タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

僕の部屋に暖房をつけて暖かくても、息子の部屋のこたつの方が好きなようです^^)

 

やはり飼い主が好きなようで^^)

 

そして我が家の庭の「椎茸」です^^)↓

今晩に天ぷらで食べようと思います^^)

 

 

話は変わりますけど、日本政策金融公庫の2021年4~9月決算は、最終損益が2555円の赤字ったようです^^;)

 

コロナウイルス関連の支出が減って前年同期6631億円の赤字からは損益は改善したようで、返済も行われ始めているようですが黒字転換には至らなかったようですね^^;)

 

この政策金融公庫は国の教育ローンの事業もしているんですけど、僕も娘と息子の教育ローンを借りました^^;)

 

銀行の教育ローンを借りようと奔走(ほんそう)しましたけど、アパートローンの残債があったので借りれなかったんです^^;)

 

娘と息子の大学生活が重なったし、アパートのローンもまだ完済してなかったので、資金繰りが出来なくなりそうだったのですけど、親に頼るのは最後の最後と決めていたので、どうにか借りれるところを探しました^^;)

 

最後に農協で資金を融資してもらおうと行ったんですけど、やはりだめだったんです。でも担当者が政策金融公庫の国の教育ローンを紹介してくださり、無事に借りることが出来ました^^)

 

もちろん貯金は数百万円あったのですけど、入居者が退居したら困るので、それには手をつけなかったですね^^)

 

結局繰り上げ返済して真っ先に返したのですけど、貧乏でも安易にサラ金で借りなくても国が貸してくれるので、政策金融公庫の教育ローンに感謝しました^^)

 

その後アパートの返済も終わり、こうしてのんびり夜のパート分の給料だけで、ほぼ生活できるようになりましたけどね^^)

 

今度は日本政策金融公庫が儲かるといいですけどね^^)

 

そうでないとこれから教育を受ける貧困の子供たちが困りますからね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

香川県から瀬戸大橋を通って岡山県に入りました^^)

 

四国に比べて交通量が半端なく増えて、国道に降りたら渋滞に巻き込まれました^^;)

 

そうして岡山城の駐車場に着いたんですけど、ここも満車でなかなか駐車できなかったのですけど、30分くらい待ってやっと止められました^^)

 

そして岡山城を見学です^^)↓

 

 

石碑に「烏(からす)城公園」と書かれています^^)↓

 

かなり大きなお城ですけど、平地の城なんで楽に見て回れます^^)↓

 

烏城公園案内図^^)↓

 

立派な城郭が見えてきました^^)↓

 

岡山城の旅、まだまだ続きます^^)

 

さて年賀状を今から書きたいと思います^^)

 

ではまた^^)