今年の抱負(9)
こんばんは、ズッキーです。
無事、子供が生まれて幸せいっぱいの今です。
さて、今回のテーマ「今年の抱負」です。
今年の抱負は次の2力をつけることです。
1.実行力
2.継続力
1.実行力
やりきる力です!
「こうなりたいな~」と思って、そこで終わってしまうとか、本屋でお気に入りの本を買って、そこで満足して本は、お蔵入りの現状から抜け出します。
じゃ、具体的にどんすんの?となると。
インプットとアウトプットのバランスを、アウトプット側を高く意識することなのかと考えています。
自分の実現したいことに関連するものを社外、社内を問わずにアウトプットすることです。
特に社外(例えば、技術コミュニティー、もちろん当勉強会もです!)に向けてアウトプットが自分にとって大切かと思います。それは、度胸が付くから、多くの刺激を受けるからです!
2.継続力
高い実行力も継続してこそ意味があるのですよね。継続は力なりですよね。
継続するには、物事を習慣付けることかなと。
でも、その習慣が人間、難しいのです。
なんでもいいのですが、小さな習慣を現状の自分を測るパラメータと意識したいと思ってます。
小さい習慣が崩れているときは、他の習慣(目標)も崩れていることがしばしばです。
今年も、皆さんよろしくお願いします!
無事、子供が生まれて幸せいっぱいの今です。
さて、今回のテーマ「今年の抱負」です。
今年の抱負は次の2力をつけることです。
1.実行力
2.継続力
1.実行力
やりきる力です!
「こうなりたいな~」と思って、そこで終わってしまうとか、本屋でお気に入りの本を買って、そこで満足して本は、お蔵入りの現状から抜け出します。
じゃ、具体的にどんすんの?となると。
インプットとアウトプットのバランスを、アウトプット側を高く意識することなのかと考えています。
自分の実現したいことに関連するものを社外、社内を問わずにアウトプットすることです。
特に社外(例えば、技術コミュニティー、もちろん当勉強会もです!)に向けてアウトプットが自分にとって大切かと思います。それは、度胸が付くから、多くの刺激を受けるからです!
2.継続力
高い実行力も継続してこそ意味があるのですよね。継続は力なりですよね。
継続するには、物事を習慣付けることかなと。
でも、その習慣が人間、難しいのです。
なんでもいいのですが、小さな習慣を現状の自分を測るパラメータと意識したいと思ってます。
小さい習慣が崩れているときは、他の習慣(目標)も崩れていることがしばしばです。
今年も、皆さんよろしくお願いします!