吉羽園で釣り納め
HPを見ると毎日スチールヘッドやジャガートラウトを放流しているようなので、期待しての釣行だった。
午後半日券の受付11:30より40分も早く現地到着。
驚いたことにクラブハウスはラーメン屋さん。
(クラブハウスでラーメンを出すんじゃなくて、ラーメン屋が管釣りエリアやってる感じ)
早い昼食、醤油ラーメンを食した後(これはこれでおいしかった)、
時間があるので、釣り場を観察してみた。
吉羽園さんは、ヘラブナ釣りエリアと冬季以外はバスフィッシングエリアになるポンドがあって、12月6日からはこのバスエリアがトラウトエリアになっている。
雰囲気は、なんかまったりしている。
ロッドを曲げてる釣り人の姿もあんまり見かけないし、なんか「手ごわそうー」と思った。
それでもわざわざここまで来たので、いっちょやってみるかと11:30にポンドへ。
ポンドは広く、中央に桟橋があって、両側の岸辺からも桟橋からも釣りが出来る。
最初は駐車場側の岸辺に陣取って釣り開始。
水色はマッディ。魚は目視できない。
釣れるのか??の疑問を抱きつつ、普通の巻きでやってみた。
低層、中層、表層、、、キャストし続けるも反応なし。
それではと、桟橋に乗ってみることにした。
ここでも、まったく釣れず、ボトムタックルにチェンジ!
トラウティズモのMB-1ブラックを装着し、キャスト、着底、スローリトリーブをしてみると、、、
やっと一発目が来ました。
すごーくホッとした。小さいけど。
だって、この一尾目まで1時間半が経過していたのだもの。
やはりこのエリアでもボトム有利かと、その後も底をネチネチ攻めてみる。
だが、根掛り頻発。
MB-1の黒も茶色もロストしてしまった。
これではルアーを無くすばかりなので、ボトム釣りは止め、巻きに戻してみた。
やっぱり初めてのエリアだと攻略方もアタリカラーも分からず釣れパターンを探すのに苦労するもの。
そこで、近くでポツポツと掛けている釣り人を休憩しつつ観察してみると。。
スプーンはゴールド混じり、キャストの後、着底させ底すれすれをゆっくり巻いている様子。
ならばとまねをしてみることに。。
だが、赤金、黒金、白金、どれも反応しない。アタリすらないのだ。
そんなところに待望の放流車登場。
見るとドカドカと魚を放出している様子です。
ならば、赤金2.9gを放流された付近へ投入!
・・・・・来ない。。。。
放流効果なし・・ガッカリ。
その後しばらく桟橋でやってみるものの、どうも感覚がつかめない。
だって、普段とは逆方向にスプーンを引いているだもの。
キャストしたところが岸辺周辺で、そこからポンド中央まで巻いていく。
つまり、巻けば巻くほど深くなっていくのだから。
ポンドの中央から釣りが出来るなんて理想的!って思ってたけど、やっぱり岸辺の方がしっくりくるよな。
と、場所移動。
今度は、中川側の岸辺。
トラウティズモのMR-1ピンク 2.5g
底付近をそろそろと巻いていると・・
藻に引っかかったような違和感。
とりあえずあわせてみると・・
ようやく2尾目。
だが、この日は同じパターン、同じスプーンが続かない。
かけあがり付近で食ってきました。
だが、小さい。
もっとGOODサイズがいるんじゃないか??
鱒玄人ライトグリーン、2.9g。
沖でふっと重くなったラインをバシっとあわせることが出来ました!
元気なレインボーでなかなかよいファイト。
やっと納得いく魚がつれました。
だがこのルアーも続かず、、、小一時間経過。
昨日買った福袋にはいっていたルアー、FORESTのECO2.9gに来たもの。
これもアタリはかすかな重みでした。
うーん、吉羽園、魚はいいの入ってるけど難しいぞ!
釣れたパターンを繰り返しても連荘しないんだもの。
ここは何度も通わないと攻略方法がつかめない感じ。
そして、その攻略方さえ把握できればいいのだけど。
日の暮れた16時30分。納竿となりました。
5時間で5尾。初めてのエリアで試行錯誤しながらですからこんなものでしょうか。
最後の魚はドラグを滑らせてくれたし、納得することにしよう。
釣果はさておき、、
12月30日、不景気な世相のなかで、この年の瀬まで釣りが出来たことをシアワセに思わないと。
自然と魚と、エリアや船宿のスタッフさんや、よき釣り友達に感謝しなくては。
今年は、この投稿が最後になります。
皆さん、ありがとうございました。
よい年をお迎えください!
そして新年からも当ブログをよろしくお願いします!!
J屋のトラウト福袋
年末年始特売のハガキが来ていたので消耗品を含め買い揃えておくことに。
5千円買うと千円引きの特典があるそうなので、まずはトラウト用3lbナイロンライン(サンヨーGT-Rゴールド)と沖つり用フロロカーボンハリス5号を購入。
あとはなににしようかなと思案していたら、正月にもなっていないのに福袋があるじゃないですか。
店員さんに尋ねると、2000円のトラウト福袋でスプーンが7個入ってるとのこと。
それではと購入してみることにしました。
では、開けて見ますね。
中身は←の7点。
・バベルIII 1個
・FOREST MIU 2.2g Jオリカラ 1個
・FOREST eco 2.9g 1個
・FOREST CRYSTAL 2g 1個
・SMITH mk TRAP 1個
・CARDIFF ロールスイマー 2.5g 1個
・Pellet Pellet 1.9g 1個
以上の内容でした。
平均一個400円として2,800円くらいが総額かな。
ボクの好きなMIUやロールスイマーが入っていたし、ecoはなかなか釣れそうなカラーなのでとりあえず納得。
明日の釣り納めエリアトラウト釣行(吉羽園に行くつもり)の戦力になってくれそう。
なにが入ってるかわからない袋を開けるタノシミもあるので、この福袋は買い、オススメですね。
他にもトラウト用は5,000円の福袋もありました。
皆さんも上州屋さんの福袋、買ってみませんか?
ヒラメ初挑戦の思い出
昨日のヒラメ釣りで2回連続のボウズを喰らって、、初めてヒラメに挑戦したときを思い出した。
あれは今から10年ほど前の12月。
大洗のヒラメに釣行することに決めた。
今でも使っているヒラメ用ロッドを買い、釣り情報で情報を集め、決めた船宿は「大栄丸」だった。
朝4時ごろ真っ暗な大洗港に到着。
大栄丸の受付を探したのだが、、
茨城の船宿は「お店」がないんですね。
後でわかったんですが、これは当たり前のことで集合は乗船する場所だったんです。
それでも、無事大栄丸に乗船することが出来、出港。
釣り場に着くまでの間、ボクも常連っぽい釣り人に「ヒラメ釣り初めてなんです」と打ち明け、いろいろアドバイスをいただきました。
そして、、、
その日のヒラメはボクが釣った一枚のみでした。
なんと船中唯一のヒラメをビギナーのボクだけが釣った、というわけです。
その日は外道にマトウダイとイナダまで釣れて、楽しかったなー、あの時は。。
思えば下船するとき笑顔だったのはボクだけだったかも知れない。。。
釣れなかった周りの人たちの気持ちまで考えることはなかったなー。ちょっと反省。
その後、、ヒラメtyリを何度か経験したあと、
5年ほど前の鹿島港、長岡丸でのこと。
11月の解禁直後にヒラメを狙った。
鹿島灘はベタナギ、とても気候のよい日だった。
そしてその日は船中36枚の大爆釣だった。
そしてボクはそんな中、蚊帳の外。
ヒラメは掛かったのだが、孫針がハリスからすっぽ抜けてばらしてしまった・・泣。
自分で結んだ針だったから、悔やんでも悔やみ切れなかった。
その2週間後、、再び長岡丸へ。
その日は、シケ。
アネロンを服用して望んだが1時間持たなかった。船酔い。
キャビンで横になる。ずーっと。
それでも最後の一時間、釣り竿を握ってみると・・
来ました!ヒラメが!
なんとこの日のヒラメは船中この1枚だけ。
船酔いでトータル2時間も釣りをしていないボクに唯一ヒラメがきてしまったのだ。
爆釣の時にボウズ、釣れてない時に、唯一ヒラメを拾う。
こうやって、過去のヒラメ釣りを思い出すと、
悔しい思いもしたけど、嬉しい思いも結構している。
結局、運任せ、とまでは言わないけど、なにがあるかわからない釣りなのだ。
ということで、ヒラメの魅力は十分わかっている。
けど、辛さも身にしみている。
だから、辛さを忘れたころ、またヒラメ挑戦、してみたい。
湘南ヒラメ、、さて結果は
いやー今日はよかった。。
なにがよかったってまずはお天気
澄み渡る青空、、やわらかく暖かい日差し、太陽が昇るにつれからだをポカポカ温めてくれて、ニットの帽子もマフラーもいらなくなってしまうようなさわやかさ。
海も、前半少々うねりがあったものの10時を過ぎるとナギに。
そして自分自身の体調もGOODコンディション。
元気いっぱいでした。
それに、行きも帰りも年末だと言うのに道路は環八でさえ空いていて、クルマもスムーズに走ってくれました。
コレだけいいことがそろったのだから、今日はこれで終了!
え?、ヒラメはどうなったのかって?
釣れませんよ、そんなもの。
ヒラメが本場の日立でさえ釣れないのに、湘南でボクに釣れるはずないじゃないですか・・
でも一応、報告はしておきましょうか。。
朝6時、葉山あぶずり港の秀吉丸さん到着。
なんと22名ものヒラメフリークが集まった。
これはギュウギュウ詰めでオマツリ騒ぎになるなと、ちょっとがっかりしてたら気前がいいね、秀吉丸さん!
ヒラメ船をもう一隻準備してくれました。
これで片弦7名の余裕ある釣り座が確保出来ちょっと一安心。
ボクの釣り座は右舷オオドモから2番目。まずまずの場所でしょう。
ここでちょっと驚いたのは右舷7名中、手巻きリールはボク一人。
皆さん電動リールを装着している。日立のヒラメ釣りでは見ない光景でした。
さて、準備も終わり、7時10分に出港。
すると左隣のお兄さんが声を掛けてきました。
「エサの付け方教えてください・・」
聞けば彼はヒラメ釣りが始めてだという。
それならと、彼にきちんとエサのマイワシの付け方や棚の取り方、などなどを教えてあげました。
そうこうしているうちに、すぐ釣り場到着。
葉山沖からヒラメ釣りが始まりました。
ですが今日も魚は無反応、周りも釣れている様子がありません。
そして船は、森戸沖、鎌倉沖、そして江ノ島沖と西へ西へと移動していきます。
そんなころ、8時半くらいかな、隣のヒラメ初挑戦のお兄さんにHIT。
船中一枚目のヒラメが姿を現しました。
なのに隣で釣っているボクにはアタリさえ伝わって来ません。
その後、、隣のお兄さんは釣りをしないで休んでいます。
すでに一枚揚げているからもう十分なのかな・・と思いきや、どうも船酔いらしいです。
ここでやさしいtomorimoさんは「アネロン」を彼に差し上げました。
いいひとだなあ・・オレって。。
そんなことは、さておき、ちっともヒラメのレスポンスが来ないぞ!!!!
これじゃ二週間前と同じ展開ではないか!!!
釣り場は、さらに西に行き、茅ヶ崎沖、平塚沖、そして大磯の近くまで。
平塚沖では水深75m!!
こんな深いところまで狙うんだ----
これじゃ電動リールは必需品だね。
さらにオモリは80号。この80号を手巻きで巻き上げるのはほんとうにしんどいよー
平塚沖周辺にきてから周りはポツリポツリとながら釣れている。
船酔いのお兄さんもクスリが効いたのか釣りを再開。
すると、、、すぐ2枚目を釣っちゃうんだもんなー
こちらには、、あたりがないまま長い時が過ぎていく・・。
そして12時ごろ。
たった一度のひらめのアタリ。
一向に食い込まず。。。。
バカヤロー、、オレ。。
ヘタクソー、、オレ。。
何のために13,000円も払ってこの船乗ってるんだよ~
ヘコムー
そしてその後も・・・ヒラメからの糸電話は掛かってこず。
14時、タイムアップ・・
この日の船の釣果は、
0-2、船中8枚。
ってことは、あのお兄さんが竿頭か・・
オメデトー。これでヒラメファンが一名増えたな。。
いや、マイナス一名がここにいたな・・
へこんだ私は今シーズンもうヒラメはやらない!
炙り焼き用バーナー
以前から欲しかったものを、本日ホームセンターにて買い求めた。
炙り焼き用バーナー。
コレは料理専用ではなく、ロウ付けや塩ビパイプ曲げ、などの工業用に売られているもの。
2,280円だった。
買ったからにはすぐに使いたくなるもの。
明日のヒラメが釣れたら、ヒラメの炙り寿司でもやりたいところだが、今日のところはテストを兼ねてスーパーでサーモンの刺身を購入してみました。
バーナー点火
多い炎がサーモンピンクを焦がしていきます。
すごい勢い、
見る見る間に焼き色がついてオイシソー!
では、炙りたてを一口。
ううう、うまーい。
暖かなネタがシャリとあいまってとろけるようなうまさです。
炙ったことで、サーモンのうまみが凝縮されたような。
なかなかの優れものです。
コレで、魚料理のバリエーションも増やせるかな。
明日の釣果がタノシミ、タノシミ。
釣り納め、初釣りは、、
今年の年末年始は12月27日から9連休!
初釣りは1月2日のライトタックルアマダイ(庄三郎丸)に決定しているが、釣り納め、年末の釣りものに迷っていた。
カミさんに、
「年末は何を食べたい?」と聞くと、
「そりゃ、タイかヒラメ。できればブリかマグロでもいいなあ・・」と。
ブリやマグロは無理としても、マダイかヒラメなら・・
それにヒラメはリベンジしたいし。。
と悩みに悩みつつ、年末の釣り予定はこのようにしました。
28日、葉山あぶずり港の秀吉丸で「ヒラメ」
30日にどこかのエリアトラウト。
これで、決定。
ヒラメはいつも常磐まで行ってるけど、今回が初めての湘南ヒラメ。
このところまずまずの釣果が出ているようだが・・。期待は膨らむ。
さてどうなることでしょう。。。?
朝霞ガーデンで優柔不断
遅めの朝食をとった後、外に出てみるとすごくよいお天気
「今から出かけたら10時半の放流に間に合うな・・」と思い立ち朝霞ガーデンへ。
予定通り10時半に現地到着。
放流タイム、どんぴしゃのタイミングで釣りスタート。
一昨日のアタリルアー、PURE白金をキャスティング
だが期待の放流効果はまったくなかった・・。
ならば、今日はルアーポンドでやってみるかと、場所移動。
それでも住宅側、エサ釣りポンドよりのコーナーに釣り場を確保して再スタート。
MR-1の赤金をセレクトしてみました。
すると・・・
太陽の方向、立ってる位置、そして偏光サングラスの効果もあってポンドの魚は底までばっちり見える。
だからルアーをチェイスする魚がよく見えて面白い。
そんなサイトフィッシングで2尾目もすぐにキャッチ
「今日はルアーポンドは釣れるんだな」と思ったのだが・・・
その後、、、続かず。。
そしてチェイスすらしなくなった。。
それではと、場所移動。公園側の真ん中あたり。
引く棚を変えたり、リトリーブスピードを変えたり、スプーンカラーも派手目、地味目を交互に試したり。
試行錯誤は答えの出ぬまま、1時間半経過。
優柔不断な自分は、、ボトムで釣れてる人を見て、
では、「ボトムにしてみよう・・・」とタックルチェンジ。。
それでも自分のボトムテクニックで釣れたのは1尾のみ。
難しい。。
そしてまた優柔不断。
今度は、クランク。
Peppy、Pio、Nuts、、ノーチェイス&ノーバイト。
次はミノー。
これはチェイスはするけど食ってこない。
一通り試した後は、初心に戻ってスプーンで巻きにしてみた。
すると今日最後の魚が来た
結果、4尾。
今日はいろいろやりすぎ。
ボトムやってみたり、クランクにしてみたり、ミノー投げたり、いろいろ試しすぎで一貫性がなかった。
結局つれたのは普通のスプーンで3尾。
だから最初からオーソドックスにスプーニングしてればよかったのだ。
いくら釣れるパターンを探せ、と行ってもその日その日のテーマを持って釣りしたほうがいいかしれないな。
反省。
期待通りのすそのFP
今日の釣行は「すそのフィッシングパーク」。
先週のヒラメ釣りに引き続き、masaさんも一緒です。
すそのFPの魚はとても型がいい、それを存分に釣り上げたい、そんな期待を胸に開場前の7時45分現地到着。
朝の上池は魚のライズも頻繁で、いかにも連れそうな雰囲気をかもし出しています。
この日のために準備した「鱒玄人勝利ブラウン」をスタートルアーにして8時に釣りを開始。
イメージとしては、ファーストキャスト&ファーストキャッチ。
ですが、カンツリはそうそう甘くはない。
ファーストキャッチはおろか、選んだルアーはことごとくはずれ。
なかなか今日のあたりカラー、あたりスプーンを見つけることが出来ぬまま・・・1時間が経過・・
ようやく、、、
SMITH fols オレンジ2gにHIT!
最初の一時間まったく釣れなかっただけにこの一尾はホッとした。
そのあと今日はオレンジがいいのかな・・
と、オレンジ、ピンク、あたりを中心にせめて見るけど、、続きません。
そして30分。
待望の放流タイムが来ました。
放流直後は赤金、そのセオリーにのっとって、「鱒玄人 ラッシュ赤金」をセレクト。
すると、、
だが、この3尾で放流効果終了。。
そんなころ、masaさんが「下池に行ってみる」と言う。
どうしようか、自分も下池に移動しようか、、と迷ったけど今日は上池一本で行こうと決め同じ場所で釣りを続けてみた。
スプーンチェンジはその後も繰り返し、また沈黙が30分。。、
今日のあたりスプーン、見つけた
その後、
←の元気なブラウントラウトを皮切りに、、
釣り終了の12時までポツポツと連れ出し始め、、最終的には計15尾をGETすることが出来ました。
ドデカサイズはなかったけど、いずれもすそのFPらしい元気な魚くんたちです。
期待通り。。。よかった。
「SMITH PURE 白金 1.5g」
15尾中、8尾はこのスプーンに来てくれた。
全体的な傾向では、ゴールド混じりのカラー、派手目なやつがよかったみたい。
13尾釣り上げたmasaさんも派手目なカラーがよく来た、と言ってました。
釣り方の引き出しがもっと多ければ、釣れるスプーンを探す前にその日、その釣り場にあった釣り方を探し出せばいいのだけど、、、
修行の足りない自分としては釣れるルアーを探せ出せてよかった、と思うことにしよう。
このルアーのおかげで今日もいい釣りになりました。納得。
新品180円のスプーン
昨日、「トラウトの吉や」でスプーンを物色していたら、、
新品、180円のスプーンを見つけた。
River Old、初めて聞くメーカーだ。
「サテライト.べスパ 3.2g #6ブレンドオリーブ」
ネットで調べると、結構立派なメーカーさんだった。
http://www.river-old.com/spoon.html
もし、これがあたりルアーだったら。。
買占めに行こう!
ノリーズ「鱒玄人」
今週末、すそのFPへ釣行予定。
その準備もあって今日の帰宅途中に吉祥寺の「吉や」に立ち寄りました。
特に、「027勝利ブラウン」は4番バッター。
コレを先日の長瀞FAでロストしたのですぐに買いなおした。
他には、「035ラッシュ赤金」と「007ベガティブブルー」。
いずれも2.9g。
ボクのエリアのホームは朝霞ガーデンと小菅トラウトガーデン。
いずれもポンドが大きくないので、手持ちのスプーンは1.5g前後が多くなる。
2.5gを超えるスプーンはキャストの距離も稼げて気持ちがいい。
その重さの戦力を充実させたかったのだ。
広いポンドで遠くまで投げて、出来るだけ遠くでHITしてくれるとファイトも長く楽しめて楽しい。
このスプーンをすそのFPの上池で遠投して、ふた巻き位でバイトがある・・・・
そんなことを想像しながらのスプーンセレクトになった。
想像、妄想?通りにつれますように・・