アオリイカ、好調だったんだって?!
沖ヱ門丸のホームページを見たら、
一昨日のアオリイカ船はボウズなしの絶好調だったみたい。
この日の釣行は、さんざ迷って、一度はアオリエギングに決めていたのだけど、
先週一週間の釣果情報が芳しくなかったので、シーバスジギングに変更した。
それもこれもすべて自分が決めたこと・・。
結果は既報の通り。
初心貫徹で、アオリイカにしておけばよかった?masaさん。
いや、後悔しても仕方ないよね。
船宿の釣果情報は大事な情報源なんだけれども、
好釣果を伝えられてイソイソと行ってみると混んでる上に状況一変、というのもよくあること。
逆に、釣れていない状況が続いた時に、思いきって行ってみると良い思いができたり、
ま、そんな経験はほとんどしたことないけど。
要は、何を釣りたいか、釣りに行くか、自分で決めたら情報に惑わされず貫かなければいけないのかもね。
これも優柔不断、というのか、臨機応変というのか、
釣りは釣りもの選び、場所選びから難しいですね。
メバルお造り
本日の釣果。メバル1尾、フッコ1尾。
寂しい結果だったけど、おかずにはこれで十分。
釣りたてを料理をメバルかフッコか迷ったけど、今回はメバルを選択。
サイズは25センチ。
せっかくなのでお造りにしてみました。これは自分で。
わさび醤油ではなく、ポン酢でいただきます。
「うーん、新鮮」 コリコリしてて上品な甘みのある味です。
歯ごたえがしっかりしているので、食感がとてもよい。
思えば、メバルって、、佐島のイワシメバルや東京湾の夜メバルなどでメインに狙ったことあるけど、釣った経験本数ではほとんどが外道で釣れたものばかり。
だからってわけではないけど、外道メバルは次の日にとっておいて煮付けにしたり、サイドメニューになりがち。
今日は、外道?メバルを本命にして丁寧に料理してみました。
さて、
先ほどの釣行報告のブログは、帰宅後休むまもなく投稿したので、文章メタメタ。
かといってもう一回書く気力もなく、まあいいか!と思っていて。
晩酌中のこの時間(20時半)に今日の釣りを振り返ると。。
ブログに書いたように取り込み時の失敗は大きな反省点ではありますが、それ以前に事前準備が足りない。
■PEラインがリールに絡んでた、最初のフォーリングでトラブル。
■60g、40gのメタルジグを準備してなかった。前回80gで釣れたので、そのままの戦力でやってしまった。。
■ルアーアクションを付けるのか、タダ巻きでいけるのか情報収集不足。
■つまり釣れない時の対応能力がまったくなし。
というわけで、本日の釣果は仕方がないかな、、と。
メバルの刺身を食いながら反省してます。。。
太田屋でシーバスジギング
先月に引き続き、横浜 野島の太田屋へシーバスジギング釣行。
7時に船が出ると、釣り場は第二海ホと猿島の間くらい。
最初はフッコ狙いでお土産確保とするはずが・・・・ボクのメタルジグにはまったく魚は反応してくれず、、、
あっという間に一時間経過。、
ひょっとして今日は渋い??
iccoさんもジギング初挑戦で、きっちりフッコゲット!
別に特段釣れない日、というわけではないのでしょう。
そんな中、
前回のHITジグがあまりにっも不発なんで、ひょっとしたら・・の気持ちで投じた150円のメタルジグ。
着底とほぼ同時。
グン!とロッドに重みが加わった・・
でもその生体反応はメバルでした。
これは、「釣った」というより「釣れた」という感覚。
前半戦は、このメバル一尾のみ。
寂しい・・
そして後半戦。
船は猿島沖から鴨居沖へ。
ここではタイラバをやってみたんだけど。。。
一時間沈黙。。
ただここでは船中(といっても我々3名を入れて4名しかのってなかったけど)誰にもあたりがなく、
船は猿島沖へ引き返した。
ジギング再開。
すると、、
ショートジャークでジグってたロッドがガツンと止められた!
待望の「Hiiiiit」。
結構鋭いヒキで、やっとフッコが来た! と喜びもつかの間。。
水面で、、エラ洗い。。。バレタ。。
気を取り直して、またジぐる。
「Hiiiiiiiiiiiit !!」
今回は見かねたmasaさんがタモですくってくれました。。(アリガトmasaさん)
40センチにも満たないフッコなのに、、
この時、11時。
釣れない時間が長かったなあ。。
あと残り30分。
また「Hiiiiiiiiiiiit !!」
強いヒキなんでタノシミにしていたら、、なんだスレ掛かり。
その上、、また水面で、、サヨナラ。
気を取り直して、、また
「Hiiiiiiiiiiiit !!」
たっぷりとヒキを楽しんで、
水面へ魚が顔を出し、
ロッドで引き抜こうとしたら、、、、、、、、バレタ。
これで3度目。水面バラシ。。
これに見かねた船長曰く「竿で上げようとしたらダメ、リーダーもって引き上げなきゃ」
竿で引き抜くと上げた瞬間にショックが掛かりバレ易いんだとか・・。
そうだったのか、、
こうして貴重なアドバイスをいただいたのに。すでに時は遅し。
沖あがりの時間(11時半)を迎えたのでした。
結果、フッコ1尾、メバル1尾。
今日の反省点・課題は、、、
「最後の取り込みに気をつけろ!」
次回からは注意するように!!
歓迎!高速道路値下げ
2008年度第2次補正予算関連法が昨日成立し、やっと高速道路の値下げが決まりましたね。
土日祝日なら、上限千円。
これは、大歓迎です。
日立も、沼津も、新潟も1,000円で行けるわけですからね。
これで、釣りの行動範囲も広げられます。
うちでは、さっそく値下げ初日の今月28日に新潟まで家族旅行に行くことにしました。
結構お得。
一方、ガソリン代は、じりじりと上がってますね。
石油元売り各社の在庫調整とかが原因らしいですが、110円程度で落ち着いて欲しいものです。
ところで定額給付金は、、
我が家では私の懐には入ってこないようで、、、
欲しいリールも買えずにおります。
今週末の沖釣りは・・
今週末の土曜日、
沖釣りに行く予定。
釣りものはボクの独断と偏見で、、
茅ヶ崎、沖ヱ門丸のアオリイカに決めていたんだけど、、
昨日の釣果は、船中アオリゼロ。
ヤリイカやマルイカは出たみたいだけど、、
これはちょっと、、と戸惑った。
おとといの釣りロマンを見ていると、
東京湾のシーバス。
やぱり楽しそう。。
こちらのほうが確実かも。
釣り仲間とそうだんしながら決めるんだけど。
「tomorimoに任せるよ」と言われているので、責任重大。。
さて、、どうしようかねえ。
管理釣り場履歴
自分の備忘録のためにも、いままで行った管理釣り場をリストアップしてみます。
茨城県
・若栗の里
群馬県
・レイクフォレスト
・尾瀬フィッシングライブ
埼玉県
・朝霞ガーデン
・長瀞フィッシングエリア
・吉羽園
山梨県
・小菅トラウトガーデン
・小菅フィッシングビレッジ
・フィッシュオン鹿留
神奈川県
・フィッシュオン王禅寺
・足柄キャスティングエリア
静岡県
・すそのフィッシングパーク
・柿田川フィッシュストーリー
これらの中で、一番のお気に入りは、、、
すそのフィッシングパーク
その理由は、、
・大きなトラウトが巻きでそこそこつれること。
・時間チケットが柔軟なこと。
難点は、少々自宅から遠いこと。
近ければ「尾瀬FL」も好きなエリア。
高速代が本当に安くなればありがたいんですけどね。
さて、週末!
一週間、早いですね。
もう金曜日、また週末です。
でも、、
今週は釣りの予定を立てていない。
朝霞Gでもいこうかなあ。。
次の週、3月7日は沖釣りの予定なんだけど、こちらも釣りものが決まっていない。
アオリイカかシロギスかで迷っているし、仲間の意見も聞きたいし。
釣りものが決まらないと、準備の釣具屋買い物もできないんだよね。
このところ、毎週のように管釣りか沖釣りやってるんで、今週末はやすもうかなあ。
今夜は少し多めにお酒を飲んで、明日起きてから考えることにしよう。
結局、小菅はボトムかよ?!
到着した朝6時半は気温0℃。寒いことは寒いが凍えるほどではなく、風も穏やかでよい釣り日和![]()
でも、山はご覧のように花粉色。
さて、
今日の釣りのテーマは、「スプーンの泳ぎを意識しながら巻きで釣ること」。
普段あまり意識せずに使っているスプーンたちを、小菅TGのクリアなポンドを利用して、きちんとそれぞれの泳ぎ方を確認した上で魚が喰う瞬間をイメージしながら巻いて見る。
小菅村チャイムが鳴る7時に意気揚々と釣り開始。
だが、最初につまずいちゃった・・。
連続使用していたラインが前回の釣行でヨレヨレになったままキャストしたもんだからすぐにパーマ状態に。。
こんなことなら昨日のうちにラインを巻き変えておくんだった・・反省。
開始いきなり新品ライン(サンヨーGT-Rゴールド3lb)に巻きかえることに。
この作業に結構手惑い、釣りを再開できたのが約20分後。
スタートルアーをKEISON TEAROのダークグリーン1.5gにしてまず泳ぎを確認。「うん、TEAROはこういう泳ぎ方するんだね」
そして、数投後、、沖目でクン!と明確なアタリが!
掛かった!いいぞ、、慎重に・・・。
がジャンプ
バレタ・・・![]()
幸先いいと思ったのに・・掛かりが浅いのかな、と思う。
その後は、、時折アタリは感じるのに、なかなか針掛かりしてくれません。
それでも色的には派手目よりダーク系のほうがまだ魚は反応してくれるみたい。
でも、一時間経過・・つれませーん!
ここで悪い?クセが・・「まずは魚の顔を拝みたい・・」
MB1でボトムやってみた・・
すぐに釣れた。。たて続きに2尾も。
←これはサクラマスかな。
このままボトム攻めてたらそれなりに釣れそう。。
でも、今日は巻きで釣るのだ!
スプーンの泳ぎを意識しながら釣るのだ!
とりあえず魚の顔は見れたので、気を取り直して巻きの釣り再開。
キャスト後のフォールで食いました。。
だから、巻きで釣ったわけではないんですよ。。
これは、ニジマス?最近トラウトの種類がよく分りません。。
その後も、、
いろいろなスプーンを試し、巻きのスピードも変え、タナも探り、自分なりにいろいろやってみるが・・
巻きで釣れたのは・・
←のイワナを含め、3尾。
MIUで1尾、マルキューS1で2尾。
ながーながーい時間でした。。
さて、11時15分。ここまで6尾。
残り、45分、どうするか・・
一服しつつ、迷った。。。
それとも、その日、その釣り場の釣れるつり方に対応した、と言っていいの?
PENTAでボトムやってしまいました。デジマキで。。
そこから怒涛のダッシュ!
ボトムデジマキにしたら来るは来るは。。
ところで、右の魚は何トラウト?
小菅トラウトガーデン。。
最初からずっとデジマキしてたらよかったの??
ここでは巻きは難しいのかなあ?
釣れればそれでいいのか?
今日は巻きで釣ると決めてたはずでは・・。
最終的に、半日釣りで14尾(うち、巻き3尾)。
小菅TGのフレッシュな魚たちだから楽しめたわけなんだけど、本音は巻きで10尾釣りたかった。
今日の結果を見て、、自分はMな釣り師ではないので、今後この釣り場ではボトム中心にしようと思う。
コレデイイノダ・・・
イイノカ????











