

 

 

そして、身体障害だけでなく、

学習障害や発達障害など、

さまざまな患者さんに対して、

その人に応じたプログラムを組み、

患者さんや、ご家族に寄りそい、

可能性を広げようと支援してくださっている。

 

 

 

 

2021年10月には、お隣に新たな建物を新設。

2階の広いスペースでは

セミナーや勉強会も行うこともできます。

 

2019年には

HHCAという協会を立ちあげました。

(Hopeful Handicapped Children's Association)

 

からだに障がいがある子どもたちに関わる全ての人々に、

身体障害についての知識を広め、子どもたちが安全かつ健やかに、

自分の能力を最大限に

伸ばせる環境をつくっていく活動を

行っているそうで、

身体に障がいがある子どもたちに関わる方たち向けに

セミナーを通して

子どもたちのからだの障がいについての

基礎知識と最良の関わり方を伝授します。

 

そして、

身体の障がい児スマートケア実践塾

「カンガルークラブ」も開講しています。

 

身体に障がいがある方と接する方が

正しい知識を身につけることで、

障がいのある方たちの可能性が、さらに広がる・・・。

 

お話を聞いていて、納得しました。

 

またYouTube配信もされています。

 

ホームぺージFB

チェックして下さいね。

 

LINEはこちらです。

 

 

 

 

患者さんであるアーティスト

水上卓哉さんの絵。

 

 

 

 

 

 

そして、私も大好きな山田真己さんの絵が

飾られていました。

クリニックに伺ったときに発見。

感動しました。

 

開院のときにお世話になったドクターから

プレゼントされたものだそうです。

 

ピンクがイメージカラーのクリニックに

ぴったり。

岐阜放送時代、

ラストの日に真己ちゃんに会いました。

 

約13年前のブログはこちら

 

ぎふチャン、ありがとう!

 

多和田先生と話していると、

幸せな気分になれます。

 

ありがとうございました。

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2022年12月5日「ともみとともに」

 

 

 

 

 

 

 

 

さくらんぼ学園~職場体験~

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは瀬戸市立瀬戸特別支援学校

さくらんぼ学園 小学部高学年の2人。

 

そして、教務主任の正木先生、

担任の水鳥先生。

4人で職場体験をかねて、

出演してくださいました。

 

 

 

 

さくらんぼ学園 小学部の児童が

ラジオ出演してくれるのは、

久しぶり。

 

嬉しかったです。

 

学年が違っても、

普段一緒に勉強している二人は、

とっても仲良し。

 

好きな教科も体育、

将来の夢はサッカー選手と

答えも一致していました。

 

楽しかった「さくらんぼフェスタ」や

「修学旅行」のお話もしてくれました。

先日の「まっとつながろ祭」と一緒に開催した

「ボッチャ大会」では、

正木先生、水鳥先生、なんと松川校長先生も、

審判としてお手伝いに来てくださいました。

 

そして、二人も放デイから、

お祭りに来てくれていました。

 

学校では、みんなで放送を聴いてくれているそうで、

2人とも「緊張している」と言いながら、

堂々と楽しくお話してくれました。

 

私も楽しかったです。

 

私は娘が1歳のときに、

「さくらんぼの会」に入会し、

「瀬戸市に肢体不自由の養護学校を作ろう!」と

活動をしていたので、

さくらんぼ学園に対しては思い入れが強いです。

 

娘が中学部2年生のときに学校ができ、

悩みながらも、

さくらんぼには行きませんでしたが、

でも、ずっとずっと見守っていきたい学校です。

 

これからも子どもたちを応援していきたいです。

 

正木先生も

水鳥先生も

とっても優しく素敵な先生でした。

 

本日の放送は、こちらから聴けます。

2022年11月29日「ともみとともに」

 

 

認知症に優しいまちづくり

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」


ゲストは瀬戸市社会福祉協議会

瀬戸市基幹型地域包括支援センター 看護師

認知症地域支援推進員 近並友里さん

(こんなみ ゆうり)

 

 

 

 

長いご紹介になりましたが、

近並さんは社協の職員さんですが、

普段いらっしゃるのは、

瀬戸市役所2階にある

瀬戸市基幹型地域包括支援センター

 

地域包括支援センターとは、

高齢者の暮らしを地域で

サポートするために作られていて、

こちらの基幹型地域包括センターでは、

瀬戸市内7か所の地域包括支援センターとともに、

相談をうけ、訪問などもおこなっていて、

 市内の地域包括支援センターの支援も

行なっています。

 

近並さんは認知症地域支援推進員なので、

認知症の人が状態に応じて、

必要なサービスが適切に提供されるように、

当事者やご家族の相談にのったり、

地域のネットワークづくりに関わったり、

啓発活動をおこなったり、さまざまな場面で

活動しています。

 

オレンジのバンダナをつけて

ご出演いただきました。

 

これはオレンジサポーターの印。

 

認知症サポーター養成講座を受けて、

その後、ステップアップ研修を受けると、

オレンジサポーターに登録され、

チームオレンジのメンバーになることができます。

 

現在行っている3つのプロジェクトを

紹介して下さいました。

 

①出張「せとらカフェ」

 (チラシ参照)

 

 

 

 

②オレンジガーデニング

 (オレンジの花をまちいっぱいに!)

③おいでんサロン

 毎月第2・4水曜 9:30~11:30

瀬戸みどりのまち病院 コミュニティセンター

 

いろいろチラシをいただきましたので、

ぜひ、参考にして下さいね。

 

 

 

 

 

 

2025年には

高齢者の5人に一人は認知症と

言われています。

 

他人ごとではなく、

自分ごとと捉えて考えることが

大切だと教えていただきました。

 

オレンジリングを持っているかたは、

ぜひぜひ身に着けて下さいね。

 

認知症になっても、安心して住めるまちに。

自分らしく生きることができるように。

 

当事者交流会、

ご家族交流会もあります。

 

 

 

 

 

本日の放送こちらで聴けます。

2022年11月21日「ともみとともに」


 

 

 

 

 

2022まっとつながろ祭&ボッチャ大会

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは文科省から委託を受けている事業で

事務局をしている羽間弘美さんと加藤由美子さん。

 

 

 

 

正式名称は、

文部科学省 令和4年度学校卒業後に関する実践研究事業

「瀬戸市における民間との協働による障害者の生涯学習プログラムの開発」

 

羽間さんは教員で、

瀬戸市 教育部学校教育課専門員兼指導主事。

加藤さんは瀬戸市発達支援室、初代室長で、

現在はNPO法人るんるん 保育所 善毎 園長。

 

私も一緒に事務局を務めさせていただいている。

 

瀬戸市とNPO法人杏が協働で進めている

この事業。

昨年度はボッチャのみだったが、

今年度はボッチャに加えて、

ライフステージごとに

連続講座を行っている。

 

今年のボッチャ大会は、

2022年11月23日(水・祝)

瀬戸市体育館第一競技場で開催。

 

瀬戸市自立支援協議会主催の

「2022まっとつながろ祭」とともに

同じ会場で行うこととなりました。

 

お祭り(大会)のスタートは13時、

NPO法人杏の利用者さんたちの

よさこいソーランでスタートし、

ボッチャ大会もスタート。

 

2012年にロンドンパラリンピックに出場した

株式会社KEI 代表取締役

NPO法人ホットスペース理事長

加藤啓太さんが始球式を務めて下さいます。

 

大会は47名が出場、

10チームでトーナメントで対戦します。

 

瀬戸ロータリークラブの皆さんが

寄贈して下さったトロフィーは、

優勝、準優勝、3位に授与され、

参加賞としてオリジナルマグカップも

プレゼントして下さいます。

 

障害福祉サービス事業所以外にも、

親の会ハッピーキッズ、

長根公民館チーム、

チーム瀬戸ロータリークラブも参戦!

個人で申し込んで下さった方もいます。

 

大会に出ない方も、まっとつながろ祭では、

ボッチャ体験コーナーがありますので、

ボッチャを楽しんでいただくことができます。

 

各事業所によるゲームや体験コーナー、

作品展示コーナーもあり、

ボッチャ大会は15時までですが、

まっとつながろ祭は16時頃まで予定しています。

 

体育館内は車いすでも入ることができ、

ベビーじゃなくても、

おむつ替えのできるスペースも

用意するそうです。

 

こちらも事前申し込みは終わりましたが、

(記念品プレゼントのため)

記念品はありませんが、

申し込みなく来ていただくことができます。

ぜひぜひ、ふらりと来ていただけると

嬉しいです。

大人も子どもも

障害がある方もない方も

一緒になって楽しみましょう。

 

今回はマルシェやステージはありませんが、

3年ぶりに開催に向けて進んでいることに

感謝。

 

理解の一歩はまず知ることから。

 

ぜひぜひ、皆さま、

お出かけ下さい。

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2022年11月14日「ともみとともに」