こんにちは。


かなりご無沙汰です。


今回は2年メンテナンス時に起こった大問題の件を書きます。


我が家も築後2年がたちいろいろと補修項目がありました。


その中で最後に残った大物が「クロス」です。


具体的には割れが生じました。


割れ自体はどのお宅でもあることですが、うちの場合補修できないのです。


というのも対象のクロスがすでに廃盤になっており在庫がないとのこと。


築後まだ2年ですよ。


呆れません?


だってそのクロスを使って2年メンテナンスが終わっていない物件があるのに在庫まですべてはけさせたんですよ。


「在庫のクロスもないのにどうやって補修するの!?」って思いません?


さすが一条さん、建築中と言いやってくれます。


我が家の割れの部分は階段を上りきった真向いのやたら目立つ部分です。


いわゆる「かど」や「すみ」といったきりのいい部分ではなく、やるとしたらその面すべてです。


我が家も引き渡し時に多少のクロスの余りは頂いてとっておいてありました。


仮に余りを使って部分補修したとしても2年間の生活のうちにクロスも多少なりとも変色するので部分的に新しくするとかえって目立つとのこと。


クロス屋さんもお手上げなようです。


じゃぁどうするの?


担当の提案は


①在庫のクロスがない以上同じクロスの部分をすべて張り替える


②今回は補修はせずに数年後クロスの張り替えをしたくなったときにその部分の張り替え料金は取らない


の2案でした。




①に対しては大いに賛成ですが問題があります。


うちが建った頃のクロスは一条オリジナル、現在はサンゲツのクロスだそうで質感もビニールっぽくなっておりキズに弱いとのこと。


さらに対象のクロスの面積が家全体の7割くらいを占めているという点。


人が住んでいる現在では相当な大工事になりそうです。


今のクロスはお気に入りだっただけにかなり溜息です・・・。


現在上司である工事課長と相談しているらしくまだ正式な対応をもらっていないのですが、現在打ち合わせ中の皆さん、2年メンテがまだの皆さんは結構クロスの廃盤って「穴」ですので一度確認してみた方がいいかもしれませんよ。

こんにちは。


最近ではこのネタでしかお目にかからなくなってきました。


めっきりパズドラにはまっておりまして・・・。




我が家の条件です。


我が家は寒い寒い北国の雪深い地方にあります。


セゾンFでオール電化。


太陽光は載せてません(この時期無意味ですから)


延べ床面積49強。


総二階タイプで床暖は7系統、RAY2台体制です。


<1F>


リビング・ダイニング・キッチン:日中30℃、夜間33℃


和室:日中27℃-30℃


洗面・浴室・玄関ホール・トイレ:27℃一定


<2F>


主寝室:日中26℃、夜間28℃


子供部屋1:26℃一定


子供部屋2:日中32℃、夜間34℃


納戸・トイレ・ホール:26℃一定


昨年は同じ月でビビり設定で3万1000円でしたが、今年は赤ちゃんがいるので高めの大人も快適設定で


3万7000円でした。


どうですか?


高いですか?


昨年は正直肌寒いという記憶しかなかった中での3万1000円。


今年は「快適だね~」という評価で3万7000円。


その差額は6000円。


これを高いとみるか、安いとみるか。


温暖な地域の方から見れば目の飛び出るような金額でしょうが、うちの実家の意見としては


「こんなにあたたかくてその値段ならいいんじゃない!グッド!


との評価でした。


ちなみに昨年のMAXは4万7000円ですのでまだまだのびしろはありそうです。


私の予想では今年は夢の(夢であってほしい・・・)5万円超えでしょう。


あくまでも月額ですからね。


年じゃありませんよ。


さあ、だんだんヒートポンプの危機が悪くなってきますから、さらに料金が上がるんでしょうねぇ。


ちなみに今日の最低気温は午前0時の時点で氷点下7℃でした・・・。



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村


こんにちは。


久々に電気料金報告です。


11月に入ってから生まれる赤ちゃんの為にとせっせと家を温めてまいりました。


昨年は平均室温21℃くらいでしたが、今年は24℃です。


その結果は・・・


1万7989円


昨年比3000円増しとなっております。


今日の気温は最低は氷点下、最高は3℃くらいでしょうか。


ちなみに氷点下を記録していたのは午前中です。


がっつり快適な室温を維持できて3000円増しなら申し分ないでしょう。





ところで今年は厳しい冬を乗り越える為のマストアイテムを購入しました。


それがこちら。



~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-カリブー















SOREL カリブー(1万9950円)です。


長靴ではありません。


ウィンターブーツです雪だるま


めっちゃ暖かいですよ。


耐寒性は-40℃


ウォータープルーフ仕様で、一条並みにオーバースペックですが、まずは足元から温めましょう。


オシャレですし、オススメです!


片足1kg弱ありますので、太り気味な冬の時期にも歩くだけでしっかりエクササイズできます。


ただ、暖かい地方の方にはちょっと暑いかも・・・。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村


お久しぶりです。


すっかりブログ無精です。


今年も寒ーい時期到来です。


わが地域でも昨日初雪が降り、庭にはまだ雪が・・・。


そんな我が家では赤ちゃん誕生を前に1か月ほど前から床暖を始動しております。


今年の設定は1FでLDKが30℃(夜間33℃)、和室(OFF)、玄関・トイレ・浴室・洗面が27℃一定、2Fが主寝室は暑がりの長男用に23℃(夜間26℃)、赤ちゃんルームは32℃(夜間34℃)、ホールは27℃一定、長男ルームは未使用につきOFFとなっております。


感想としてはひじょーに快適です。


やはり30℃を超える水温にすると明らかに体感温度がいい感じです。


赤ちゃんがいるため、昨年のような温度設定ではかわいそうだということで昨年比150%増しって感じでかなり高めの温度設定をしています。


ヨツールの薪ストーブで室温30℃の薪道楽ライフの実家の父もあったけーなーと言ってますので間違いないです。


昨年はケチケチだったので肌寒かったのですが、今年は9日前に生まれた二男の為にポカポカにしているので、とても快適で、ちゃっかり親も恩恵にあずかってます。


ただ、不安なのがポカポカ生活の代償として支払う電気代です。


今年の2月がMAX4万8000円という超電気料金だったので、このポカポカ環境だとはたしていくら・・・?


6万は行くんじゃないかと今からビビってます。





にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

だいぶご無沙汰でようやく書きます。


建築日記「ガレージ編」です。


建築を始めたのは昨年末。


完成は今年の春となりました。


ガレージごときになんでそんなにかかったの?とお思いの方もいると思いますが、最大の敵はでした。


北国ゆえに雪が降るとできない作業もあるため、本格的な雪が降る前にある程度終わらせて、春に仕上げとなったわけです。




最近多いカーポート


雪国でも最近は車庫じゃなくカーポートの方が増えています。


安くできますし手がるです。


でもカーポートって雪が吹き込むし、物置に使えないしで結構使えねーって感じ(個人的意見です)。


なのでいまどきにしては珍しくガレージ建築となったわけです。


○水ハウスに務めているいとこも「今時車庫(ガレージですよ!)とは珍しい」と言ってました。


今回のコンセプトは「車庫」ではなく「ガレージ!!」です。


ナニガチガウン(*゚ー゚*)?


車庫は日本風日本


ガレージは欧米風アメリカ


ただそれだけ。


ブリブリなセゾンにただの車庫じゃつまらない。


どうせならこんな感じがいいんじゃない?


~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-27








































ネットで拾ってきました。


ザ・ガレージですよね。


所さんの世田谷ベースのような感じ。


でも我が家はそんなにお金出せません。


そこで白羽の矢が立ったのが一条大工さん。


家が一条なんだし、安く造ってよー。


もちろんガレージを「一条工務店」で造るわけじゃありません。


あくまでも大工さんに直接発注です。


図面は私が引きました。


っていってもラフな図面で、あとは大工さんにお任せ。


完全なるスペシャルオーダーですよ。


では建築開始ビックリマーク


~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-1



矢印現場監督(当時3歳)が材料のチェック中。

この材料を見ると上棟のころを思い出しますね。







~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-2











~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-4



矢印上棟の時におなじみの道具も登場。

 さすが一条大工。







~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-5























~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-6


矢印季節は冬です。

作業中にも雪がちらほら。





















~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-7


矢印車の家にしてはしっかりした作りです。









~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-8


矢印梁も太くてたいそう立派です。









~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-9


矢印屋根の上もしっかりとガムスターでカバー。









~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-10



矢印部材の違いはあれど、基本的には家の造りと似ています。

大工の仕事って感じです。



















~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-11


矢印防水シートもしっかりと。









~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-12


矢印屋根材はガルバ製のスノーカットルーフを採用しました。








雪国の一条は標準屋根材はスレートではなくガルバのスノーカットルーフです。


屋根表面に立ち上がりの羽根が横に走っていて、この羽根で雪を止める仕組みです。


我が家は雪国であるにもかかわらず、家の屋根にスノーカットルーフを採用せず、あえて瓦を選択しました。


だってかっこ悪いんだもーん不満


一条=瓦ってイメージがパンフレットで刷り込まれてしまったので・・・。


でもガレージまで瓦にするつもりはありませんでしたので、雪に強いこのスノーカットルーフにしてもらいました。


ちなみにこの屋根、ものすっごい雪が止まります。


全く落ちません。


この冬は屋根に1.5~2mの積雪がありましたが、全く落ちず雪下ろしをしました。


雨も雨どいいらずな感じですべて横移動してくれます。



~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-13


矢印中はこんな感じ。









柱の赤っぽい色は防蟻剤です。


家が防蟻処理されてるんだし、ガレージもしてよーってことで塗るタイプですが防蟻処理してもらいました。


色的にもいい感じになりましたよ。




我が家のガレージの奥行きは9m弱あります。


相当長いです。


ガレージ兼物置ということで土地のスペースの許す限り長くしました。


奥には棚を作ってもらい、自転車やカー用品、その他物置として使用しています。


一応将来的にアルファードクラスを入れても余裕があるようにと設計しました。


普段は大きい方の車をガレージへ、私の通勤用足車の軽はガレージ前に青空駐車していますが、先日うちの2台(国産3ナンバースライド車+軽自動車)の車を縦列に入れてみましたらば・・・、


入りました!!


猛烈な台風の時にはガレージに車を避難させれそうですし、その気になれば・・・


~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-ハマー

矢印ハマーH2も入れれます。

買えませんけどね・・・。









~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-ハマー2


矢印でもこのハマーは入ってます。









シャッターには少しこだわりました。


ただのガラガラシャッター(通常の巻き上げ式スチールシャッター)では家に対してちょっとちゃちすぎます。


目指すものが欧米風ガレージである以上・・・


~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-25

矢印こーんな










~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-26


矢印こーんなのにしなければ。





















ちなみにこれはうちが採用した三和シャッターの「オーバースライダー」シャッターです。


品名はEUGA (ユーガ)といいます。


欧米のシャッター=オーバースライダーでしょう。


世田谷ベースでももちろんオーバースライダータイプを採用しています。


もっとも所さんとこは材質も木製の本格的(お値段も本格的)なオーバースライダーですが。


うちが採用したものは見た感じ木製ですが、材は木ではありません。


お値段はこれだけで60万円


通常の巻き上げ式(自動)の3倍の値段でした。


ガレージ自体に断熱材は入っていないにもかかわらず、このシャッターには断熱材が仕込まれています。


無駄にスペックが高いですが、見た目重視で買いました。


国内での扱いは三和シャッターですが、採寸後、海外(アメリカ?)へ発注しオーダーメイドで作るため時間がかかりました。


もちろんリモコンで自動開閉します。



~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-14
























~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-15
























~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-16
























~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-17
























~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-18
























~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-19
























~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-20
























~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-21
























~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-22
























~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-23


























このようにシャッターが開いたのを嗅ぎ付けた3歳児(当時)が犬のように駆け込もうとしても大丈夫なくらいのスピードで開いてくれますので全くのストレスフリーです。


そして今年の春に雪解けを待って吹付を行った後がこちら。


~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-24


・・・アレ?


タシカ・・・


~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-27




矢印コーンナカンジニシタカッタンジャナカッタッケ?

ミタメガダイブチガイマスガ・・・。








































確かに・・・。


本当は外壁も板張りにしたかったんですが、さすがに雪国。


この厳しい環境で板張りではそう長くは持ちません。


残念ながら板張りは断念せざるを得ませんでした。


したがってせめてもということで、外壁の色は家の2Fの色に合わせることにしました。


・・・ナゼ2F?


だって・・・1Fはレンガ貼りで吹付の色は道路からじゃわからないんだもん。


だったらレンガの貼ってない2Fの色に合わせた方がパッと見いい感じなもので。


ということで我が家のガレージ完成です。


もう少し横長に作れればガレージらしい造りにできたんですが、そこは土地のスペース的なものもありますからしょうがない。


個人的にはまぁまぁ満足しています。


お値段は・・・大体プリウスのSクラスを買う時の総額くらいで立ちました。


この値段はガレージを基礎から建てた値段としては破格の金額です。


他に見積もりを取ったところ大体2倍以上はとられる感じでしたので。


いかがだったでしょうか?


我が家のガレージ建築日記でした。


完成後半年たってようやくかけてすっきりしました。


ペタしてね



にほんブログ村

夏ですね。


今年から幼稚園の息子殿も夏休みに入り連日体力を持て余しております。


そんな中、今年初の庭プールを行ってみました。


~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-庭プール









この日の気温は24℃でしたが、日差しが強く気持ちよさそうでした。


ただ、時間とともに唇が紫色に・・・唇


こんな感じで昨年おじじに買ってもらったプールがちょっと小さくなりました。


ちなみに昨年は・・・



~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-プール1

こんな感じ。


子供の成長を感じますね。


昨年はおじじ宅で庭プールでしたが、今年の庭プールは我が家の庭です。


ですが・・・何か気になりませんか?


~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-庭プール









芝生がハゲハゲ・・・


これは昨年末貼った芝生です。


造園屋さんが


「冬は転圧のため雪を載せてください。いくら載せてもいいですよ」


というものだから・・・


~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-1











こんなに載せてしまいました。


実際にはこの1.5倍ですが・・・。


そしたら雪をがっつり乗せた場所がもろにハゲハゲ芝生になってしましました。


間もなく芝生の張り替え作業が始まります。


もちろん補償対象ということで無料です。


それとは別にこんなものも買ってみました。




~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-イデコンポ






















前の年の枯れた芝を細菌の力で分解してくれるものだそうです。


全国のゴルフ場での芝管理に用いられているものの一般用バージョンです。


ちなみに先走ってこんなものも買ってます。



~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記)-LM-2300

















芝刈り機です。


でも今のところ芝より元気なスギナ刈りにしか使ってません。


かごいっぱいに刈れました。


芝生は手間と時間とお金がかかりますね。


ペタしてね



にほんブログ村

こんにちは。


早めの夏休みを沖縄で終えたゆうとんです。


久々に書くのは外構関係についてです。


我が家がお世話になっている外構屋さんがこんな話をしていましたのでご紹介します。



外:「近頃外国製の材料が手に入りにくくなってます。例えばウリン材キルンレンガレンガ枕木なんかです。ウリン材はちょっと前から質が悪くなってきましたし、キルンレンガも商売に走ってきたみたいで昔のような味のあるものは出てこなくなりました。枕木もグレードがあるんですが、味のあるグレードの物はなくなってきていて、新品に近いものかすでに朽ちてきているものかどちらかしかないですね。」


とのこと。




ウリン材とは水にも浮かないといわれるほど固い木で、外構関係でよく使われますね。


でも最近は質が落ちてきているとか。


需要が多くいい質のものが少なくなってきているので、昔は弾いていたものまで輸出するようになったのではとのこと。



キルンレンガは昔ブログでも書きましたが溶鉱炉で使われていた耐熱煉瓦で、ある一定期間使ったら壊してまた新たにレンガを積み、壊した煉瓦をリサイクル品として売っているものです。



ものすごく味のあるいい煉瓦なので人気があるのですが、最近人気で品薄になるので溶鉱炉を壊すスパンを短くしている疑惑があるそうです。


短いスパンで壊すとその分味がある煉瓦は出てこなくなります。


最近のキルンレンガは妙にきれいなんだそうです。


商売に走った感がありますね。



外国製レンガも人気の物が最近入ってこなくなったとか。


我が家で使った煉瓦ももう販売終了になりました。



枕木もよく外構で使われますが、最近では線路に枕木を使わなくなりましたよね。


コンクリートの枕木が目立つようになりましたので、需要に対して供給が追い付かなくなってきているんでしょうね。




でもあるところには結構あるらしいんです。



いわゆるデッドストックというやつで、外構を本業にしているお店じゃなく、副業で外構をやっているようなお店が意外に在庫で持ってるという話を聞きました。


我が家で使った煉瓦もとあるお店にまだストックがあるらしく、うちの外構屋さんが補修用に押さえたいと言ってました。


アフターのことを思って動いてくれるのは非常にありがたいです。


なにがなんでも欲しいという方は、外構屋さんに同業者をあたってもらうのも手かと思います。



ペタしてね



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

こんにちは。


今朝、職場につくと妻から電話がかかってきました。


内容は息子殿がゴーバスターズのロボットの剣で障子に穴を開けてしまったということ。


電話口の向こうでは息子殿がガンガン泣いています016


きっとパパにめっちゃ怒られるとビビってるんでしょう。


たぶんその場にいたら怒っていたでしょうが、幸い職場だったので何事もなく彼は幼稚園へ。


どの程度の穴なのかまだ分からないので対処もどうするか未定なんですが、一応張り替えも検討しようとさっそく工事課担当へTEL。


私:「もしもし、あの破れないはずの障子紙破いっちゃったんですが売ってますか?」


工事課長:「同じやつ市販もしてますよ、ワーロン紙って言うんですが」


とのことでさっそくググってみましたGoogle


するとあるんですよね。


いろんな柄の物があるようですが、さらに「一条 ワーロン紙」で検索するとなんと


一条工務店オリジナルワーロン障子紙(無地)


なるものがいくつかヒットしてきます。


値段は 955mm×30m で1巻となり、1m単位で販売可能。


ちなみに1mで315円だそうなので、1巻だと9450円。


実際30mもいらないので、障子1枚だけの補修でいいなら結構お安いでんはないか!?


張り方は一般的な障子の張り方と同じだそうなので、今後のことも考えてさっそく買ってみようかな。


皆さんのお宅でもすでにやっちゃった方いらっしゃいますか?


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村


ペタしてね

こんにちは。


先日、近所の子がうちのチビと遊んでいた時、うちの出窓の外側から家の中をのぞいて一言、


「おばあちゃんがいる女性


と・・・。


我が家は私・妻・チビの3人家族。


その時、私は仕事で不在、妻とチビは外で遊んでいました。


妻:「・・・叫び!?


それもそのはず、我が家は亡くなった私の祖母の家を解体してその跡地に建てたんですから。


つまり亡くなった私の祖母が・・・家の中に・・・いた・・・のか・・・?


私としては共働きの両親の代わりに育ててもらった恩のある大好きな祖母ですので、いてもらって全く問題ないのですが、妻はその子の発言に若干ビビったらしいです。


そういえば妻の話だと最近誰もいないトイレの人感センサーの蓋が「ピピッ」っと開いた音がしたとか。


その後うちのチビに


「ひいおばあちゃんうちの中にいる?」


と聞いてみたのですが、


「いない」


とのこと。


トトロもそうでしたが、小さい子には大人には見えないものが見えるというが、本当にいるのかいないのか。


ともかく、おばあちゃん、我が家の守護霊であれ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村


ペタしてね

こんにちは。


皆さんは今頃?ようやく?と思うかもしれませんが、私の住む北国ではようやく床暖OFFの儀式が行われました。


ここしばらくは7ゾーン中3ゾーンのみの運転でしかも間欠運転をしていたんですが、


なんかあまり動いてなさそうだし、検針時期だし、そろそろいいかな?


ということで昨日完全停止させました。


ここしばらくは最低気温も10℃を超えて、最高気温も20℃チョイ。


室温も23~24℃で安定してきたので思い切ってみました。


今朝は曇り空でしたが肌寒さはもうないですね。


電気代は3月:3万6000円、4月:2万4000円、5月:1万2000円とズンズンズンと下がってきました。


皆さん的には「あれ、まだ1万超えてるの?」と思われるかもしれませんね。


私も思いましたが、来月は暑すぎず、寒すぎずのこの時期ですので、きっと1万切りが期待できますね。


ちなみに1万2000円は昨年8月の料金と同じでした。


何気に夏も結構電気使うんですね。




さて、昨日ちょっとした工事の依頼をするために久々に一条に電話を入れたんですが、衝撃的なことがありました。


実は打ち合わせ当時の担当営業が退職していました。


40代の家族持ちの営業さんですので、気軽に退職というわけではないと思います。


アフターは工事課が担当するので直接的には特に影響はないんですが、なんか微妙ですよね。


一条の誰に聞いても「あれ?ご挨拶してないんですか?突然だったんですよ」との事。


突然で施主に挨拶なしとなると考えられるのはヘッドハンティングでしょうか?


我々が打ち合わせをしていた頃にはちょくちょく、「今日は○○で上棟で~とか、ほかの打ち合わせとかぶっちゃって~とか、それなりに契約が取れてたっぽいので。


あれだけ熱心に売り込んでおいて、同業他社に転職となると、さすがに売った施主に顔向けできませんからね。


「○○さんより一条の方が断然イイです」と口説いていたんですからね。


2年点検は営業さんも来るようだったので、せめて後任を連れて来るぐらいしてもよかったんではないでしょうか?


なんとも腰の軽い業界ですね。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村


ペタしてね