釣行安全!大漁祈願!
一昨日のヒラメ釣行のとき、masaさんから↓のお守りをいただいた。
門前仲町にある富岡八幡宮 にて買い求めたものらしい。
持つべきものはよき釣友ですな。
後で調べてみたら、富岡八幡宮は江戸時代より漁師町として栄えた深川の氏神で、釣りとの縁が深いらしい。
このお守りを身につけたヒラメ釣行は「大漁祈願」はならなかったが「釣行安全」はかなったのでご利益があったというものだ。
ボクも門前仲町に行く機会があったら、ぜひ参拝してみようと思う。
次は「大漁」をお願いしますよ!
雨の王禅寺
昨日のヒラメボウズをくらったあと、本日の釣行を決めていた。
釣りでへこんだ気持ちは、釣りでしか癒されない。
しかし、朝起きるとつめたい雨が
一度は躊躇したが、、
雨だと王禅寺も空いているはず、
魚は活性が高いはず、
午後には雨もやむかも、
ということで、
11時30分。フィッシュオン!王禅寺に到着。
思ったとおり空いている。
日曜日の王禅寺では考えられないくらい。
好きなポジションを選べる。
それに、雨もレインウェアを着ていれば気にならない程度。
早速、、先週届いたばかりのニューロッド、「Mass Beat」で釣り開始。
スタートルアーは「鱒玄人」の黒、2.9グラムをセレクト。
幸先よく1尾ゲット。
今日は黒が当たりカラーなのか・・・
と思ったので、
その後は暗めのスプーンばかりを投げていた。
だが、1時間経過・・。
HITはするもののバラシが連続し、キャッチ1本。
やばい、今日も寂しい釣果となるのか・・。
気分を変えるため、場所移動。今日は好きな場所を選べる。
今度はクラブハウスから一番はなれたポンド奥に陣取って、島をめがけてキャストした。
スプーンも今度は派手目がいいかと、赤金に。
するとすぐにHIT。
またHIT。
トラウティズモもMR-1 1.5g。
やっとあたりカラーを見つけた。。
そしてようやく目標の10尾目。
「鱒玄人」のイエローグリーン。
久々に3時間でツ抜け。
正直うれしい。
そしてそのころ、雨もやみ、
時おり日差しも。
今日は王禅寺に来て正解。
午後2時半、タイムアップ。
結果は16尾。ほとんどがサクラマスの25センチサイズ。
新しいロッドもなかなかいい感じだったし、釣果もまずまず、というか満足。
ずいぶん気持ちも癒された。
これで明日から仕事もがんばれるかな。
日立のヒラメ、、さて結果は・・?
本日、起床午前2時半。
待ちに待ったヒラメ釣りの日が来た!
12月に日立沖が解禁になると毎年恒例のようにヒラメ釣りに行く。
今年もmasaさんと二人で日立へGO!だ。
途中masaさんちに寄り常磐道をひとっ走り、午前5時、日立久慈港に到着。
船宿はいつもヒラメ、ムラソイ釣りでお世話になってる「弘漁丸」さんです。
この釣り宿特有のくじ引きで決める釣り座はmasaさんの引いた2番くじにより左舷オオドモから二人分、絶好の場所が確保できた。
乗船まもなく、まだ暗い5時45分には出港。
釣り場は港を出て10分ほどの日立沖。
6時前には釣り開始の合図が出た。
いよいよヒラメ釣り開始だ。
いざ仕掛け投入。
エサはマイワシ、18センチサイズ。
とても元気がよく泳いでヒラメを誘ってくれそうだ。
だが、、反応は・・皆無。。。
朝一のチャンスタイムは期待はずれとなる。
何度か流し換え、空はすっかり明るくなった。
本日の気候。海はうねりが強く、北西の風が冷たく吹く。
ゆれる船上で足を踏ん張りながらの釣りとなり、結構厳しい環境だ。
寒い、ゆれる、釣れない、あたりがない。。。ガマン。
ひょっとしてヒラメはいないんじゃないか??
釣れない雰囲気が・・・
それでも一時間半経過後・・
ボクの右隣の釣り人が船中初HIT。
40センチクラスのヒラメが姿を現した。
当然のことながら、海底にはヒラメが確かにいるんだ。
だが、自分のロッドにはあたりすら来ない。
ここで、ボクのヒラメタックル紹介。
ロッド=アルファタックル Super Kong 30-270
リール=アブガルシア EON E5600
ライン=PE3号。
このロッドに、あたりすら来ない、と書いたが・・・
仕掛けを上げるとイワシに噛み跡が、、
あたりがないのではなくて、あたりがわかっていない、、のだ。情けない。
そして8時ごろ。
masaさんのロッドがしなる・・。
あがって来たのはマトウダイ。
本命ではないが、これもおいしい魚。ちょっとうらやましい。
ヒラメよ、ボクのイワシを食いなさい。と願いながら釣りを続ける。
すると今度は、、、ボクに・・
ガクガクガク・・と明確なヒラメのあたり。
釣り開始3時間でやっと初めてのあたりだ。
心臓がドキっとする。
それでも落ち着いて、ロッドが引き込まれるのを待つ。。
待つ。。
待つ。
あれ、、、
本あたりがないまま、あたりは遠のく。。なにやってんだ。オレ。
そして、このあたりが本日最初で最後のあたりとなった。
12時、釣り終了。
後半うねりは弱まったものの、辛い釣りだった。
結果、
masaさん=マトウダイ一尾。
ボク=完全ボウズ。
船中=0-2で船中ヒラメ7尾。(15人乗船)
結局、ボクらにはヒラメの配当はなかった。
今日が特別渋いわけではなく、日立のヒラメはこんなもの。
最初からわかっていたんだけど。
やはりボウズは辛い。
それに釣れない釣りは倍疲れる。
今日は疲れましたね>masaさん。
ということで、期待に胸を膨らませた、というか妄想を描いたヒラメ釣り。
撃沈、
ということです。
ボウズも含めて釣り、というのはわかっているんですけどね。
アブガルシア 鱒人 MS-602SUL

先週末、「トラウトの吉や」にいってスプーン他を物色してたらアブガルシアの安いトラウトロッドを見つけた。
リアクションバイトするところだったんだけど、、一度落ち着いて、、。
その後、日曜日の長瀞フィッシングエリアへの釣行の後、
手持ちのロッド、5.2ftと6.6ftの中間、6ftくらいのロッドがやはり欲しくなり、
価格も安いので購入することに決定。
楽天で注文したら、翌日に届きました
安い割には、グリップのあたりや継ぎの部分が結構よさそう。
それに、「初心者用」、「管理釣り場入門用」というのが、伸び悩みの自分にはあってる気がしてちょっと納得。
早く、これで試して見たいです。
行きたい!すそのFP!
ウマヅラハギがブランドに

富山県魚津市の魚津漁協がウマヅラハギを「魚津寒ハギ」として売り出すそうです。ブランド名は「魚津寒ハギ如月(きさらぎ)王」。 (asahi.comより )
こうなるとウマヅラも一気に高級魚の趣ですね。
確かに外道でウマヅラが釣れるとちょっとがっかりしますが、ほんとにおいしい魚なので、半面嬉しかったりもします。
本カワハギよりもキモが大きくて食べごたえはありますしね。
それはそれとして、富山魚津のウマヅラは特別うまいのでしょうか?
ブランド化されると、値段もそれなりになるでしょうから。
釣り人の自分としては、あえてお金を出して買うまではしないでしょうね。
ウォーターランド長瀞フィッシングエリア
ほんとはオープン当日に行きたかったんですけど。
自宅から関越道を使って約1時間半。
開場前の7時半に現地に到着。
入り口にはすでに6台くらいのクルマが並んでました。
カンツリファン。多いですね。

受付を済まし、8時の消防放送を合図に釣りスタート。
このエリアはメインポンド、サブポンド、エサ釣りポンドと3つありますが、一番広いメインポンドでやってみました。
初めてのエリアでオープンしたてなので、どんな攻略方法がいいのかまったくわからず、最初は昨日買った「鱒玄人」の2.9g茶色をキャストしてみました。
6.6ftのロッドで2.9gのスプーンをフルキャストして対岸まで3/4くらいの距離まで届きます。広さとしてはちょうどよい感じではないでしょうか。
水色はステイン。
まだ魚が多くないのか、目で見える魚はあまりいません。
それにライズもほとんどなく、いつもクリアな小菅や朝霞でやっているボクとしては少々戸惑い気味です。
ほんとに魚がいるのか?って疑っちゃう感じ。
それでも、、最初に選んだスプーンで開始まもなく無事1尾GET。
25cmサイズのブラウントラウトでした。
これで今日はそこそこ釣れると思ったんですが。。
その後は、、





やっぱりカンツリは難しいですね。
4時間はあっというまに感じるほど、いろいろ試してみたんですけど。。
ボクのようなヘボイ釣り師には4時間で釣れるパターンを掴むのは難しいです。
魚は多分底近くに集まってるとおもったんだけどなあ。
棚を深くしてスプーンを引いてみましたが手ごたえありませんでした。
ひょっとしたら魚が落ち着くまでもう少し時間が掛かるのかも知れません。
もちろん釣れないのは自分の腕のせいですが。
それでも、、
今日も絶好のいい天気だったし、お日様をいっぱい浴びて気持ちよく釣りが出来ました。あまり釣れなくてもここまで来てよかった。
初めてのエリアは気分的にも新鮮になますしね。
そして、釣り終了後。
長瀞まで来たので、温泉に入って帰ることにしました。


昼食は、エリアから温泉まで行く途中にあった田舎うどんのお店。
まさに田舎風の素朴なうどんでおいしかったです。
「肉うどん」500円也。

地元の方々の憩いの場所、といった雰囲気。
無色無臭ながらすべすべ感のあるいいお湯です。
今日は温泉も楽しめて観光気分のリラックス釣行。
釣果は別にして満足出来ました。
ウォーターランド長瀞フィッシングエリア。
リピートしたいと思います。
トラウトの「吉や」

明日、釣行計画をしている。
それで、
所要がすんだ午後2時ごろ、吉祥寺は「トラウトの吉や」によった。
買うもの。
3ポンドライン。
8番のスプーン用フック。
そして、ロストした「鱒玄人」のスプーン。
この店は、上州屋やキャスティングのトラウトコーナーより品揃え豊富。
オリカラもたくさんあって目移りします。
それにロッドも・・・・あと少しで衝動買いするところでした・・落ち着け。オレ。
今日「吉や」に立ち寄ったのは、、
明日の釣行に備えるため。
帰宅後、アルテグラアドバンスに新品ラインを巻きなおしました。
明日は、、いい報告が出来ますように。
タバコが吸いたい
10月後半に誘惑に負けてしまった。
休日おいしい朝ごはんを食べたとき。。
夜、お酒を飲んだとき。
仕事中、長い会議が終わったとき。。
いろいろな誘惑があった。
でも一番タバコが吸いたくなったのは、10月26日、アオリイカ釣りの船中でのこと。
なかなか釣れない。。流し換え。
とても我慢が出来なくなった。
それから、、
1日3本、1日5本、1日7本、とタバコの誘惑に負けてしまった。
情けない、オレ。
やはり朝飯後の一服は格別。
釣りの途中での一服も格別。
だが、、このままではいけない。
もう一度やめてみる。。今日で5日目。
うーーー前回よりも辛い。
タバコが吸いたい!でも吸わない・・。すごい葛藤。
いつまで続くか今回は全然自信なし。
秋晴れの小金井公園

今日は家でゆっくりとしていようとゴロゴロしてたんだけど、外はあんまりにいいお天気

雲ひとつない、まさに「日本晴れ」です。
それに明日から12月だというのに、日向はとても暖かく、こんな日にお日様を浴びないのはもったいないと感じました。
そして、

20分ほどで着きます。
公園は家族連れがいっぱい。
たくさんの人が休日を楽しんでいます。
散歩をするように園内を散策。
銀杏が色濃く紅葉していました。
風に舞う黄色い葉は、地面を黄色く染めてとてもきれいです。
芝生のエリアでは、ゴロンと大の字になって日の光をたくさん浴びました。
のんびりしたよい休日でした。