ぎょうだ蔵めぐりまちあるき2013に参加してきました【その3】 | ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

生まれも育ちも讃岐の麺喰いです。関東に来て武蔵野うどんなるものを初体験。うどんを噛んで食べる習慣に衝撃を受けつつも、つけ汁の美味しさにハマりました。うまい!うますぎる♪ちなみに1冊目の日記帳(http://ameblo.jp/tokiimochan/)からの続きです (・ω・)/

ぎょうだ蔵めぐりまちあるき2013【その2】 からの続きです。


う~む (-ω-`)汗まさか3個目のスタンプでまだ、その3とは…。

このまま行くと、その17*まで続く事になるのでスピードアップしますよ!

                            *蔵が17ヵ所もあるんですよ ヾ(・ω・`)


牧禎舎から徒歩30秒で到着。早い。


旧・小川忠次郎商店(足袋蔵の蕎麦屋 忠次郎蔵蔵

昭和4年完成の足袋原料問屋店舗で、裏側に木造の住居が続いています。

国の登録有形文化財に指定されております。


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-忠次郎蔵(旧小川忠次郎商店店舗・母屋 ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-忠次郎蔵の解説看板


店先に3個目のスタンプ台が置かれていましたのでさっそくGETとぺた


そしてここまで来て蕎麦を食べずに帰るわけにはいきませんな (;・`ω・´)

おじさん、ゼリーフライ も一緒にちょうだい!


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-そば処 忠次郎蔵のメニュー


しばらく店内を見学していると運ばれてきました。

本日限定価格のもり蕎麦(500円)と、かき揚げ天ぷら(100円)蕎麦

   ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-もり蕎麦(500円)とゼリーフライ、天ぷら ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-かき揚げ天ぷら(100円)


蕎麦は相変わらず短めのボソッとした食感で素人風。う~む φ(-ω-`)ズルズル

かき揚げもまとまりが悪く、食べているうちに完全にバラバラに分解してしまうほどです。


がしかし!味はめちゃウマ!ヽ(゚◇゚ )ノ

玉ねぎ特有の臭みも無く、ご飯のおかずとしても食べられるヒジョ~に美味しい一品でした音譜

というわけで、差し引きゼロですな(何がw)


そしてゼリーフライ(100円)は色が薄く、ホントにソースが付いているのか微妙なお姿。

まるでさつま揚げ みたいな綺麗な揚げ色をしていますよ。

もしかしてソースに浸すのを忘れたのかなぁ…?(参考画像 : 2012年のゼリフ

             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-忠次郎蔵のゼリーフライ(100円)


中身は大きめに切られたポテトや人参がごろごろと入っていました。

こちらも見かけによらず… 美味しいです。結果オーライかなφ(-ω-`)パクパク音譜


店内というか、座敷は雑然としているものの落ち着く雰囲気です。

お年寄りには懐かしく、若い人には新しく感じられることでしょう。

そして廊下の突き当たりにある階段の驚異的狭さと急勾配にはビックリです!ヽ(゚◇゚ )ノ


       ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-忠次郎蔵の店舗内部の様子 ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-超狭くて急な階段を発見!


店舗兼住宅ということで、通りに面した部分は漆喰塗りの店蔵ですが裏にまわると木造の2階建て。

見事な松がげんしゃさん のお宅であることを物語っています目


庭先にはテーブルと椅子が並び、ゼリーフライやりんご(詰め放題)を食べられる休憩スペースになっていました。


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-店舗裏側にもテーブルが並んでいました
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-昭和4年頃完成の小川忠次郎商店の店舗兼住宅


その忠次郎蔵の斜め前にあるのがこちらの足袋蔵。


時田足袋蔵(ときたたびぐら)蔵

先ほどの時田蔵 と同じ時田左衛門商店さんの所有ですが、つくりが全く異なっています。

どうやら南側にしか窓が作られていないようですね (・ω・`)


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-時田足袋蔵 昭和4年に棟上された足袋専用倉庫
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-時田足袋蔵(ときたたびぐら)蔵めぐりまちあるき


この蔵、外壁の保護のためか、全体をトタンで覆われています。

浮き出た錆がアート作品のようにシュールです。


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-時田足袋蔵(ときたたびぐら) 東側からの画像右下矢印は2010(平成22)年5月4日撮影
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-時田足袋蔵(東側から撮影)2010(平成22)年5月4日


将来、保存の対象となった時は剥がされるかと思いますが、どのような蔵が姿を現すか楽しみですね。


その前は蓮華寺(れんげじ)通りとなっていて、突き当たりに日蓮宗・蓮華寺があります。

行田の足袋産業が全盛期にはこの通り沿いに足袋蔵や職人長屋が並び、にぎわっていたようです。


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-蓮華寺通り(れんげじどおり)蔵めぐり町歩き2013
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-蓮花寺(れんげじ)


そんな門前町も今では閑静な住宅街に変わっております。

ところどころに残された時田蔵や忠次郎蔵、牧禎舎が往時を偲ばせるのみとなっています。


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-北側から見た牧禎舎住居部分


あ、そうそう ヾ(・ω・`)

忠次郎蔵のすぐとなり、深町フライ店お好み焼きのメニューと駐車場はこちらの記事 を参考にどうぞ。

モッチリとしてとても美味しいフライを食べる事が出来るおススメ店です ( ´艸`)音譜


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-深町フライ店


忠次郎蔵で蕎麦とゼリーフライを食べるも良し。深町でフライの大きさに驚くも良し。

牧禎舎 で藍染体験&お買い物をした後はぜひとも立ち寄って欲しいお店です。


古い蔵や建物は、現代では使い勝手の悪いお荷物的存在かもしれませんが、保存対象になって予算が付くとオシャレな空間として復活します。


NPO法人 ぎょうだ足袋蔵ネットワーク が再生させた牧禎舎(昭和15年建設)は若いクラフトマンたちにも作品発表の場として認知されてきたようす。今後も活用が楽しみです。


     ~2013(平成25)年5月19日撮影~            ~2010(平成22)年5月4日撮影~
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-南側から見た牧禎舎・工場建屋 (2013.5.19)

ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-牧禎舎の工場部分 2010(平成22)年5月4日撮影


足袋蔵なども展示物としてではなく、実用してこそ生きる存在だと思います。

補修を続けながら将来に残したい財産ですね。維持管理には大変なお金がかかりますが…。


そのためにも頑張っている、ぎょうだ足袋蔵ネットワーク。

次もそちらが運営する足袋とくらしの博物館 をご紹介します。では出発~!(・ω・)/


【 蔵めぐりまちあるき2013 】

その1 >> その2 >> その3 >> その4 >> その5 >> その6 >> その7 >> その8

【速報】

【 蔵めぐりまちあるき記事 】

2010年 2011年 2012年 2013年2014年 2015年 2016年