タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

大あくびのコタですけど、牙を見ると虎みたいで寅年らしく勇猛な感じです^^)

 

それから我が家の庭の畑で採れた大根^^)

おすそ分けしました^^)↓

 

そして2月3日は節分という事で、行きつけのお魚屋さんで「鯨」とイワシの甘露煮」を買って食べました^^)↓

 

ここ山口県は、節分に恵方巻でなく、鯨とイワシを食べるのが習慣です^^)

 

そして今日、先ずは山口県会議員の補欠選挙に行って来ました^^)↓

 

知事選と補欠選挙の結果は今日の夜には分かるかと思います^^)

 

選挙が終わって、お昼ご飯に「やよい軒」に行きました^^)↓

 

息子がやよい軒で食べたいと前から言っていたので^^)

 

僕はチキン南蛮定食にしました^^)↓

 

ご飯はもちろんお代わりしたのですけど、機械が自動でご飯の量が選べて投入^^?してくれるのにびっくりしました^^;)

 

ご飯を食べ、ガソリンを入れにスタンドへ^^)

 

レギュラーガソリンが159円/Lで高いです^^;)

まだまだ上がりそうですね^^;)

 

そしてニトリへ布団カバーを買いに行って来ました^^)↓

 

子供たちが布団カバーを買い替えるようにと言うので・・・^^)

 

 

話は変わりますけど、選択のオーバーロード現象なるものがあると、新聞記事があったので、なるほどなと思い引用してみたいと思います^^)

 

インターネットなどが発達して選択肢が増えたことで必要以上の情報に負担を感じ、決断や行動が乱れてしまう状態を指す。

 

まあ言わるゆるどう選べたら良いのって感じでしょうか?^^)

 

選択肢が問題になるのは商品の販売に限らない。製品開発で既存品との違いを出そうとして機能を次々増やせば、使い方が複雑になって消費者は困惑するだけだ。安易に多機能化を進める戦略は、これまでにない新製品を開発する意欲をそぐ弊害もある。ようです^^)

 

我が家の父母はもう約80歳になりますけど、携帯電話は3Gが無くなるという事で、4Gの携帯電話に買い替えたのです^^)

 

でも機能が前のガラケーの方が分かり易かったとブツブツ言ってます^^;)

 

進化しないのもまた選択肢の中にあれば混乱しないのかもしれません^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2019年11月14日の続きです^^)

 

岡山城を後にしてやってきたのが、ここ備中高松城です^^)↓

 

もう日が暮れるので急がなければって焦っていました^^)

 

やっと到着^^)↓

 

秀吉が水攻めにしたことで有名なお城です^^)↓

 

三の丸跡^^)↓

 

織田、毛利軍が各々陣を張っています^^)↓

 

 

 

 

 

 

水攻め図^^)↓

 

こうして城の周りの風景をみると、あまり水攻めの水深は深くなかったのかもしれません^^)↓

 

本丸跡^^)↓

 

 

絵図でも天守閣が水没していないので、やはり水攻めの水深が深くなかったのではないかと推測します^^)↓

備中高松城の旅^^行けて良かったです^^)

 

岡山県にはまだまだ行きたいところがありましたが、今回はこれまで^^)

 

この日の続きがあるので、それは次回です^^)

 

ではまた^^)