2019 | カ素ブログ

カ素ブログ

お出掛けレポート中心。科博多め。気が向いたらオモチャのレビュー。

2019年も終わります。

 

今年は博物館7ヵ所、水族館2ヵ所、その他含めて35ヵ所。再訪含め約52ヵ所ほど行きました。

少し脚を伸ばすと貧乏性が出てなるべく予定を詰め込んで結果疲れちゃうという傾向の反省から、今年はなるべく余裕を持っての行動を意識してました。オジサンだしね。

 

振り返ります。

 

 

 

【お台場】 横浜市中区(1月6日掲載記事)

初日の出スポットでは無い所に無理矢理初日の出見に行く暴挙。

 

【マクセル アクアパーク品川】 東京都港区(1月15日掲載記事)

 

【神奈川県民ホールギャラリー】 横浜市中区(1月17日掲載記事)

 

【城山ダム】 神奈川県相模原市(2月17日掲載記事)

10月12日、台風19号での緊急放流が大きく報道された城山ダム。宮ケ瀬ダムや相模川水系のダムとの連携で水害を防いだ事でダムの在り方を広く示した出来事だったと思います。

 

【尾ノ内の氷柱】 埼玉県秩父市(2月21日掲載記事)

 

【日光散策】 栃木県日光市(3月3日掲載記事)(3月14日掲載記事)

 

【国立科学博物館 特別展・大哺乳類展2】 東京都台東区(4月14日掲載記事)

 

【アベンジャーズ/エンドゲーム エクスクルーシブ・ストア】 東京都渋谷区(5月5日掲載記事)

最初に行った時から立像の展示替えがあったのを知り、3週間後にまた行きました。ペッパー・ポッツのスーツ「マーク49・レスキュー」が見たいがために。

 

【アーツ千代田3331・シド・ミード展】 東京都千代田区(5月8日掲載記事)

本日、シド・ミード氏死去の訃報がありました。ご冥福をお祈りいたします。

 

【ゴジラじゃない方展】 東京都渋谷区(5月14日掲載記事)

 

【広島探訪・サンライズ瀬戸】 (6月9日掲載記事)

 

【広島探訪・大和ミュージアム】 広島県呉市(6月16日掲載記事)

 

【広島探訪・てつのくじら館】 広島県呉市(6月19日掲載記事)

 

【広島探訪・原爆ドームと平和記念公園】 広島県広島市(6月27日掲載記事)

 

【広島探訪・広島城】 広島県広島市(6月29日掲載記事)

 

【広島探訪・厳島神社と宮島水族館】 広島県廿日市市(7月13日掲載記事)

 

【葛西臨海水族園】 東京都江戸川区(未記事)

3年ぶりの葛西臨海水族園。友人と行ったのであまり写真を撮ってなかったための未記事です。

 

【ヴェルニー公園】 神奈川県横須賀市(未記事)

大和ミュージアムに展示されている戦艦陸奥の主砲を見て、横須賀のも見たくなり行ってきました。

 

【国立科学博物館 特別展・恐竜展2019】 東京都台東区(7月27日掲載記事)

 

【日本科学未来館 企画展・マンモス展】 東京都江東区(8月5日掲載記事)

 

【スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア】 東京都渋谷区(未記事)

今年は3回行ってます、トイサピ。

 

【浜松恐竜ワールド2019】 静岡県浜松市(8月31日掲載記事)

 

【ワタリウム美術館・ロイスワインバーガー展】 東京都渋谷区(未記事)

本当はマシーネンクリーガー展と同日に行ってたのですが、写真撮る感じじゃなかったので。

ワタリウム美術館自体はこじんまりした美術館でいい雰囲気でした。

 

【八王子市夢美術館・横山宏のマシーネンクリーガー展】 東京都八王子市(9月1日掲載記事)

 

【森美術館・塩田千春展】 東京都港区(9月29日掲載記事)

 

【渡良瀬渓谷周辺散策】 群馬県みどり市(11月10日掲載記事)

 

【東京コミコン2019】 千葉県千葉市(12月1日掲載記事)

 

【横浜公園・彼我庭園】 横浜市中区(12月2日掲載記事)

 

【国立科学博物館付属 自然教育園~東京都庭園美術館】 東京都港区(12月20日掲載記事)

 

【恩賜上野公園】 東京都台東区(12月20日掲載記事)

 

【国立科学博物館】 東京都台東区(12月27日掲載記事)

 

【最後のスターウォーズ展】 東京都港区(未記事)

 

【森美術館・未来と芸術展】 東京都港区(未記事)

 

 

 

 

 

 

今年はオタク趣味と美術館多めな印象の一年でしたかね。コミコンは毎年恒例としてトイサピには3度行き(マーベルのせい)、美術館、展示イベント関連もちょっとそっち寄りでした。まあ例年通りとも言える。

 

今年唯一の遠征だった広島。サンライズで行ったというのも特別感ありました。

特に厳島神社が非常に良かった。ここまで現実離れしたロケーションというのは、個人的には美術館の没入型インスタレーションに近いのかも知れません。

そういう意味では博物館、美術館含め今年出掛けた各所すべてにその要素があったように思います。

多少こじ付けですかね。

 

 

まあ、来年もそんな感じでいろいろ行けるといいなと。良いお年を。