毎日釣りのことばかり・・ -59ページ目

日立のマコガレイ・・・撃沈(泣)


毎日釣りのことばかり・・-1
本日、行ってきました。

日立久慈港「弘漁丸」にてマコガレイ釣り。。


もう結果から・・書きます。


実釣時間、朝の6時半から11時半。


小突いて、小突いてマコガレイを誘いつつ5時間。

アタリもまったく判らないまま、

一枚のマコガレイを上げることもなく、


あえなくボウズショック!



毎日釣りのことばかり・・-mako
海はよかったですよ・・予報どおり。

澄み渡る青空、風もなく、波もなく常陸の海とは思えないくらい凪いで、実にさわやかでした。


そして今日の状況としては、

マコガレイの食い気が悪かったわけではなく、ご覧のようにmasaさんはちゃんと本命ゲットしてるし、竿頭は多分ツヌケしているはず。


ボウズは船中ボク一人ではないかな(泣)


振り返って見ると、


釣り方は船長が教えてくれたようにオモリをトントンと底で10回ほど小突き、ハリスの長さ分聴き上げる。とシンプルなもの。


ただ、この「小突き」の作業、奥が深い。


小突く幅、スピード、その日の状況によってハマルやり方を会得しなければいけない。らしい。


後半、「今日はゆっくり目がいい」との情報も得たのだが。

対応できず。


アタリも明確にコツコツと来るものだとばかり思っていたが、釣り終了後の情報によると「ゆっくり小突いている時の違和感」、これもアタリなんだとか・・??


「まったく判らなかった・・」これが敗因。





それで、まったく獲物がなかったかというと・・


毎日釣りのことばかり・・-tako2 毎日釣りのことばかり・・-tako1


マダコ、2杯も釣っちゃいました。。複雑。


「根掛り?」

と思ったらリールがゆっくり巻けるのでその重量物を上げて見るとコレでした。


なんだかねええ。




今、このマダコ刺身を食しながらブログ書いてます。


筆も進まないので、今日はこの辺で・・

しばらく釣りは止めにしようかな・・

誘いを受けたわけではないけど・・

今朝、masaさんから携帯にメールが・・
「明日、日立のマコガレイに行ってきます!」
うーむ、
これは釣行予告メールで、お誘いの言葉は入っていないのだが・・
明らかに、「行けるなら一緒に・・」のニュアンスが伝わってくるぞ。
さて、、どうしようか?
先週タチウオに行ったばかりだし、このところの出費もかさんでいるし・・。

でも、行きたい、、

明日は大潮、凪の予想。
春爛漫のさわやかな釣りになりそう。

誘惑には勝てぬ・・

カギのプロ兄さん

おとといのタチウオジギング釣行の際、実は大変なトラブルが・・

今日はこのトラブルについて書こうと思います。


お昼の12時に船が船宿の真前に着いて、ロッドとタックルボックスとタチウオが1本だけ入ったクーラーボックスを抱えて船を下りたわけです。


そして船宿に預けてあったクルマのキーをもらって後部のハッチを開け荷物を積み込みました。

着替えをするため、キーはテールゲートに置き、フィッシングウエアと長靴も仕舞って積み込み完了。


ハッチを一端閉じて、手を洗いに宿の中に。




さっぱりとしたところで、さて帰るか・・・と思ったらクルマのドアが開きません。

ロックは掛けていないはずなのに・・


ボクの車って(今はほとんどのクルマがそうだろうけど)、キーにロック&アンロックのボタンが付いているのね。
それを押した記憶もなく、キーは手元にもポケットにもなく、後部ハッチに置いたという記憶だけははっきりしていて。。



キーがない、クルマのドアもハッチも開かない。
さあ、困ったぞ。。

幸いなことに、携帯電話は胸ポケットに入っていた。



さて、、、
ヤナセに電話するか、保険会社に電話するか、、、?
少し迷ったけど、地元のヤナセに掛けてもここは横浜金沢八景だからアテにはなりそうもないし、、、と保険会社ロードサービスセンターに電話。
電話帳に登録してあってこれもよかった。



「いかがなさいましたか?」
「クルマにキーを閉じ込んじゃって・・」
と相談をしたら30分ほどでカギ屋さんを手配してくれるって話。アリガタイ。



コンビニ弁当を太田屋さんで食べながら待ってると、カギのプロ登場。
とても頼もしく見えるお兄さんでした。



「すぐに開きますよ」とこれも頼もしいお言葉。
専用工具を駆使してカギのプロ兄さんは作業に取り掛かります。


10分経過・・・開きません。


20分経過・・開きません。なんか様子がおかしいぞ。


30分経過・・・カギのプロ兄さんは携帯で電話をし始めた、、、。


仲間にアドバイスを求めてるらしい。。


作業を見守っていると・・
「お客さんのクルマはセキュリティが高くて、どうもこれはピッキングじゃ開きそうにありません」
「じゃどうすんの?」
「カギを作るしかなさそうですね・・ただロードサービスではカギを作る分は別料金なんですよね・・」
「いくら?」
「4万円ほど」

えー、4万円掛けるんだったら電車で自宅まで往復してスペアキーを持ってくるわい。




そう、覚悟を決めたとき。




「シリンダーは回るんですよね・・・」
「え、シリンダーは回るの?あのさ、このクルマ、カギで開けるときはシリンダー回しながらドアレバーを引くんだよ(カギのプロなら当然知ってると思ってた)」
「あ、そうなんですか」と作業再開。

専用工具で鍵穴をピッキングして、、シリンダーを時計回りに回して、、ドアレバーを引くと、、
「ガチャ」

開きました!!!




でも、でもですよ、開いたのはドアだけで、後部ハッチは開きません。
ボクのクルマ、インジェクションにキーを挿さないと電気が通じず、オールドアのアンロックが出来ないみたい。



後部座席から荷物スペースに顔を突っ込んでみてみると、、、


あちゃー!



カギは後部ハッチに挟まってるじゃないですか。
わずかにキーホルダーが見えますが、引っ張ってもビクともしません。



ここでカギのプロ兄さん、再登場。
エアーで隙間を広げる道具を持ってきた。


その道具を後部ハッチの隙間に挿入して空気を送る。


わずかだけど少しづつ隙間ができて、、、


キーホルダーが掴めるようになって、、


強引に引っ張ると、、


やった、抜けた。



トラブル発生から1時間半。

クルマのカギはようやく自分の手に戻ってきたのでした。。


どうやら、、
後部ハッチを閉めた時にキーを挟んで、その衝撃でロックボタンが押された様子。

こんなこともあるんですね。

カギのプロお兄さんには、丁重にお礼を申し上げておきました。


「お兄さん、ありがとう!!」


そんなこんなで、釣りで疲れた体に、精神的な疲れを追加してしまって、

「本当にいろんなことに注意しないと何が起こるかわかんないよね!」

と一人納得。

帰りの環八渋滞も身にしみました。

タチウオの刺身、そりゃうまいけど・・


毎日釣りのことばかり・・-1


帰宅後、夕食の準備前、クーラーボックスを開けたカミさんは、

「大きいじゃない、よかったね!」

と言ったけど・・そうじゃないんだ。


こんな気持ちは釣り人じゃないとわからないよね。


ともあれ、、釣果はあったので、、、それも指4本サイズだったので、、

刺身を喰うことが出来ました。


そりゃーうまかったよ。

脂ものってて上品な白身。


でもなー。


釣行前のイメージとしては、、


リズミカルにシャクル。

ロッドがガツンと止められる。

ドラグがすべるような強いヒキを楽しんで、、、

引き抜く。

フックは口に掛かってる。


の、ハズだったんですが、、ねえ。


釣り味がよくないと・・食味もなんとなく落ちるような・・


気のせい?



タチウオジギング、さて結果は・・?



毎日釣りのことばかり・・-1
タチウオが釣れている、、と聞いて急遽決めた本日の釣行。

八景の太田屋さんへ行ってきました。

沖釣りでは久々の単独釣行です。


タチウオが群れている・・と、釣り人も集まる。

この日の太田屋さん午前ルアータチウオ船は20名の大盛況でした。

なぜかエサ釣りの方も混じってましたね。ルアー専門かと思ってましたが。


出船時刻の7時に離岸。

釣り場は久里浜沖から金谷沖とのこと。


船に揺られること小一時間。猛スピードで飛ばしていた船のエンジン音が静かになってポイント周辺に着いた様子。たぶん久里浜沖あたり。

船長はそこから群れを探して操船。なかなか見つからないみたい。


「おう、あったあった」とのアナウンスがあって、ようやく釣り開始か?と思いきやまた船は右へ左へ。


「やってください」の合図が出たのは8時10分くらい。

ようやくの第一投。タナは70-110m。

95gのメタルジグを落として、ジギング開始。

しかーし、まったく反応はありません。



毎日釣りのことばかり・・-2
このポイントはイマイチ群れが薄いのか、僚船からポイントの情報が入ったのかまた15分ほどのポイント移動。


そこにはタチウオ船団が構成されていました。


これは期待できそう・・

ここでのタナは45-80mとの指示。


ワンピッチジャーク、リズミカルに、シャカシャカ。

いつ掛かってきてもおかしくない、、、ハズなんですが・・?


来ませんよ、、

周りの船を見てもタチウオを引き抜く姿はたまに見かけるくらい。

太田屋の船中でも、、たまにポツポツ。


そんな中ボクの右隣の方がポツポツと掛けます。

ちなみにボクの釣り座は右舷ミヨシから3番目(方弦10人)。


釣れてる方のしゃくり方を観察。

なんかソフトにゆっくりとしゃくってますよ。

こんなアクションでよいのかな・・と疑問に思いつつ真似してみることに。。


それでもダメ、、でした。

しゃくるスピード、しゃくりの幅、いろいろアクションを変えて、ルアーも変えて、

時間は過ぎていく。。


太田屋さんは午前船で12時に帰港するから沖あがりは11時。

実釣時間は正味3時間弱。

短い時間なので集中して出来るのはいいのですが・・


とうとうボウズのまま、すでに10時55分。

半ばあきらめつつ40mまでしゃくってきた110gのジグを再びフォールさせると・・


50mほどの深度でラインがフッと緩んだ。

すかさずあわせを入れると、グーとした重みが。。


オマツリ?なんか重みだけが伝わってくるぞ。。


それでもリーリングを続けると、ググッとしたヒキが・・

誰かが釣った仕掛けに絡まったかな・・?

と疑心暗鬼に巻き続けると、、


やはりオマツリしてます。ずーと後ろの方のエサ釣りの方と。


だが、、水面にはタチウオの姿が☆

毎日釣りのことばかり・・-3


「オレのルアーに掛かってるよな・・?ウン」

スレ掛り、、重いはずだわ、、サイズもいいし。


このタチウオを無事取り込んだところで「これで終わります」の合図。


なんか釈然としない自分の気持ち。


とりあえず型は見れた。でも

「釣った」ではなくて「釣れた」・・・いや「引っ掛けた」というのが正しい。

ぜんぜん釣った気がしない。

嬉しくないよ。。


なってこった・・。トホホ。



今日の太田屋の釣果は、0-8本だったらしい。

型見れなかった人もいたようなので、今日は渋い日だったのかもしれないけど、

「こんなはずじゃー」なかったはず。


期待はずれの釣行。

最後に釣れたからよし、とはとても言えません。。泣。





タチウオが・・

この時期に、タチウオが釣れてるらしいですね。

ユウレイとはよく言ったもんで神出鬼没。


というわけで、急遽明日行って来ます。


ルアータチウオ。


タナは100m前後とのことなので、結構ハードな釣りになるかも。


さて、釣果は・・

日本酒、鮭、村上牛

昨日新潟から帰ってきました。

気になる高速料金は、所沢IC⇔新潟西ICで、行きが1650円。帰りは平日だったので6750円でした。

平日も1000円にしてくれればもっといいのにね。


土曜日に嫁の実家に泊まって、日曜と月曜を使って新潟市内から北上。

村上市と山形県のあつみ温泉へと観光してきました。


村上市は、こじんまりとした城下町でちょうど月遅れのひな祭りをやっておりました。

鮭と村上牛の名産地なので、おいしい鮭と高級牛肉を食べましたよ。

とってもおいしかったです。


泊まりはあつみ温泉「萬国屋」。

なんでも有名な名旅館だそうで、部屋も接客もなかなかのもの。

ここでは温泉と料理を堪能してきました。岩盤浴もGOODでしたね。


日本海、いいですね。

米はうまいは、日本酒はうまいは、魚もお肉も贅沢をさせていただきました。


釣りをする機会には恵まれませんでしたが、この年度末の時期に平日二日も休んで温泉でのんびりできたのはとても良い休暇でした。


今日から新年度、

気持も切り換えて仕事もがんばらなくてはね。


明日から新潟

明日からいよいよ高速道路1,000円になりますね。


それを狙ったわけではないけど、明日から4日間の日程で新潟に行ってきます。
新潟はカミさんの実家。


今回は、新潟市から日本海側を北上して山形県のあつみ温泉まで行く予定。
あつみ温泉は海岸沿いにあるのだけれども、今回は釣り竿は持っていきません。


なんだかもったいない感じもするんだけど、釣りをする時間はどうもとれそうもありません。
その代りクーラーボックスは持っていこうかな。


市場に寄っておいしい日本海の魚が調達できればと思います。
それとお酒もね。

春本番!小菅トラウトガーデン


毎日釣りのことばかり・・-ktg
みなさんお久しぶりです。一週間ブログエントリーをサボってました。

その間もペタしていただいた方、訪問してくれた方々、ありがとうございました。


今日は1ヶ月ぶりに小菅TGに行ってきましたよ。


釣りの日にも関わらず、今朝は珍しく朝寝坊しちゃって、現地到着は開場時間を過ぎた7時15分。

さすがに春本番の三連休、珍しく?小菅TGもめちゃ混み。

それでも、場所は何とか林側真ん中へんに入る事が出来ました。


先月小菅TGに来たときには「巻き」にこだわってみたものの打開策が見つからず、結局ボトムに頼ってしまったのだけど、今日はハナから開き直ってボトムオンリーでやってみました。








毎日釣りのことばかり・・-1
スタートルアーは、PENTA2のダークグリーン。

キャスト、糸ふけを取り、着底、

そしてリールハンドルを半回転、止めて、また半回転。

そうです、今日もデジマキ。


2投目。ラインがふっと張ってすかさずあわせると今日の一尾目が難なく釣れました。

小さなイワナ。


そして2尾目。調子よく。


でも、なかなか連荘とは行きません。


ではルアーチェンジ。

ボトムの4番バッター、トラウティズモMB1ブラック。


やはりこれは釣れますね。


2投、1尾で掛かり、バラシもあったけど6尾くらい連荘で来ます。


調子に乗ってMB1ばかり使っていたら、、

9尾目を掛けたときかな、バレタ・・と思ったら、ライン切れ。ガックシ。ロスト。

4番バッターの殉職。うーん悲しい。



不思議なことに、それからパタっと釣れなくなった。

やっぱりデジマキも難しいね。


毎日釣りのことばかり・・-10
やっとの思いで10尾目をGETできたのは、9時を過ぎたころでした。結構苦労させられたー。


ボトムの釣りは根掛かりがツキモノ。

前回の釣行時にもロストを結構していてデジマキ系は戦略不足。それにも関わらず今回に向けて準備していなかったのが惜しまれる。


いや、ルアーに頼っちゃいけない。

デジマキのやり方も止めを長くしたり、リールハンドルの回転を1/3にしてみたり。

それなりに工夫をしなくちゃ。


それでも最初のペースを戻すにはいたらず、ポツリ、ポツリと掛かるのみ。


何か打開策は・・・・






毎日釣りのことばかり・・-20
それも、見つからないまま。。

今度はPENTA2ダークグリーンとカラシ色を連続で根掛ロスト。


うーん、消耗品といってしまえばそれまでだけど、どんどん選択肢が狭まってくるのは辛い。


実を言うと、「今日は30尾は硬いな」と勝手なことを考えていたんだが・・


これでは20尾もやばいかも・・


時間は過ぎていく・・。




そして、終了時間の12時少し前。

きれいなパーマークのヤマメが釣れて、

これが20尾目。


自分の腕ならこれが精一杯だろうな。

20尾も釣れれば十分だよ。

十分楽しめた。

よかったとします。


あえて、今日も反省するなら、、、


4番バッターは複数用意しておくこと。

よく使うお気に入りルアーは同じものを2つ買っておくのがよいようですね。






明日は雨・・

明日は小菅村へ行こうと考えていたのだけど、どうも天気が悪いみたい。
少々の雨なら決行するんだけど、午前中は雨脚が強いとか。


今週末は釣りはお休みかな。


ブログタイトルは「毎日釣りのことばかり・・」だけど、毎日釣りのことばかり考えてられない。
それに毎週釣りに出掛けるのも結構難しいな。経済的なこともあるしね。


たまには家でのんびり、もいいかもね。