毎日釣りのことばかり・・ -59ページ目

タチウオの刺身、そりゃうまいけど・・


毎日釣りのことばかり・・-1


帰宅後、夕食の準備前、クーラーボックスを開けたカミさんは、

「大きいじゃない、よかったね!」

と言ったけど・・そうじゃないんだ。


こんな気持ちは釣り人じゃないとわからないよね。


ともあれ、、釣果はあったので、、、それも指4本サイズだったので、、

刺身を喰うことが出来ました。


そりゃーうまかったよ。

脂ものってて上品な白身。


でもなー。


釣行前のイメージとしては、、


リズミカルにシャクル。

ロッドがガツンと止められる。

ドラグがすべるような強いヒキを楽しんで、、、

引き抜く。

フックは口に掛かってる。


の、ハズだったんですが、、ねえ。


釣り味がよくないと・・食味もなんとなく落ちるような・・


気のせい?



タチウオジギング、さて結果は・・?



毎日釣りのことばかり・・-1
タチウオが釣れている、、と聞いて急遽決めた本日の釣行。

八景の太田屋さんへ行ってきました。

沖釣りでは久々の単独釣行です。


タチウオが群れている・・と、釣り人も集まる。

この日の太田屋さん午前ルアータチウオ船は20名の大盛況でした。

なぜかエサ釣りの方も混じってましたね。ルアー専門かと思ってましたが。


出船時刻の7時に離岸。

釣り場は久里浜沖から金谷沖とのこと。


船に揺られること小一時間。猛スピードで飛ばしていた船のエンジン音が静かになってポイント周辺に着いた様子。たぶん久里浜沖あたり。

船長はそこから群れを探して操船。なかなか見つからないみたい。


「おう、あったあった」とのアナウンスがあって、ようやく釣り開始か?と思いきやまた船は右へ左へ。


「やってください」の合図が出たのは8時10分くらい。

ようやくの第一投。タナは70-110m。

95gのメタルジグを落として、ジギング開始。

しかーし、まったく反応はありません。



毎日釣りのことばかり・・-2
このポイントはイマイチ群れが薄いのか、僚船からポイントの情報が入ったのかまた15分ほどのポイント移動。


そこにはタチウオ船団が構成されていました。


これは期待できそう・・

ここでのタナは45-80mとの指示。


ワンピッチジャーク、リズミカルに、シャカシャカ。

いつ掛かってきてもおかしくない、、、ハズなんですが・・?


来ませんよ、、

周りの船を見てもタチウオを引き抜く姿はたまに見かけるくらい。

太田屋の船中でも、、たまにポツポツ。


そんな中ボクの右隣の方がポツポツと掛けます。

ちなみにボクの釣り座は右舷ミヨシから3番目(方弦10人)。


釣れてる方のしゃくり方を観察。

なんかソフトにゆっくりとしゃくってますよ。

こんなアクションでよいのかな・・と疑問に思いつつ真似してみることに。。


それでもダメ、、でした。

しゃくるスピード、しゃくりの幅、いろいろアクションを変えて、ルアーも変えて、

時間は過ぎていく。。


太田屋さんは午前船で12時に帰港するから沖あがりは11時。

実釣時間は正味3時間弱。

短い時間なので集中して出来るのはいいのですが・・


とうとうボウズのまま、すでに10時55分。

半ばあきらめつつ40mまでしゃくってきた110gのジグを再びフォールさせると・・


50mほどの深度でラインがフッと緩んだ。

すかさずあわせを入れると、グーとした重みが。。


オマツリ?なんか重みだけが伝わってくるぞ。。


それでもリーリングを続けると、ググッとしたヒキが・・

誰かが釣った仕掛けに絡まったかな・・?

と疑心暗鬼に巻き続けると、、


やはりオマツリしてます。ずーと後ろの方のエサ釣りの方と。


だが、、水面にはタチウオの姿が☆

毎日釣りのことばかり・・-3


「オレのルアーに掛かってるよな・・?ウン」

スレ掛り、、重いはずだわ、、サイズもいいし。


このタチウオを無事取り込んだところで「これで終わります」の合図。


なんか釈然としない自分の気持ち。


とりあえず型は見れた。でも

「釣った」ではなくて「釣れた」・・・いや「引っ掛けた」というのが正しい。

ぜんぜん釣った気がしない。

嬉しくないよ。。


なってこった・・。トホホ。



今日の太田屋の釣果は、0-8本だったらしい。

型見れなかった人もいたようなので、今日は渋い日だったのかもしれないけど、

「こんなはずじゃー」なかったはず。


期待はずれの釣行。

最後に釣れたからよし、とはとても言えません。。泣。





タチウオが・・

この時期に、タチウオが釣れてるらしいですね。

ユウレイとはよく言ったもんで神出鬼没。


というわけで、急遽明日行って来ます。


ルアータチウオ。


タナは100m前後とのことなので、結構ハードな釣りになるかも。


さて、釣果は・・

日本酒、鮭、村上牛

昨日新潟から帰ってきました。

気になる高速料金は、所沢IC⇔新潟西ICで、行きが1650円。帰りは平日だったので6750円でした。

平日も1000円にしてくれればもっといいのにね。


土曜日に嫁の実家に泊まって、日曜と月曜を使って新潟市内から北上。

村上市と山形県のあつみ温泉へと観光してきました。


村上市は、こじんまりとした城下町でちょうど月遅れのひな祭りをやっておりました。

鮭と村上牛の名産地なので、おいしい鮭と高級牛肉を食べましたよ。

とってもおいしかったです。


泊まりはあつみ温泉「萬国屋」。

なんでも有名な名旅館だそうで、部屋も接客もなかなかのもの。

ここでは温泉と料理を堪能してきました。岩盤浴もGOODでしたね。


日本海、いいですね。

米はうまいは、日本酒はうまいは、魚もお肉も贅沢をさせていただきました。


釣りをする機会には恵まれませんでしたが、この年度末の時期に平日二日も休んで温泉でのんびりできたのはとても良い休暇でした。


今日から新年度、

気持も切り換えて仕事もがんばらなくてはね。


明日から新潟

明日からいよいよ高速道路1,000円になりますね。


それを狙ったわけではないけど、明日から4日間の日程で新潟に行ってきます。
新潟はカミさんの実家。


今回は、新潟市から日本海側を北上して山形県のあつみ温泉まで行く予定。
あつみ温泉は海岸沿いにあるのだけれども、今回は釣り竿は持っていきません。


なんだかもったいない感じもするんだけど、釣りをする時間はどうもとれそうもありません。
その代りクーラーボックスは持っていこうかな。


市場に寄っておいしい日本海の魚が調達できればと思います。
それとお酒もね。

春本番!小菅トラウトガーデン


毎日釣りのことばかり・・-ktg
みなさんお久しぶりです。一週間ブログエントリーをサボってました。

その間もペタしていただいた方、訪問してくれた方々、ありがとうございました。


今日は1ヶ月ぶりに小菅TGに行ってきましたよ。


釣りの日にも関わらず、今朝は珍しく朝寝坊しちゃって、現地到着は開場時間を過ぎた7時15分。

さすがに春本番の三連休、珍しく?小菅TGもめちゃ混み。

それでも、場所は何とか林側真ん中へんに入る事が出来ました。


先月小菅TGに来たときには「巻き」にこだわってみたものの打開策が見つからず、結局ボトムに頼ってしまったのだけど、今日はハナから開き直ってボトムオンリーでやってみました。








毎日釣りのことばかり・・-1
スタートルアーは、PENTA2のダークグリーン。

キャスト、糸ふけを取り、着底、

そしてリールハンドルを半回転、止めて、また半回転。

そうです、今日もデジマキ。


2投目。ラインがふっと張ってすかさずあわせると今日の一尾目が難なく釣れました。

小さなイワナ。


そして2尾目。調子よく。


でも、なかなか連荘とは行きません。


ではルアーチェンジ。

ボトムの4番バッター、トラウティズモMB1ブラック。


やはりこれは釣れますね。


2投、1尾で掛かり、バラシもあったけど6尾くらい連荘で来ます。


調子に乗ってMB1ばかり使っていたら、、

9尾目を掛けたときかな、バレタ・・と思ったら、ライン切れ。ガックシ。ロスト。

4番バッターの殉職。うーん悲しい。



不思議なことに、それからパタっと釣れなくなった。

やっぱりデジマキも難しいね。


毎日釣りのことばかり・・-10
やっとの思いで10尾目をGETできたのは、9時を過ぎたころでした。結構苦労させられたー。


ボトムの釣りは根掛かりがツキモノ。

前回の釣行時にもロストを結構していてデジマキ系は戦略不足。それにも関わらず今回に向けて準備していなかったのが惜しまれる。


いや、ルアーに頼っちゃいけない。

デジマキのやり方も止めを長くしたり、リールハンドルの回転を1/3にしてみたり。

それなりに工夫をしなくちゃ。


それでも最初のペースを戻すにはいたらず、ポツリ、ポツリと掛かるのみ。


何か打開策は・・・・






毎日釣りのことばかり・・-20
それも、見つからないまま。。

今度はPENTA2ダークグリーンとカラシ色を連続で根掛ロスト。


うーん、消耗品といってしまえばそれまでだけど、どんどん選択肢が狭まってくるのは辛い。


実を言うと、「今日は30尾は硬いな」と勝手なことを考えていたんだが・・


これでは20尾もやばいかも・・


時間は過ぎていく・・。




そして、終了時間の12時少し前。

きれいなパーマークのヤマメが釣れて、

これが20尾目。


自分の腕ならこれが精一杯だろうな。

20尾も釣れれば十分だよ。

十分楽しめた。

よかったとします。


あえて、今日も反省するなら、、、


4番バッターは複数用意しておくこと。

よく使うお気に入りルアーは同じものを2つ買っておくのがよいようですね。






明日は雨・・

明日は小菅村へ行こうと考えていたのだけど、どうも天気が悪いみたい。
少々の雨なら決行するんだけど、午前中は雨脚が強いとか。


今週末は釣りはお休みかな。


ブログタイトルは「毎日釣りのことばかり・・」だけど、毎日釣りのことばかり考えてられない。
それに毎週釣りに出掛けるのも結構難しいな。経済的なこともあるしね。


たまには家でのんびり、もいいかもね。

アオリイカ、好調だったんだって?!

沖ヱ門丸のホームページを見たら、
一昨日のアオリイカ船はボウズなしの絶好調だったみたい。


この日の釣行は、さんざ迷って、一度はアオリエギングに決めていたのだけど、
先週一週間の釣果情報が芳しくなかったので、シーバスジギングに変更した。


それもこれもすべて自分が決めたこと・・。



結果は既報の通り。



初心貫徹で、アオリイカにしておけばよかった?masaさん。

いや、後悔しても仕方ないよね。



船宿の釣果情報は大事な情報源なんだけれども、
好釣果を伝えられてイソイソと行ってみると混んでる上に状況一変、というのもよくあること。


逆に、釣れていない状況が続いた時に、思いきって行ってみると良い思いができたり、
ま、そんな経験はほとんどしたことないけど。


要は、何を釣りたいか、釣りに行くか、自分で決めたら情報に惑わされず貫かなければいけないのかもね。



これも優柔不断、というのか、臨機応変というのか、
釣りは釣りもの選び、場所選びから難しいですね。

フッコのソテー トマトソース


毎日釣りのことばかり・・-1


昨日の、たった一尾のフッコは、嫁の手に掛かりこのような料理になりました。


食します。。


フッコの身はやわらかく、淡白で、トマトソースやガーリックの風味を吸収してホクホクしたうまさです。


ただ、、

作成者の嫁曰く、、「身がやせていてカルパッチョまで作れなかった」

とのことです。

前回は60オーバーのスズキ、今回は40弱のフッコ、一尾でも大きな差があるよう。


それでも、海保周りのフッコは臭みがまったくなくて、食材としてはどのような料理にも合うようですね。


出来ればもう一尾欲しかったかな。




メバルお造り


毎日釣りのことばかり・・-m


本日の釣果。メバル1尾、フッコ1尾。

寂しい結果だったけど、おかずにはこれで十分。

釣りたてを料理をメバルかフッコか迷ったけど、今回はメバルを選択。


サイズは25センチ。

せっかくなのでお造りにしてみました。これは自分で。


わさび醤油ではなく、ポン酢でいただきます。

「うーん、新鮮」 コリコリしてて上品な甘みのある味です。

歯ごたえがしっかりしているので、食感がとてもよい。


思えば、メバルって、、佐島のイワシメバルや東京湾の夜メバルなどでメインに狙ったことあるけど、釣った経験本数ではほとんどが外道で釣れたものばかり。


だからってわけではないけど、外道メバルは次の日にとっておいて煮付けにしたり、サイドメニューになりがち。


今日は、外道?メバルを本命にして丁寧に料理してみました。





さて、

先ほどの釣行報告のブログは、帰宅後休むまもなく投稿したので、文章メタメタ。

かといってもう一回書く気力もなく、まあいいか!と思っていて。


晩酌中のこの時間(20時半)に今日の釣りを振り返ると。。

ブログに書いたように取り込み時の失敗は大きな反省点ではありますが、それ以前に事前準備が足りない。


■PEラインがリールに絡んでた、最初のフォーリングでトラブル。

■60g、40gのメタルジグを準備してなかった。前回80gで釣れたので、そのままの戦力でやってしまった。。

■ルアーアクションを付けるのか、タダ巻きでいけるのか情報収集不足。

■つまり釣れない時の対応能力がまったくなし。


というわけで、本日の釣果は仕方がないかな、、と。


メバルの刺身を食いながら反省してます。。。