技術コンサルティング研究会 BLOG -16ページ目

技術コンサルに求められる語学スキル (2)

こんばんは。がーすーです。

やっと日本にも雪が積もり出し、本格的にスキーシーズン到来ですね。
私はかれこれスキー暦23年ほど(!)になるので、これからが楽しみで仕方ありません。
海外でのスキーも面白いですが、やっぱり日本が和みます。

そして遅れましたが、ズッキーさん、もりぞーさん、おめでとうございます!
いつかお子さんの写真を見せて欲しいです!


★★★★★★★★★★★★★

では、今回のテーマ
「技術コンサルに求められる語学スキル」について、です。
私は今年の抱負に特に挙げていませんでしたが、去年から継続して勉強中ということで勉強していく中で思うところを書いていきたいと思います。

1.語学スキルとは
いきなりテーマを広げる方向で申し訳ないですが、私は語学スキルをものすごく広いイメージで捉えています。
先に結論を書いておくと、語学スキル=他人とのコミニュケーションツール全般と定義しています。
もっと突っ込めば、他人と交渉する際に自分が主導権を握るためのツールだと定義しています。
この説明では抽象的すぎるので、現在の私の業務にしたがって具体的に書くことにします。
わかりにくいかと思いますが、私の思うところを感じとっていただければ幸いです。

まず、語学スキルの種類についてです。
もりぞーさんが挙げておられるように、語学スキルといえば、大きく、
・Reading
・Listning
・Writing
・Speaking
に分けられます。
これらを自分が能動的かつ瞬時に用いる必要性が生じる順にならべると、
Speaking>Writing=Listning>Reading
だと私は考えています。英語を読む分にはじっくりやれば(仕事の効率は落ちますが)、交渉上、問題ありません。
しかし、WritingやListningができないと、交渉相手に不安感を与えてしまいます。
さらに、Speakingができないと何を考えているかすら相手に伝えられず、交渉打ち切りにつながってしまいます。
ということで、交渉上ではSpeakingが重要です。
結局のところ、交渉というのはこちらが欲しい情報をお客様にしゃべっていただくように誘導するのが重要なので、
お客様に納得いくまで一通りしゃべっていただいたら、その後はこちらが延々としゃべり続けるか、質問をし続けるのが最良でしょう。

一方、仕事上、交渉結果を文書にしてまとめなくてはいけません。
特に私の今の仕事では、法律上の権利範囲を定める文書をまとめる作業を行います。
したがって、対価を払ってもらう対象物は文書であり、Writingも非常に重要となります。


次に、語学スキルの横幅についてです。
語学といってまず想像するのは異なる言語体系である英語や中国語かと思います。
しかし、私は真の語学とは、専門用語も語学であり、経営学の用語も語学であり、地理の用語も語学であり、雑談すら語学と考えています。
言い換えれば、交渉の場で用いる用語はすべて語学の一種であり、語学スキルの横幅はそこまで抑えておく必要があります。
特にお客様が英語圏の方でしたら、専門用語の英訳、外国の地理、海外ニュースが必要な語学スキルの幅となります。


最後に、準備の必要性についてです。
そもそも語学スキルなるものが普遍的なパラメータとして存在するのかですが、
私はある一定量は存在するが、準備なくして交渉に臨むことはできないというスタンスです。
つまり、普遍的な英語の勉強に毎日1時間当てるより、
週一回でも海外のお客様に会う直前に1時間必死でお客様に関連する情報を頭に叩き込み、実際に叩き込んだ単語を空気を読みつつも強引に使う方が交渉事や接待は上手くいくものです。
先に挙げた語学スキルの横幅とあわせれば、お客様の出身地の話題を英語でできるように準備することや、接待に出てくる和食を英訳できるように準備をすることも必要となります。

というわけで、語学スキルには、種類、幅、準備の必要性の3つの側面があるので、これを技術コンサルに当てはめて考えていきます。


2.技術コンサルに求められる語学スキルとは
自分が技術コンサルティングの立場としてお客様と面談を行う場合を考えます。

まず、お客様と面談する過程は必須なのでspeaking力、技術コンサルが納品する結果物は文書なのでWriting力、この2種が必要な語学スキルの種類です。

次に、お客様の使える言語(日本語か英語か)、依頼を受ける専門分野における技術用語や体系的な知識、経営学の言語、お客様と雑談できる共通の話題、等が必要な語学スキルの横幅となります。

最後に、準備、これは技術コンサルにとっても当然必要です。
お客様の解決したい課題に関する専門用語を調べておかなくては、解決策を提示するどころか課題すら理解できないです。
私の現在の業務以上に、直前にできる限りの準備をしなければ質問することがでてきません。
(私の現在の業務では、お客様がこういう技術を改良しました!と特許公報を面談前に準備してくれていることもあります。必要な技術用語はすべて前回の特許公報を読めば理解できたりするなど、実は意外と準備は楽なのです。)


以上をまとめると、技術コンサルに求められる語学スキルは、
種類:speaking力とWriting力
横幅:依頼を受ける専門分野における技術用語や体系的な知識、経営学の言語、共通の話題
準備の必要性:事前準備が必要
となります。


3.せっかくなので自分の英語に対する抱負
ちなみに私が仕事上で英語を勉強する究極の理由は、海外(英語圏)のお客様から仕事を獲得するためです。
したがって、私の目標は去年と変わらず、
自己紹介に関する英語、
特許に関する英語、
法律や裁判に関する英語、
経済や経営に関する英語、
日本の文化と海外の文化の違いを説明する英語、
交渉や議論に用い得る論理系の英単語、
海外の地理に関する英語と地理の知識、
雑談に用いられる英語(私は海外スキーやアウトドアスポーツの話しかしませんが、笑)
に絞って勉強することです。
TOEICは残念ながらこれらの英語を学ぶのには適していないので、年1回ぐらい思い立つことがあれば受けてみるつもりです。


★★★★★★★★★★★★★

以上でした。な、長い。

余談ですが、私はボディランゲージはSpeakingの一種であり、使わないのは損だと思っています。
こちらの意思を相手に伝えるのが目的と自分に言い聞かせ、必死に見えようとかっこ悪かろうとバリバリ使っています。
単に酔っ払っているだけのときが多いかもしれませんがね。
ただ、技術用語や法律用語にはボディランゲージを使いようがないんですよね~。厳しいです。
そんな意味でも、本気で勉強すべき英語の範囲は自ずと絞られてきますね。

技術コンサルに求められる語学スキル (1)

こんにちは、もりぞーです。


ズッキーさん、おめでとうございます!
無事のご出産なによりですね。

ちなみに、ウチも今月14日に第二子が誕生しました。

ウチの場合はなかなか大変でしたが。。。

というのも、わが子は緊急帝王切開で誕生しました。

元気に産まれて、と言えればいいのですが、今はまだ入院しています。

生命に別状はありませんが、まだ少し要観察といった状態です。

今週中には退院できそうなんですけどね。

下の子は順調に産まれたもので、少し油断したというのもあるのかもしれません。

そういえば、今度の出産で一つ気付きがありました。

上の子が産まれたときは、生まれつきの病気がないだろうか、見えない部分は大丈夫だろうか、とアレコレ取り越し苦労をしたものです。

でも、下の子が産まれたときは、そんなことを考える余裕もない。

ただただ、生きていてくれているだけで感謝です。

取り越し苦労ができる、ということは幸せなことなんですね。

本当にいっぱいいっぱいだったら、そんなことを考える余裕もありませんから。

そんな気付きを与えてくれた我が子です。

早く退院できればいいのになー。

* * *

さて、今日からは、

「技術コンサルに求められる語学スキル」

をテーマにブログを書いていきます。

このテーマを選んだ理由は、前回のテーマ「今年の抱負」で「語学力向上」を挙げられていた方が多かったからです。

では早速、私からはじめます。

* * *

(もりぞー)

語学スキルといえば、大きく、
・Reading
・Listning
・Writing
・Speaking
に分けられるでしょうか。

この中で技術コンサルに求められるスキルは、何でしょうか?

私は、「Writing」を挙げます。

技術コンサルのタスクとしては、問題の抽出や解法、技術調査など、クライアントに応じて種々のものがあります。

しかし、いかなるタスクでも、成果物をクライアントに伝えなければなりません。

伝えるためには、「Writing」か「Speaking」を使いますが、しっかりした文書さえあれば、それに沿って話すことは難しくない、と思います。

なので、まずはしっかりと英文が書けること。

これが技術コンサルに求められる最低限のスキルだと思います。

ReadingやListningの言及は、他の人にお任せします(^o^)

あんまり第一走者が書き過ぎると、その後が困りますからね。

ということで、私はいま、実務ではWritingを重要視しています。

外国のクライアントや代理人に、こちらが求める解答をいかに引き出すかに注力しているんですね。

もちろん、

Your proposal is acceptable to us.

と言われたら、この上なく嬉しいものです。

* * *

ところで、メンバーの中には、私と同じくTOEICの目標スコアを書いている方が何人かいましたね。

なんか私だけ大見得を張って、「目標 900!」とか言ってしまったように思います(^_^)

今年はじめに受けた1月度のTOEICの結果が来週にはわかりますので、この結果を受けて、いま流行の下方修正が必要かもしれませんね。

ミランダ編集長のレベルに近づける日はいつになることやら。。。

今年の抱負(9)

こんばんは、ズッキーです。

無事、子供が生まれて幸せいっぱいの今です。

さて、今回のテーマ「今年の抱負」です。

今年の抱負は次の2力をつけることです。
1.実行力
2.継続力


1.実行力
やりきる力です!
「こうなりたいな~」と思って、そこで終わってしまうとか、本屋でお気に入りの本を買って、そこで満足して本は、お蔵入りの現状から抜け出します。

じゃ、具体的にどんすんの?となると。
インプットとアウトプットのバランスを、アウトプット側を高く意識することなのかと考えています。
自分の実現したいことに関連するものを社外、社内を問わずにアウトプットすることです。

特に社外(例えば、技術コミュニティー、もちろん当勉強会もです!)に向けてアウトプットが自分にとって大切かと思います。それは、度胸が付くから、多くの刺激を受けるからです!



2.継続力
高い実行力も継続してこそ意味があるのですよね。継続は力なりですよね。
継続するには、物事を習慣付けることかなと。

でも、その習慣が人間、難しいのです。
なんでもいいのですが、小さな習慣を現状の自分を測るパラメータと意識したいと思ってます。

小さい習慣が崩れているときは、他の習慣(目標)も崩れていることがしばしばです。


今年も、皆さんよろしくお願いします!


今年の抱負(8)

みなさまいかがお過ごしでしょうか。
先週末に風邪をひいてしまいまして、まだぱっとしないいまち~です。
職場でも風邪が蔓延しています。
皆さんもお気をつけください(説得力なし)。

ずいぶん前に買ったノートPCがスペック不足で動作が不安定になってしまい、
とうとう新しいノートPCを買ってしまいました。
もともと自宅のメインはデスクトップ利用でしたが、
デスクトップのほうはすっかり奥様に占領されて、私は新しいノートPCをつかっています。
vistaマシンは初めてですが、設定をいじればそれなりですね~。
再起動がかかると遅いな~と思いますがそれ以外はそうでもない。

さて、今年の抱負ということですが、
実は2008年度技術士二次試験の最終結果がまだでていませんので、
その結果次第でちょっと修正となるかもしれませんね。 
先日1/10に技術士二次試験の面接試験を受けてきました。
印象は、、何とも言えないという感じです。
おめでとうとなるか、2009年度試験で再挑戦となるか・・・・。
できれば二回もやりたくないのですがw

昨年のTOEIC試験は前年比+50点でした。
今年はさらに点数アップしたいですね。
900点とはいかないまでも、800目指しますか。
年明けから日経ウィークリー(週刊英語紙)を購読することにしました。
なんといっても語彙力が足りないので、どんどん英文を読むんだと英会話教師に言われました。
しかもいろんなジャンルのものを読むこと。

あとは、本職のほうで試験用プラントが立ち上がりますので、
安全に、有用に運転できるようにしたいと思っています。

今年の抱負 (7)

こんばんは、なんちゃってSEです。

新年あけましておめでとうございます…って時期でもないですよね笑
今年も宜しくお願いします。


今回のテーマは「今年の抱負」です。

前に「習得したい3つのスキル」というテーマがありましたが、そこで書いたものを習得するというのが抱負になります。
具体的には以下の3つです。


1.お金に関するスキルを身につける
まだまだ金融不安が続きそうですが、こんなときこそこれを身に着ける必要があるのではないでしょうか。
ビジネスパーソンである以上、これは避けられないと思います。

具体的にどうやっていくかですが、資格取得の勉強を通じて身につけていきます。
とりあえず、FP2級と日商簿記2級を今年中に取得することを目標にします。

また、大学学部レベルの経済学の知識の習得もしたいと思います。
公務員試験用のわかりやすいテキストで勉強していきます。

あー、これらをやっているだけで一年が終わってしまう気がしてきました笑


2.法律に関するスキルを身につける
私は法律はほとんどわかりません。
しかし、最近仕事では契約関係のミーティングがあります。
できれば今年中に最低限の法律の知識を身につけたいですね。

ビジネス実務法務検定2級取得を目標に勉強していきます。

あー、1と2をやっていたら、今年は全く遊ぶ暇がないんじゃないかって気がしてきました笑


3.英語を身につける
現在、関わっているプロジェクトでは英語が必須となっています。
よってこれも早急に身につけなければなりません。

んー、しかし私はTOEICなんて受けたことないんですよね。
今現在、何点くらいとれるかも全くわかりませんし…。
ということで、とりあえず一回TOEICを受けてみることを目標にします笑
(なんて志が低いんだ…)

多分、1と2でいっぱいいっぱいですね。
英語まで手が回るといいのですが…。


以上、自分のキャパシティをあまり考えずに好き放題書いてみました。