毎日釣りのことばかり・・ -66ページ目

夜明けの朝霞ガーデン

空が白々と明るくなったころ、朝霞ガーデンに着いた。
今日は初心に戻ってオーソドックスなスプーン&巻きの釣りで行こう。

お気に入りの場所、1号池の畑側に入った。
朝焼けがとてもきれい。

asaka


















なんとなく今日は釣れそう。。そんな予感。

新調したMR-1の0.8gからスタート。
軽めのスプーンで表層を狙ってみることに。。。

だが、、来ない。
ツン、というアタリは感じるがなかなか乗ってくれない。。

KEISON TEARO 0.7g。オリーブ、オレンジ、、
いろいろと試してみる。

うーーーん、来ません。。

でも気持ちは少し落ち着いていた。

手を替え品を替え。
ルアーを引く棚を深くしてみたり、リトリーブスピードを変えてみたり。
スプーンもとっかえひっかえ。

試行錯誤しながら、1時間半が経過。

これはもう放流に期待するしかないな。。
8時10分。放流車登場。

すかさずMR-1赤金1.5gへスプーンチェンジ。
放流・・・・・だが。。来ません。

今日はボウズ。。頭をよぎる。

その後、、
SMITH 白金にようやくHIT!
だが、、バレタ。。

またHIT!慎重に引き寄せるが、、またバレタ。。

今日はもうダメなのか。。

それでも・・

12









何とか2尾GET。。ホッとした。

そこに・・
気がつくと猫が3匹。

釣れない釣り人に寄ってきてもダメだよ!
猫はじっとこちらを見てる。。

では、、と。
際で浮いていた魚をネットですくってあげました。

cat死んだ魚だけど、うまそうに食っております。

しばし眺めてみた。








猫にエサやりにきたわけではない。
まじめに釣らねば。。

だが、むなしくもタイムアップ。

周りを見ていると、うまい人はそれなりに釣っていた。
だからやはりヘタクソなんだな。

修行をしなおそう。。

2日目の料理

昨日の釣果は今晩の食卓にも上りました。

1


















カワハギのフリッター。
身とキモを揚げてあります。
ふんわりしていて、口の中でとろけるうまさ!

このようなカハワギの食べ方もあるんですね。

2


















次は外道で釣れたカサゴのから揚げ。
これは、フツー。目新しくはない。
それなりにうまい。ビールのつまみに合います。




釣っておいしく食べる。
釣り人の特権ですね。

嫁の料理自慢

渋滞に耐えつつ、、18時過ぎにやっと自宅にたどり着きました。。

今日の釣果をデジカメで撮り。。道具を片付け。。
自分はお風呂に直行。

今日も料理は嫁に任せました。。ありがと。

1

















良型、といっても23センチだけど。これをキモ和え

ゲキウマです!!

嫁曰く。
「今日のキモ和えは過去最高の出来」だと。

ワッペンカワハギは・・

2

















鍋です。カワハギ鍋。

よいダシが出ています。
ホンワカおいしー。

これ書きながら食してます。

シアワセ

buchiさんへ>
早くよい人、見つけてねん。

今日はHappy Day!!  カワハギ釣りの話

本日、茅ヶ崎の沖右ヱ門丸へカワハギ釣行に行ってきました

本題に入る前に、、、

<マイッタその1>
デジカメを娘に貸してあげたので、本日は携帯で写メ撮ってたんだけど自動保存の設定になってなくてせっかくのブログネタ写真がどこかになくなってしまいました。

<マイッタその2>
帰路、国道1号と環八が大渋滞
茅ヶ崎から自宅までたったの68kmなのに3時間も掛かってしまった・・。
早く原宿交差点の立体交差と外環道が出来ることを強く望む!!




さて、、、

今日ご一緒していただいたのは、MIXIで知り合ってこのブログにもたびたびコメントしてくれているbuchiさん。
朝5時に沖ヱ門丸にて待ち合わせました。
しかーし、5時を過ぎても彼は現れない・・。
どうしたのかな・・と思ったら携帯にメールが・・
「佐島にいます・・・すぐ茅ヶ崎に向かいます。」
・・・どうも船宿を海楽園と間違えちゃったみたい。。
きちんと確認メールをしておけばよかった。

待つことしばし、、5時45分。
buchiさん現る。
オフラインでお会いするのは今日が始めてだったけど、誠実そうでとてもよい方。
好印象です。

こういう出会いはとってもうれしい。
談笑しつつ、準備しつつ出船までの時間をすごせました。

6時50分。出船。
釣り場は平塚沖から開始です。

最初の一時間。エサ取りばかり。
なかなか本命の姿が見れません。
カワハギ釣りはエサのアサリをいかに上手に付けるかがポイント。
出来るだけ出来るだけコンパクトに丁寧にエサ付けします。
でも・・せっかく苦労して付けたアサリはベラやトラギスにすぐに取られてしまいます。

それでも・・
一時間後、、
オモリを着底させ、タタキをいれ、たるませて・・・効き合わせると・・

1来ましたカワハギちゃん
カン・カン・カン・と小気味よいヒキ。。タノシー。。

まもなくbuchiさんにも・・良型。buchiさん生涯初のカワハギだそうです。

(←この写真は沖あがり時に船長が撮ってくれたもの)




その後も、、

エサ取りに悩まされつつ、なかなか針掛かりしないカワハギくんにじらされつつ。
ポツポツと釣り上げることが出来ました。

結果・・。

2


















私、ワッペンサイズ中心に11尾。良型(お刺身サイズ)は3尾。
buchiさん。良型ばかり9尾。

お互い満足いく釣果でした

沖あがり14時。

ツ抜けしたのでおすそ分けをしようと茅ヶ崎在住のAYAKOさんにTEL
船宿での待ち合せを約束。

短い時間だったけど、懐かしい顔に会えました。

マイミクのbuchiさんにお会いできた上に、約10年ぶりでAYAKOさんにもお会できて・・。

ゆえに・・
今日はとってもHAPPY

ネットで知り合った友達にも会える。
昔の仕事仲間にも会える。
カワハギは10尾以上釣れる。

よかった、よかった。
とてもよい日だった。


小平ふるさと村にて

小平での朝の所要を済ますためクロスバイクでお出かけ。
帰路、小平ふるさと村にて小休止してみた。

1


















園内は江戸末期の古民家や大正時代の郵便局舎が移設されている。
こじんまりした施設ながら、落ち着いた空気を提供してくれる。

2


















紅葉には少し早く、庭園のもみじはまだ色浅かったのが残念。
それでもホッとしたひと時をいただきました。

東伊豆を楽しむ

河津町、峰温泉。菊水館。

屋上に貸切露天風呂があって朝5時に一人で入ったよ。
まだ夜空で星が出てて、北斗七星が見えて、温泉つかりながら星空見れてよかったよ。

さて、旅行2日目、目指したのは河津から北に上がって「城ヶ崎海岸」。

jyougashima













何でも東伊豆随一の景勝地らしい。
サスペンス劇場に出てきそうな断崖絶壁を眼下に見ながらの散策コースあり。
東伊豆の海風を堪能させてもらった。

それでも気になるのは釣り人の存在。
こんな崖の上から何を釣ってるんだろう・・?興味深深。
今日は釣りはなしだけどね。

itoupasta








昼食は、さらに北に上って伊東マリンタウンへ。

パスタを食したあと、港を散策。

釣りをしたい気持ちはあるけど、今回は観光。
海なんて月に一度は釣りで来ているけどこんなにゆっくり海を眺めることはなかった。
たまには魚のことは忘れて海を見るのもいいかもしれない。

網代、熱海、湯河原、
どこから見ても東伊豆の海はきれい。
クルマで通り過ぎるだけではちょっともったいなかったな。


金曜日に休みを取って・・

金曜日に休暇をとって1泊2日の伊豆旅行に嫁と出かけた。
この日はとってもよいお天気。
用賀から東名に乗って目指したのは・・・

fp













ん、、すそのフィッシングパーク???

嫁は途中の御殿場アウトレットモールでお買い物、がしたいと。
ならば11時から13時まで2時間すそパーで遊ばせてもらった。

1 2 3








4 平日なのに釣り人は多い。
秋晴れのさわやかな平日に釣りが出来るのはとっても幸せ。
結果4尾の釣果でやや寂しいけれど、すそのFPらしい元気なブラウントラウトにあえてよかった。
今日は旅行のちょい寄りでの釣りだから魚のヒキを楽しめただけで十分。。

釣り終了後、御殿場アウトレットまで逆戻り。
嫁は自由にお買い物が出来て満足だったらしい。
一緒に旅行に出たのにいきなり別行動なんて・・こなれているのか。。?

まあ、そんなことはおいといて、お互い腹が空いていた。

では、と目指したのは沼津のうなぎや「うな繁」だったがお昼営業時間に間に合わなかった・・
せっかくの旅行なのだから昼飯はそれなりに旅情があるものを食いたい。
そこで沼津港まで走ってみた。。。

magurokakiage









割烹、丸十さんのウニ・マグロ丼と掻き揚げ。すごいボリュームです!
その後の運転は嫁に任すことにしてビールまでいただいたので満足満足。

だが・・このときすでに午後3時。
この時間に満腹になっちゃうと・・

夜の宿飯がまともに食べれませんでした。。

泊まったのは沼津からずーーーと南に半島を下った河津町の峰温泉。
温泉入って夜ご飯は18時半から。
お造りも金目の煮魚もうまかったけど箸を付けたくらい。
とってももったいないことをしてしまった。

ということで伊豆旅行初日は、カンツリして昼飯食って、移動して、温泉入って、酒飲んでおしまいでした。

それでも平日温泉はちょっと贅沢な感じがして楽しめました。

Softbank 825SH

825SH携帯電話、機種変更しました。
Softbank 825SH。
色はホワイト。ほんとはレモンイエローが欲しかったんだけど在庫切れだったんで。

今まで使っていたSAMSUNG 708SCは液晶画面が故障したのがキヘンのきっかけ。

3日程度使ってみました。
でも最近の携帯電話の進歩は激しく、使いきれない機能がいっぱい。

基本は通話ができて、メールが出来ればそれでよいので、いろいろなコミュニケーションサービスやニュースサービスなどはパケット代のこともあって使わないだろう。
おサイフ機能もEdyもこれから慣れてきてから使うかもしれない機能。

それなのになぜこの機種にしたかというと、デザインがよく筐体もコンパクトだから。

携帯電話は身につける道具としては腕時計と同じくらい身近なアイテムなので、これから2年はこの機種と上手に付き合っていかないと。
浮気心が出ませんように・・。


紅葉の小菅トラウトガーデン

今回の三連休。
釣りをしないわけにはいかない・・
で行ってきました。小菅村へ。

ktg


















奥多摩はすでに紅葉の見ごろも終盤。
小菅村も晩秋を迎えていた。

ktg今日の釣りは10時40分から13時10分までの2時間半。
釣り場は連休の最終日のためか空いている。

天気は曇り。
肌寒さは感じるが山の空気は澄んでいておいしい。

さて、、、







12









2尾だった。。。涙。

普通の巻きの釣りもボトムもやってみたがやはりへたくそだ。
まったくうまくいかない。

今日は紅葉がり。
魚は二の次としておこう。

多摩湖までサイクリング

1昨日購入したクロスバイクを試走してみたくて9時半に家を出た。

自宅近くにある自転車道「保谷狭山自然公園自転車道(通称:多摩湖自転車道)」を使って多摩湖まで。

整備された自転車道なので非常に走りやすい。

日ごろ運動不足でこのようなことは縁遠かったがやってみると非常にさわやかな体験だった。

お天気もよい今日の多摩湖自転車道は、ジョガー、ウォーキング、サイクリングを楽しむ方がたくさんいて「皆さん健康的な生活をされてるんだなあ」と改めて思う。

さて、安物クロスバイクの乗り心地だが、、
想像通り軽快に走ってくれた。
ただし、細身のタイヤはカチカチでサスペンションもないから路面段差のショックはダイレクトにお尻に来る。
なれないせいもあって、お尻が痛くなった。

巡航速度は約15km/h。
20km/hを超えると風を切って気持ちがいいがこのスピードを維持するのは結構体力を使う。

それに東大和を過ぎて多摩湖に近づくと長い上り坂があり少々息が上がってしまった。
このくらいじゃないと脂肪燃焼には繋がらないので運動の意味がないのだが結構きつかった。

7 8













小一時間で多摩湖に到着。距離はだいたい18km。
あとは多摩湖を半周することに。

上りは辛いが下り坂は爽快。
西武ドーム、西武遊園地の裏を軽快に走れた。


4狭山公園の林の中で休憩。
涼しい風が気持ちよい。

森林浴とまで言わないが少しは新鮮な気分になる。









特に目的があっての多摩湖ではないので、一休み後すぐに帰路に着く。
ここまで20kmほど。

あとは帰るだけだ。

5 帰りも多摩湖自転車道。
軽い疲れが帰ってすがすがしいのは意外な感覚だった。














6お昼の12時半帰宅。
左の写真は今回クロスバイクと一緒に購入した「サイクロコンピュータ」
今日の走行距離は32キロだった。
平均時速14キロ。
最高速度は36キロだった。

最初のサイクリングとしてはこんな感じでいいだろう。

重要なのは習慣になるかだね。