タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

相変わらず眠たいコタですけど、息子の部屋で大あくびしていました^^)

 

そして今週は父の80歳の誕生日があったので、行きつけのお魚屋さんで河豚を頼みました^^)

 

ふぐ刺しと^^)↓

 

アラでテッチリです^^)↓

 

行きつけのお魚屋さんがおっしゃるには、黒い部分は河豚の口で、ウグイスというそうです^^)

父母が食べたんですけど、明日「ホーホケキョ」と言うかもって言って笑っていました^^)

テッチリはコラーゲンたっぷりなので肌が若返るかもです^^)

 

 

話は変わりますけど、年金積立金を運用するGPIFの発表によると、2020年度の運用成績が、過去最高となる37兆7986億円の黒字を計上した。自主運用を始めた2001年度から2021年度第二四半期までの累計収益額は102兆1946億円に達し、運用資産も拡大を続けている。とあります^^)

 

2021年度第二四半期以降は株価が乱高下していますから次回の発表が気になりますけど、日本の年金は100年安心に向けて儲けてもらわないといけませんね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

岡山県備中高松城を出発し、暗くなった高速道路を一路山口県に向かって走りましたけど、晩御飯を岡山県の名物のデミグラスソースカツを食べれなくて、途中のパーキングで尾道ラーメンを食べようかと提案したら娘と息子に却下されて、今はもうない幻の宇部市にあった「いきなりステーキ」で食べることになりました^^;)↓

 

場所は現在、宇部市西岐波大沢にある「焼肉みほり峠」がある場所にあったんですよ^^)

 

なんでも、元モーニング娘。の「道重さゆみ」さんも行かれたとブログに書かれていましたね^^)

 

その時僕が頼んだのはこれ^^)↓

ワイルドステーキ300グラム^^)

 

先ずは前菜^^)↓

 

実際のステーキはこれ^^)↓

 

実は少し硬かったんですけど、娘が頼んだのを少しくれたんですけど、それは柔らかかったんです^^)

 

また行きたいなと思いました^^)

 

2019年の旅はこれで終わりです^^)

 

次回から新展開です^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

大あくびのコタですけど、牙を見ると虎みたいで寅年らしく勇猛な感じです^^)

 

それから我が家の庭の畑で採れた大根^^)

おすそ分けしました^^)↓

 

そして2月3日は節分という事で、行きつけのお魚屋さんで「鯨」とイワシの甘露煮」を買って食べました^^)↓

 

ここ山口県は、節分に恵方巻でなく、鯨とイワシを食べるのが習慣です^^)

 

そして今日、先ずは山口県会議員の補欠選挙に行って来ました^^)↓

 

知事選と補欠選挙の結果は今日の夜には分かるかと思います^^)

 

選挙が終わって、お昼ご飯に「やよい軒」に行きました^^)↓

 

息子がやよい軒で食べたいと前から言っていたので^^)

 

僕はチキン南蛮定食にしました^^)↓

 

ご飯はもちろんお代わりしたのですけど、機械が自動でご飯の量が選べて投入^^?してくれるのにびっくりしました^^;)

 

ご飯を食べ、ガソリンを入れにスタンドへ^^)

 

レギュラーガソリンが159円/Lで高いです^^;)

まだまだ上がりそうですね^^;)

 

そしてニトリへ布団カバーを買いに行って来ました^^)↓

 

子供たちが布団カバーを買い替えるようにと言うので・・・^^)

 

 

話は変わりますけど、選択のオーバーロード現象なるものがあると、新聞記事があったので、なるほどなと思い引用してみたいと思います^^)

 

インターネットなどが発達して選択肢が増えたことで必要以上の情報に負担を感じ、決断や行動が乱れてしまう状態を指す。

 

まあ言わるゆるどう選べたら良いのって感じでしょうか?^^)

 

選択肢が問題になるのは商品の販売に限らない。製品開発で既存品との違いを出そうとして機能を次々増やせば、使い方が複雑になって消費者は困惑するだけだ。安易に多機能化を進める戦略は、これまでにない新製品を開発する意欲をそぐ弊害もある。ようです^^)

 

我が家の父母はもう約80歳になりますけど、携帯電話は3Gが無くなるという事で、4Gの携帯電話に買い替えたのです^^)

 

でも機能が前のガラケーの方が分かり易かったとブツブツ言ってます^^;)

 

進化しないのもまた選択肢の中にあれば混乱しないのかもしれません^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2019年11月14日の続きです^^)

 

岡山城を後にしてやってきたのが、ここ備中高松城です^^)↓

 

もう日が暮れるので急がなければって焦っていました^^)

 

やっと到着^^)↓

 

秀吉が水攻めにしたことで有名なお城です^^)↓

 

三の丸跡^^)↓

 

織田、毛利軍が各々陣を張っています^^)↓

 

 

 

 

 

 

水攻め図^^)↓

 

こうして城の周りの風景をみると、あまり水攻めの水深は深くなかったのかもしれません^^)↓

 

本丸跡^^)↓

 

 

絵図でも天守閣が水没していないので、やはり水攻めの水深が深くなかったのではないかと推測します^^)↓

備中高松城の旅^^行けて良かったです^^)

 

岡山県にはまだまだ行きたいところがありましたが、今回はこれまで^^)

 

この日の続きがあるので、それは次回です^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

久しぶりにきりっとした虎太郎の写真が撮れました^^)

なかなかカメラ目線してくれないのが悩みの種です^^;)

 

それから2022年1月27日に宇部市役所に山口県知事選の期日前投票に行って来ました^^)

新庁舎がかなり出来上がっています^^)↓

 

それから息子と二人で、すき屋のテイクアウトでお昼ご飯を買いに行きました^^)↓

 

他のブロガーさんが紹介されていて食べたかった「ほろほろチキンカレー弁当にしました^^)↓

 

鶏足が丸々入っていてほろほろして美味しかったです^^)

 

 

話は変わりますけど、賃上げと原発についてに新聞記事が出ていたので引用してみます^^)

 

自民党の茂木敏充幹事長と麻生太郎副総裁らは11日、経団連の十倉雅和会長と東京都内で会談し、岸田文雄首相が提唱する「成長と分配の好循環」の実現に向けて賃上げへの協力を要請した。茂木氏は「重要課題への対応には安定政権の維持・強化が不可欠だ」として、今夏の参院選での支援を求めた。とあります^^)

 

十倉氏は好調な企業の賃上げ認め「働き手への還元は経営者として当然の責務だ」と述べ今年の春闘に向け、会員企業に前向きな対応を呼びかける考えを表明した。ようです^^)

 

でも大手企業で業績が好調な企業は賃上げするでしょうけど、そうでない企業は賃上げは無いでしょうね。

 

僕は多くの庶民は物価が騰がっても賃金が変わらない時代に突入したと考えています。

 

さらに今度は原発ですけど、十倉氏は「エネルギー政策をめぐっては、原発の新増設や建て替え、小型モジュール炉(SMR)導入など議論を着実に進めるよう自民側に要請した。ようです。

 

でも岸田首相は「クリーンエネルギー戦略」に原発新増設や建て替えは盛り込まなかったようですけど、コロコロ発言が変わる首相なので何らかの形で原発の建設を盛り込むかもしれませんね^^;)

 

ただ、先日あった100年に一度、1000年に一度と言われるトンガ沖の海底火山の噴火のような火山活動が火山列島の日本にも無いとは限らないので、新しい場所の新設は考えない方が良いかもしれません。

 

僕は原発廃止論者ではなくて研究は必要と考えています。

 

でも、もう増やすことは反対ですね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2019年11月14日の岡山城の続きです^^)

 

天守閣を降りてご城印を売っていました^^)↓

 

古い時代の石垣も見えます^^)↓

 

夕暮れが近づいていて櫓が赤く染まり始めました^^)↓

↑国指定重要文化財岡山城月見櫓です^^)

 

説明書き^^)↓

 

岡山城の旅も終わりに近づいて来たので違う角度からパチリ^^)↓

 

もう1か所どうしても行きたい場所があるので、お庭には散策せず一路車で出発です^^)

 

急げー!!!^^)

 

まだまだ岡山県の旅続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

息子が僕の部屋のシンセサイザーに虎太郎を乗せたんですけど、降りられないのをいいことにパチリと写真を撮りました^^)

 

 

そして今日2022年1月23日はプリンターのインクを買いにコジマに行きました^^)↓

 

ブラックが無くなりそうなので買いに行きましたけど、確定申告用のプリントに必要なのでとりあえずストックしておきます^^)↓

 

 

話は変わりますけど、新聞に2022年の株投資の指標が出ていたので、引用しますね^^)

 

先ずは相場観

 

1.米国で量的緩和の縮小と利上げが加速。

 

2.割高なグロース(成長)株は調整する。

 

そして投資戦略

 

1.現金の比率を半分以上に高め、時価総額が大きく、比較的割高でないグロース株を保有。

 

2.保有株をすべて売って、現金化することも検討。

 

とあります^^)

 

今まで株価が大きく騰(あ)がっていましたが、寅千里を走ると言う格言通り戻りが千里を走っている現状では対策をしなければなりませんね^^)

 

僕はもちろん遊び程度でしか株を買っていないので現金の比率は高いで^^)

 

千里戻れば千里騰がるのを期待しています^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2022年1月19日は山口市に用事があって息子と行って来ました^^)

 

お昼前に出かけたのですけど、まだ息子がお腹が減っていないというので、先に瑠璃光寺に行って来ました^^)↓

 

瑠璃光寺五重塔の周りを防火対策の工事が行われていましたけど、五重塔は見れました^^)↓

 

そして山門^^)↓

 

大内弘世公の銅像ですが大内氏の家紋が後ろからは見れます^^)↓

 

観音菩薩^^)↓

 

本堂^^)↓

 

それから市内で用事を済ませて、かつやでお昼ご飯を食べに行きました^^)↓

 

僕はデミチキンカツ定食にしました^^)↓

 

きました^^)↓

 

 

デミグラスソースが美味しかったんですけど、アツアツが来るかと思ったら、冷たかったです^^;)

 

でも猫舌の僕だから構わなかったんですけどね^^)

 

そして食事をすませて帰宅しました^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

僕の部屋でまったりしてるんですけど、息子が仕事から帰らない時だけです^^;)

 

そして今日は久しぶりに、ときわ公園を散歩してきました^^)↓

 

お花もそろそろ開花しています^^)↓

 

常盤湖には野鳥が沢山いますけど、餌を上げる子供たちの周りにたむろしています^^)

 

たむろって標準語かな?元ヤンなんで^^)↓

 

それからガソリンを入れにスタンドへ^^)

 

5円値上がりしていてレギュラーガソリンが155円/ℓでした^^;)↓

 

話は変わりますけど、ちょっと記事を引用してみます^^)

 

今年の干支(えと)の寅は、兜町に伝わる相場格言で「寅千里を走る」とされる。一日千里を走り、千里を戻るという虎にたとえ、上がったり下がったりの「往来相場」の到来を意味する。とあります^^)

 

今の所相場の戻りが激しくて、なかなか千里を走りませんね^^;)

 

騰(あ)がったり下がったりすると短期で売り買いする方には好都合のようですけど、はたしてもっと騰がるのか様々な意見があるのですけど、今年が起点になる可能性があるようなので、しっかり見定めないといけないのかなと思います^^;)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

岡山城の続きです^^)

 

コンクリートの天守閣の展示を観て階段を上がると金のしゃちほこが見えてきました^^)

 

純金製ではないようです^^)↓

 

宇喜多秀家が8年かけて築城して1597年に完成したようですね^^)

 

この圧巻な景色を見てどんな気持ちでいたんでしょうか?^^)

 

でも当時は今の様に観光気分でなかったことだけは確かだと思います^^)

 

では続きを^^)↓

 

 

 

 

岡山城の旅^^)

 

まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

寝たなと思って写真を撮ったら薄目を開けてちらりと見ていました^^)

僕のパソコンの椅子がお気に入りなんです^^)

 

 

そして我が家の庭の畑では、草も生えていますけど、今年も玉葱がすくすく育っています^^)↓

 

それから我が家の庭の水仙^^)

 

まだ咲き初めのようであまりたくさん咲いていません^^)↓

 

早いものでもう1月9日ですね^^)

 

この調子なら1年なんてあっという間に過ぎそうです^^;)

 

 

話は変わりますけど、面白い記事があったので引用します^^)↓

 

日本の繊維産業は1970年代から生産の海外移転が進み、日本で販売される衣類は金額ベースで79%、数量ベースで98%が海外製。コロナを契機に、中国やベトナムなど海外中心だったアパレルの生産拠点の配置も変わる可能性がある。とあります^^)

 

僕はあまり着る服には無頓着(むとんちゃく)なんですけど、ジーンズだけはアメリカのリーバイ・ストラウス ジャパンで買うと決めているんです^^)

 

でもタグを見ると中国製ですね^^;)

 

アメリカ製が欲しいんですけどね^^)

 

一般的に衣類生産は大規模な設備が不要なため生産拠点を動かしやすい。世界で「ニアショアリング」と呼ばれる消費地に近い場所で生産する取り組みが海外アパレル企業の間で拡大している。米マッキンゼー・アンド・カンパニーによると、38の国際的なブランドと小売り業者の7割がニアショアリングを増やす計画という。とあります^^)

 

世界的な地球温化対策で無駄な輸送でのCO2排出が無くなるようにするためにもニアショアリングは必要でしょうね^^)

 

それに日本製も復活すれば産業として働く場所も確保できますから、日本の景気の後押しになりますね^^)

 

でもリーバイ・ストラウスのジーパンだけはアメリカ製が欲しいです^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2019年11月14日の岡山城の続きです^^)

 

櫓が見えてきました^^)↓

 

岡山城は大きなお城だから門構えも立派です^^)↓

 

岡山藩の政務が執り行われていた場所の見取り図ですけど、かなり発掘が進んでいるので、ここも復元されるのかな?^^)↓

 

天守閣の礎石です^^)↓

 

見えてきました岡山城天守閣^^)

 

黒い建物に金が施されていてカッコいいです^^)↓

 

岡山城の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

明けましておめでとうございます^^)

 

今年も宜しくお願い致します^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

虎太郎も元気に一年過ごしました^^)

 

今年は寅年なので、虎太郎にもいい事がありますように^^)

 

僕は31日まで仕事をしていました^^)

 

まだまだ元気に今年も働きます^^)

 

そして我が家の庭の畑で採れた「カブ」^^)↓

 

父がカブなますが好きなので、母がなますにしてお正月に食べました^^)

 

それから恒例の父の長崎県五島列島の釣は今回の年末も低気圧の影響で中止になり、晩御飯はすき焼きにしました^^)↓

 

息子は年末年始に出稼ぎに行っているので、不在でした^^)

 

自分のお小遣いのために、しっかり働いてもらわないとですね^^)

 

 

そして、NHKの紅白は今年も見ないでネットの記事を見つつ大晦日を過ごしました^^)

 

年越しそばはカップ麺でしたけどね^^;)

 

 

2022年元日は朝起きてお墓参りに行って来ました^^)↓

 

今年も皆元気に過ごせますようにと^^)

 

それから我が家の菩提寺「教念寺」へお参りに^^)↓

 

親鸞聖人子供頃の像^^)↓

 

それから宇部市の氏神様「琴崎八幡宮」へ^^)↓

 

商売繁盛しますように^^)↓

 

それから山陽小野田市にある勝負の神様「熊野神社」に参拝しました^^)↓

 

そして今日2022年1月2日は日曜日なのでお仕事はお休み^^)

 

ガソリンを入れてきました^^)↓

 

レギュラー150円^^)

少し下がりましたけどまだ高いですね^^;)

 

今晩は、「はま寿司」のテイクアウトでお寿司を食べようと3人前買ってきました^^)↓

 

そんな感じのいつもと変わらない年末年始でした^^)

 

ではまた^^)

 

 

 

 

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

なかなかカメラ目線してくれないのが残念ですけど、元気です^^)

 

息子が多めに餌をあげても吐かなくなりました^^)

ほっ^^)

 

そして我が家の庭の畑で「かつお菜」が育っています^^)↓

油揚げと一緒に醤油と砂糖とみりんで炒めたら美味しいです^^)

 

そして今日2021年12月26日は我が家でも雪が積もりました^^;)↓

 

寒いです^^;)

 

クリスマスにはホワイトクリスマスにはならなかったですけど、1日遅れで真っ白に^^;)

 

そこでクリスマスにかけて一句^^)

「売れ残り チキンで祝う クリスマス」鐵斎^^)

 

話は変わりますけど、自民党副総裁の麻生太郎衆議院議員のお話が記事になっていたのですけど、なかなかいいお話なので引用してみたいと思います^^)

 

麻生氏は自身の財務相時代を振り返り、「経済の再生と財政再建も二兎(にと)を追わざるを得なかったが、その結果、法人税収も過去最高、税収総額も過去最高となった」と強調。日本が日露戦争の際に戦時国債を引き受けた米金融財閥への支払いを第二次世界大戦後も続けた話を紹介し「日本人は金を必ず返すという『神話』のもとになった。(借金返済を)きちんと我々はやるという視点だけは頭に入れてもらいたい」とも呼びかけた。とあります^^)

 

日露戦争の時の借金を第二次世界大戦後も払い続けていたなんて知らなかったんですけど、さすが長い間議員を続けていらっしゃるからよく勉強されているんだなって思いました^^)

 

若造の議員さんではこうはいかないかもしれませんね^^)

 

僕も数々の借金を返してきたのですけど、得たものは信用ですね^^)

 

それは頑張って借金を返した人に与えられる勲章だと思います^^)

 

日本政府の赤字国債が増えていますけど、焦らず必ず返すという覚悟で臨(の)んで欲しいと思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2021年12月22日は山口大学医学部附属病院口腔外科で半年に一度の定期健診で受診しました^^;)↓

 

口の中のほっぺたが白化しているので診てもらっているんですけど、先生曰く「他の人より口の中に肉がついているので、それで歯に当たって白化しているのではないだろうか」

「半年前と症状が変わらないから」との事でした^^;)

 

ダイエットか???^^;)

 

また半年後に受診します^^;)

 

そして受診が終わって、山大通りにあるスターバックスでお茶にしました^^)

 

宇部市にスタバが出来て一度も行ってなかったので、楽しみにしていました^^)↓

 

JINSっていう有名な、眼鏡屋さんが併設されています^^)↓

 

我が家の娘もここの眼鏡を使っているとかで、有名らしいですね^^)↓

 

店内もお洒落^^)↓

 

 

そしてスタバへ^^)↓

 

何を頼むか決めてなかったんですけど、看板が出ているのにしました^^)↓

「coffee&cream」と「あらびきソーセージパイ」です^^)↓

 

消費税込みで957円^^)

 

ソーセージも良い味が出て美味しかったんですけど、coffeeも甘くて美味しかったです^^)

 

サイズが選べなかったのが残念でしたけど^^)

 

店内もさすがスタバでした^^)↓

 

客層はお金持ちそうな御婦人や学校帰りの高校生でしたね^^)

 

 

そしてストローが紙製品になっていて環境に配慮したのになっていました^^)↓

 

流石です^^)

 

一人一人が声を上げたら変わるというようなことが紙に書かれていて、そうだなって思いました^^)

 

それでは今年のブログの更新も今日で最後なので、「皆様 今年も一年ブログを読んで頂いてありがとうございました。よいお年をお迎えください」鐵斎^^)

 

ではまた^^)

 

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

僕の部屋に暖房をつけて暖かくても、息子の部屋のこたつの方が好きなようです^^)

 

やはり飼い主が好きなようで^^)

 

そして我が家の庭の「椎茸」です^^)↓

今晩に天ぷらで食べようと思います^^)

 

 

話は変わりますけど、日本政策金融公庫の2021年4~9月決算は、最終損益が2555円の赤字ったようです^^;)

 

コロナウイルス関連の支出が減って前年同期6631億円の赤字からは損益は改善したようで、返済も行われ始めているようですが黒字転換には至らなかったようですね^^;)

 

この政策金融公庫は国の教育ローンの事業もしているんですけど、僕も娘と息子の教育ローンを借りました^^;)

 

銀行の教育ローンを借りようと奔走(ほんそう)しましたけど、アパートローンの残債があったので借りれなかったんです^^;)

 

娘と息子の大学生活が重なったし、アパートのローンもまだ完済してなかったので、資金繰りが出来なくなりそうだったのですけど、親に頼るのは最後の最後と決めていたので、どうにか借りれるところを探しました^^;)

 

最後に農協で資金を融資してもらおうと行ったんですけど、やはりだめだったんです。でも担当者が政策金融公庫の国の教育ローンを紹介してくださり、無事に借りることが出来ました^^)

 

もちろん貯金は数百万円あったのですけど、入居者が退居したら困るので、それには手をつけなかったですね^^)

 

結局繰り上げ返済して真っ先に返したのですけど、貧乏でも安易にサラ金で借りなくても国が貸してくれるので、政策金融公庫の教育ローンに感謝しました^^)

 

その後アパートの返済も終わり、こうしてのんびり夜のパート分の給料だけで、ほぼ生活できるようになりましたけどね^^)

 

今度は日本政策金融公庫が儲かるといいですけどね^^)

 

そうでないとこれから教育を受ける貧困の子供たちが困りますからね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

香川県から瀬戸大橋を通って岡山県に入りました^^)

 

四国に比べて交通量が半端なく増えて、国道に降りたら渋滞に巻き込まれました^^;)

 

そうして岡山城の駐車場に着いたんですけど、ここも満車でなかなか駐車できなかったのですけど、30分くらい待ってやっと止められました^^)

 

そして岡山城を見学です^^)↓

 

 

石碑に「烏(からす)城公園」と書かれています^^)↓

 

かなり大きなお城ですけど、平地の城なんで楽に見て回れます^^)↓

 

烏城公園案内図^^)↓

 

立派な城郭が見えてきました^^)↓

 

岡山城の旅、まだまだ続きます^^)

 

さて年賀状を今から書きたいと思います^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

お腹がすくと「にゃあにゃあ」言って2階から降りてきますけど、餌をやりすぎるといけないので、少しずつです^^)

 

 

そして我が家の庭の南天の実^^)↓

クリスマスを通り過ぎてお正月気分になります^^)

 

話は変わりますけど、日銀が発表した4~9月決算で上場投資信託(ETF)の購入額は2102億円となり、前年同期から94%減った。それによりETF保有額(簿価)は36兆2751億円となり、含み益は16兆6200億円と過去最多を更新したとあります^^)

 

日銀が破綻したら大変なことになるので、日本国民は素直に喜ぶべきだと思います^^)

 

9月末の総資産は前年同期比5%増の724兆円だった。ETFのほか、国債も購入が減っており残高増のペースは鈍っている。でも長期金利に上昇圧力はあまりかかっておらず、日銀が大量の国債を買わなくても長期金利を0%程度に誘導しやすくなってる。とあります^^)

 

余計なお金がかからないで長期金利の誘導が出来るなら、それに越したことはないですね^^)

 

民間企業の純利益にあたる余剰金1兆529億円と前年同期より13%増え、上半期で最高となった。保有するETFの分配金収入が増えたほか、円安により外貨建て資産の損益が改善した。とあります^^)

 

良い感じに日銀が儲かっていますね^^)

 

国庫の納入額が増えるといいのですけどね^^)

 

なんでもドル円が118円まで円安になるとの観測もあるので、そうなれば日銀もさらに儲かると思います^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

まず、2021年12月9日に3回目の新型コロナウイルスワクチン接種をしました^^)

 

でも注射が痛かったです^^;)

 

時系列で述べますと。

 

夕方17時頃になんかだるくなって体がほてってきました^^;)

それで体温計ったら36.2℃でした^^;)

 

そして食後に計ったら35.9℃。

もう大丈夫かなと思っていたんですけど^^)

 

10日朝、9時頃に体温計ったら35.7℃^^)

 

でも20時頃に36.9度の熱が出て薬を飲みました^^;)

 

21時頃に薬が効いたみたいで、36.5℃になり、寒気が無くなりました^^)

 

11日の12時ごろに体温35.5℃になり平熱になって回復しました^^)

 

僕のケースは2回目と同じで全治3日でしたけど、2回目より3回目の方がひどかったとおもいます^^;)

 

でも全く症状がない人もいるので、ケースバイケースかなと思います^^)

 

 

それではもう一つのタイトル2019円11月14日の「丸亀城その3」です^^)↓

 

丸亀城天守閣からの眺望です^^)↓

 

丸亀城の天守閣からの眺望もなかなかいい景色でした^^)

 

そして、丸亀城の模型です^^)↓

コンパクトながら良い城です^^)

 

そして天守閣から出て二の丸井戸です^^)

 

日本一深い井戸との事です^^)↓↓

 

これで四国の旅は終わりです^^)

 

また是非四国旅行を計画したいなと思いました^^)

 

そして一路本州の中国地方へ向かいます^^)

 

ではまた^^)