約40年ぶりのNゲージ -84ページ目

「懐鉄」シリーズ【第3弾】追加企画!!!「リバイバル列車」の運転について

こ、これは...懐かしい...
「懐鉄」シリーズ【第3弾】追加企画!!!
 「リバイバル列車」の運転について 
2024 年 5 月 27 日 
西日本旅客鉄道株式会社 

JR西日本では、「懐鉄(ナツテツ)」シリーズとしてこれまで「西日本懐鉄入場券」(第1 弾・2022 年3月~2023年12月)、「西日本懐鉄料金券(やくも・500 系新幹線)」(第2弾・2022年10月~2023年2月)、「リバイバル列車(115系・381系)」(第3弾・2023年10 月~)を実施しています。 このたび、好評だった第3弾を受けて追加企画として、北近畿エリアで活躍した「リバイバル列車」を新たに運転します。 
1.企画内容 既存の113系(2両)を福知山色に塗り替えて運転します。 [運転期間] 2024 年6月5日(水)~当面の間 ※福知山駅を6時8分に出発する普通列車城崎温泉駅行きから運転開始予定。 [運転区間・対象列車] 山陰本線:城崎温泉駅~綾部駅間、舞鶴線:綾部駅~東舞鶴駅間の普通列車を中心に 運転します。 ※対象列車の運行情報等は、専用ホームページにて別途お知らせする予定。 (https://www.jr-odekake.net/railroad/natsutetsurevival)
2.その他 ・運転期間・運転区間・対象列車等は変更となる場合があります。 ・「リバイバル列車」に関する企画等の情報は、ホームページにて別途お知らせします。 
撮影:ワシ
良く考えたら、まっきいろ(末期色)の進化前やなw
このあたりから色塗ったり、上沼垂...やめとこw

KATO 10-1879 夜行鈍行「山陰」入線

先日、入線を果たしたいごまる+マイテ

が、あまりに良きなんで、調子こいて旧客繋がり入線。おじさんたちは、夜行とか鈍行とか旧客とかいう単語に弱いんです( ´Д`)久々のWサイズスリーブw

せやけど、客レ9両ですよね?ケース2つ要りますかね?


ま、えぇわ。開封の儀。

Aセット。

Bセット。Aセット、Bセットて。なんかの定食みたいやなw
ギョーザか唐揚げか、みたいなww

表記類もキレイ。


ほんで、コレがポイント。サボが印刷済なんがたいへん良きなんですわ。めっちゃ良き(*´ω`*)

今回は、全員顔見ますよ。
おぉ。
素晴らしす。昭和感がひしひしと伝わってきまふ。

珍しく、点灯させてみましょかね。

おぉぉ。めっちゃえぇやーん✨
オハフの貫通扉がないっちゅうのが垂涎もん(*´ω`*)
コレがあるがために入線させたと言っても過言ではなきw
オハフだけAssyで組んでも良かったんやが、「サボ付」っちゅうのにTKO敗け( ´Д`)

ワシが、ガキの頃の福知山線の旧客も最後尾に扉なくて幼ながらに、これ、ふつうに落ちるやつやんって恐怖を感じたセピアの思ひで。

 

 



 

 



 

 




KATO ホビーセンターカトー 3049-9 EF58 150 京都鉄道博物館展示車両 入線

我が家にもやってきました、てっぱくいごまる。
Assyを添えて。マルーン色のインサートがホビセンの証やね。

さっそく開封の儀。



てっぱくの正面側と同じ2エンド側。
デフォでつけといてほしかった...

特定機なんで、ナンプレは表現済なんがたいへん良き。
良きですなぁ。

良きやけど...

違いのわからん男なんで、既入線の3049-2青いごまると比べてみましょうかね。

えー、既にわからんようになってまいそうw

左がてっぱく。

反対側。

何が違うんや(つд⊂)ゴシゴシ


サイドは?

下がてっぱく。


ぜんぜんわかりましぇん( ´Д`)


いったん、かとうさんのサイトでおさらい。


EF58 150 京都鉄道博物館展示車両 (ホビーセンターカトー製品) 昭和61年(1986)に廃車となりましたが、翌年に車籍を復活、茶色一色の塗装に改められて臨時列車などのけん引で再び活躍をしたのち、平成23年(2011)に引退し、京都鉄道博物館へ収蔵されました。 京都鉄道博物館への収蔵にあたり、車体色を茶色から一般色(ブルー)塗装へと変更されています。 

EF58 150 京都鉄道博物館展示車両 (ホビーセンターカトー製品) ・現在展示されている一般色(ブルー)塗装をまとった外観を美しく再現 ・博物館展示車両ならではの、艶のある車体を再現 ・低い位置に取り付けられたヘッドマークステーを再現 ・屋根上に列車無線アンテナが取り付けられた外観を再現 ・三分割の前面ステップを再現 ・乗務員扉下部のカバン掛け、手スリは無い状態を再現 ・車体各部表記は現在見られる博物館展示の形態を再現 ・ナンバープレート、メーカープレートは車体一体表現 ・アーノルドカプラー標準装備 ・クイックヘッドマーク対応 ・付属部品:信号炎管、ニギリ棒、ホイッスル、交換用ナックルカプラー。


ふむふむ。
それを踏まえて、屋根上。あ...向き逆やったw
パンタ周りの色と無線アンテナがちゃうね。

てっぱくは上ね。


で、てっぱく再現のため、トワガマにきてもらいましょうかね。
これね。

はい、シンクロw良き良き(*´ω`*)


どさくさに紛れて、マイテのAssyも調達。

おぉ、旅立ち号のテールサインあるやん\(^o^)/

旅立ち号のHMはシールなのね...( ´Д`)モリヤスタジオさん、製品化お願いしますっ!

待ってますっ!w 

KATO京都駅店限定発売 EF58 150 京都鉄道博物館展示車両/DD51 26 吹田初期量産

さ、今日から6月。

今月の入線は控えめ...のはずw

まずは、コレからスタート予定。

コレのために鉄博現調

したと言っても過言ではない。

入線は、明日かな?


そんななか、かとうさんの京都駅店サイトに、オリジナル製品の発表が。

はいはい、明日入線しますけどね。
え?オリジナルって、インサート変えただけ?w
これは、こないだ店行った時あったら、ヤバかったけど、インサートだけやで?
要るか?
それとも、鉄博の鉄ヲタほいほいショップに置くのかな?


もうひとつ。ようつべに。

KATO 3049-1 EF58 150 宮原運転所/10-1893 マイテ49+旧型客車 入線

今日で5月も最終日。
早すぎ。

さて、先日かとうさんから発売された、いごまる+マイテ

我が家にも。

開封の儀。
4両とは、ちょっとさみしいセットでんなぁ。

Assyで編成増やすか...



うんうん。

いつもながら、あんしん安定品質。

あ、いごまるは2機目なんで静態保存車にw


顔。

良きですなぁ。

素晴らしい。


テールサインがセット済とは、たいへんありがたき。

なにげに旧客も良き良き。

夜行山陰も出したてホヤホヤなんで、旧客への気合が感じられますなぁ。

山陰も入線させようカナ...


せっかくなんで、我が家に既入線しとる旧製品と比べてみますかね。

一目瞭然。

もう別もんですな。

旧マイテは49 1やったかな?

テールレンズ周りの赤いのんがたまりませぬ(*´ω`*)


妻側も。

幌は、旧マイテの色濃ゆめが良きか。


なんと言っても、展望デッキの手すりと点灯しないテールライトが歯がゆかったんが、ようやく解決。

どっか神の手を持つショップに持ちこんでカスタマイズしてもらおうとまで考えとったんやが、待った甲斐があったっちゅうもんや。旧マイテがグ◯コのおまけみたいに見えてきたわい( ´Д`)

デッキのとこが、ね。


サイドから。帯も別もんやな。

こりゃ、比べたら失礼やったか。

屋根上も。

編成。なんて美しいのでしょう。
悶絶垂涎(;´Д`)ハァハァ

既入線の前ロットいごまると。たまらん。
かとうさんのこのセットを企画した方に、何か賞あげたい。

いつまででも眺めてられる。

我が家の殿堂入りケテーイですな。

おかわりしよカナ...


このマイテ、KATO京都駅店オリジナルで、えげつないの出してきそうやな...絶対買うけど( ´Д`)

左上下)旅立ち号撮影:ワシ 撮影日:1987/4/1 撮影場所:大阪駅

右上下)すきやねん国鉄 ご愛顧感謝号撮影:ワシ 撮影日:フジカラー87 撮影場所:大阪駅

左上下)D志社大鉄研号撮影:ワシ 撮影場所:京都駅 撮影日:忘れた
右上)撮影:ワシ 撮影場所:大阪駅 撮影日:忘れた
右下)撮影:ワシ 撮影場所:大阪駅 撮影日:忘れた

左上)ちんどん号撮影:ワシ 撮影場所:せのはち? 撮影日:忘れた
左下)撮影:ワシ 撮影場所:やまたか 撮影日:忘れた
右上)撮影:ワシ 撮影場所:かみよど 撮影日:忘れた
右下)撮影:ワシ 撮影場所:やまたか 撮影日:忘れた

いごまるマイテは写真ありすぎて選ぶの迷うわ。どんだけ酷使されとったんやw
しかし、撮影下手くそすぎて笑えん...

 

KATO 10-1872 / 10-1873 20系寝台特急さくら 長崎 / 佐世保編成 入線

先日、入線したP特急色。

我が家には殿様が既に、おなーりー。

せやけど、アレが無いのよ、アレが。


で、開封の儀。

まずは、長崎。

佐世保。

顔。

個性豊かな面々。良きですよ。




屋根上。

で、これこれ。

コレが入っといたので入線したと言っても過言ではなき。


銀扉がたまらんわ(*´ω`*)

思っきり、スパーっと切ったねw


これやね?窓が違うか。
撮影:ワシ 撮影場所:大阪駅 撮影日:忘れた

撮影:ワシ 撮影場所:大阪駅 撮影日:忘れた

 しばらく、20系はおなかいっぱいかな。

さ、今月はあといごまる・マイテを残すのみ。


KATO 3060-4 EF65 500 番台 P形特急色 入線

月末になると入線ラッシュが続きますな( ´Д`)

で、開封の儀。


まず顔。いつ見ても、おじさん顔に見えるのはワシだけか?w


久々のEL。ほぼパーツ取付済なのが老眼に優しい(*´ω`*)

格好良き。



サイドも。

逆サイド。

屋根上。


今月、あと20系さくら(P特急形と同時発売のはずだが...)と、お待ちかねの、いごまる・マイテがっ!

つ・い・に来るやーん(*°∀°)=3ヒーハー


KATO 7008-K DD51 0 暖地型 入線

かとうさんから発売された暖地ででごい。
さっそく、我が家にも入線。


開封の儀。


まず顔。なるほど、だいぶスッキリやね。


反対側も。スッキリ。

スッキリ。


アーノルドさん、長っ。

サイド。

逆サイド。

せっかくなんで7008-H耐寒と比べてみましょうかね。うーん、マ◯ダム。
スッキリやねぇ。

反対側も。ナンプレ取付穴も違うのね。

サイドも。下が暖地。


屋根上も。下が暖地。
スッキリしすぎて、汽笛が別パーツ化されとるな。
そこまでスッキリせんでも( ´Д`)

往年は福知山線も走ったということらしいので、勝手に親近感w

で、とりあえずディーゼルの住処へどーん。ウォ◯リーを探せみたいになってもーとるw

さてさて、かとうさんの品番7008英字枝番

A 800 愛知貨物色(在籍)

B 800 愛知一般色

C 1043 下関(再販祈願)

F 後期耐寒 北斗星(在籍)

G 800 高崎

H 後期耐寒 JR仕様(在籍)

J 後期耐寒 JR貨物更新色

K 0 暖地(本日入線🎊)

L 後期耐寒 北斗星(入線予定)


ときて、どこまで伸びるかなww

 

KATO京都駅店限定 DE10 1156梅小路/カニ24 14 トワイライトエクスプレス色 入線

これね。
その足で巡礼したKATO信者の聖地、KATO京都駅店。

いや、こっちがメインやったかもしれんw

またあるんだわ、それが。

でいてんフェチ、KATO信者、直前に目撃ドキュン。

3つの要素があいまって、入線は必然。

トワガニを添えて。

なんといっても、いれもんからして特別感✨

で、開封の儀。

いつもの、あんしん安定クオリティ。


顔。良きですね。

ナンプレ装着済ってのが、たいへん良き。


トワガニといえば、既入線10-869セットのと比べてみましょかね。右が限定品。
確かに黄帯の上下に白帯あれへんね。

サイド。

JRマークの位置とデカさが違うのね。


逆サイド。たまに編成組換とかで遊ぶのね。

なるほどなるほどなるほどね。


ところで、どのメーカーもなんで嵯峨野トロッコを製品化しないんやろか。

たまにオクとかで、神の手を持つモデラーさんらしきお方が出品しとるのを目にするが、手が出んのだわさ( ´Д`)

ニッチ方面のマイクロさん、よろぴく♥

ここんとこ、でいてん砲連発しとるから、前兆か?とか妄想しとこw

 


京都鉄道博物館に行ってみた

まもなく発売される予定の、かとうさんちのてっぱくいごまる。

これね。
青いごまるを最後に見たのは、40年ほど前に大阪駅11番ホームの端っこに「Super Hero」かなんかのHM掲げて長らく放置展示されてとったやつで、以来茶ガマの姿しか見ていなかったんやわ。
なもんで、発売前に青い姿をこの目で確かめとかんと。


で、現着。現場検証しとかないとねw
今さらながら、初。
わくわく。

メインゲート横には、旧二条駅が。なんて美しいのでしょう。


さ、ポールポジションでイン。

まずは蒸気を始め、日本を代表する車輌たちが静かにお出迎え。

開門ダッシュで貸切状態w


他には目もくれず、いちもくさんに向かうは、出ました愛しのいごまる。

なんて美しいのでしょう。

この堂々とたるいでたち。

新車かのごとくピッカピカ。

今にも走り出しそう...

嗚呼、もう高まりまくり(;´Д`)ハァハァ

かとうさんのポスターとシンクロしとるw



トワガマが隣に鎮座。良きですなぁ。

ほんま、えぇ時代やった。

暫く、この場から動けんw


次に向かうは、蒸気の扇形車庫。奥にすっこんどって、全然みえへん( ´Д`)


振り返ると、嵯峨野トロッコ色のでいてんが。コレも初見。

でいてんフェチにはたまりませぬ(*´ω`*)

奥に写るPFも、もちろんスルーできずw

蒸気どころやないがなww


ひととおり、館内を巡り2時間ほどで退場。

出口にあったのは、旧二条駅舎内に設けられた鉄ヲタホイホイショップ。

何も買うつもりはなかったが偵察だけは、ね。

んん?こ、これは?!他を寄せ付けない魔改造ダントツトップ独走と悪名高き名高い、鉄ヲタに大人気のさんぱちくんではないか!

クリアファイルて。

鉄博限定て。

ヲタ心をくすぐられまくりやけど。

いやいや、その手には乗りませんよ。

クリアファイルは要りません( ´Д`)

Nゲージやったら、デフォルトでカゴに入っていたことでしょうがwww

はい、次の目的地に急ぎませう。

京都といえばKATO信者の聖地に行かないわけにはいきませぬ。

京都に足を向けて寝られませぬw

ということで、やってきました「KATO京都駅店」。

入口からしてゐにしゑ。古都京都。

まさに聖地。

高まりまっする(*´ω`*)



KATO京都駅店限定品がずらり。

ずらーり。

ずらーーり。


ずらーーーり。


ずらずらー。
あかーん。こんなん入線させまくったらゼニなんぼあってもたりひんがな。

さ、帰るとしますか。
久々に見た大階段。やっぱし圧巻。

で、自分へのご褒美。何の褒美やねん。鉄博に関係ないもんもあるが、やっぱ聖地でアレとアレは買わずにおれないでしょ。
そこまで精神力強くありましぇん( ´Д`)
ちなみに、さんぱちくんのクリアファイルは買うてないからねw