技術コンサルと企業内技術者(研究者)との違い(4)
皆様、こんにちは。香港帰りのMiranda編集長です。(鳥インフルエンザにはかかっていませんよ。)ツアーの現地ガイドさんが賢い人ばかりで、中国という人口が多い国での生存競争の激化を感じた次第です。生きているって大変なことですよ。
私が技術士を目指そうとしたのは、前職でのキャリアのステップアップ(博士の学位を取得する前のことです)のため、自分の専門能力をアピールする資格を取得したいと考えたからです。そして少々こじつけではあるものの、お客様の研究をサポートする学術業務は「技術コンサルティング」の一部でもあると言えます。プロジェクトマネージメントと呼べるほど壮大ではありませんが、顧客が抱えている問題解決のお手伝いをするということが共通事項となります。
私は研究者ではないので、社外にお客様がいらっしゃるという点では、独立した技術コンサルと似た環境にあります。しかし、強いて違いを挙げるとすれば、やはり担当する責任範囲の大きさではないでしょうか。学術業務ではお客様に使用していただいている自社製品とその周辺の研究を最低限サポートできればよいのですが、技術コンサルともなると、お客様の技術的な問題解決がうまくいくように総合的な提案をしなくてはならず、より広く深い知識と経験が必要になるかと思われます。
私自身は乗りかかった船なので技術士となり、ケリをつけたいですが、技術コンサルは老後の楽しみでもよいかなぁと思っています。皆様、あと数十年後に「ミランダ技術士事務所」までどうぞ。いや、その前に若手技術士同士で結束して新しい仕事を創造するのもよいかもしれません。もりぞーさんは既に着手されているのではないかと思いますよ。
技術コンサルと技術者(研究者)との違い (3)
いまち~です。
前のテーマでは記事を記入するのを忘れてしまって、
今回も一日遅れということで申し訳ないです。
仕事でかかわっているパイロットプラントの建設が大詰めを迎えまして、
遺伝子組み換え実験に関する申請の準備を始めました。
職場の固定資産管理担当だったりシステム管理者だったり部材の購買・発注担当だったり、、、、
最近は研究者っぽくない感じです。
でも、プラントの関連の発注および資産管理業務を通じて固定資産関係とか
帳簿のつけ方とか、いわゆる仕訳とか、違う方向が詳しくなってきました。
お役所への申請関係もできるようになったら、何屋になれるんですかね~。
:::::
技術コンサルと技術者(研究者)の違いということですが、
先の方も書かれていますが、企業内でもプロジェクトマネジャの役割が該当しますね。
企業内技術者の役割はもちろん自分の研究開発も当てはまりますが、
プロマネとしての役割が回ってきた場合にはコンサルティング能力も問われるでしょう。
技術コンサルタントとしての仕事の場合にはもっと幅広く、
企業間のプロジェクトマネジメント的な役割が発生することもあるかもしれません。
より広い意味での調整役としての動きが出てくるでしょう。
今は一技術者として仕事しているわけですが、
企業内のプロマネ的な仕事から最終的にはもっと幅広い役割を果たしていけたらと思っています。
技術士の試験を受けているところですが、それもその一環と考えています。
この資格は会社内で役に立つかというとそうでもない感じです。
対外的に仕事をし、コンサルとしてやりたいときに役立ちそうです。
先々役に立てばいいなと思って資格取得を目指しています。
前のテーマでは記事を記入するのを忘れてしまって、
今回も一日遅れということで申し訳ないです。
仕事でかかわっているパイロットプラントの建設が大詰めを迎えまして、
遺伝子組み換え実験に関する申請の準備を始めました。
職場の固定資産管理担当だったりシステム管理者だったり部材の購買・発注担当だったり、、、、
最近は研究者っぽくない感じです。
でも、プラントの関連の発注および資産管理業務を通じて固定資産関係とか
帳簿のつけ方とか、いわゆる仕訳とか、違う方向が詳しくなってきました。
お役所への申請関係もできるようになったら、何屋になれるんですかね~。
:::::
技術コンサルと技術者(研究者)の違いということですが、
先の方も書かれていますが、企業内でもプロジェクトマネジャの役割が該当しますね。
企業内技術者の役割はもちろん自分の研究開発も当てはまりますが、
プロマネとしての役割が回ってきた場合にはコンサルティング能力も問われるでしょう。
技術コンサルタントとしての仕事の場合にはもっと幅広く、
企業間のプロジェクトマネジメント的な役割が発生することもあるかもしれません。
より広い意味での調整役としての動きが出てくるでしょう。
今は一技術者として仕事しているわけですが、
企業内のプロマネ的な仕事から最終的にはもっと幅広い役割を果たしていけたらと思っています。
技術士の試験を受けているところですが、それもその一環と考えています。
この資格は会社内で役に立つかというとそうでもない感じです。
対外的に仕事をし、コンサルとしてやりたいときに役立ちそうです。
先々役に立てばいいなと思って資格取得を目指しています。
技術コンサルと技術者(研究者)との違い (2)
こんばんは。チャックのエージです。
先日、ものすごいポジティブな人を見ました。
ムーミンママです。(人じゃないが。)
子供と東京MXテレビのムーミンの再放送を見ていたときの話です。
宇宙人の機械でコップくらいに小さくなってしまったムーミンママ。しかもその機械は壊れてしまいます。その時ママは・・・。
「まあまあみんな心配しないで。この大きさにもじき慣れるでしょう。」
・・・・・。すばらしいひとだ。(人じゃないが。)
*****************
さて、技術コンサルと技術者・研究者(以降まとめて技術者とする)の違いです。
>(もりぞーさん)
>私の解釈では、企業内技術コンサルとは、企業内での技術問題に対処
>する人を指すと思います(→チャックのエージさん、違います?!)
私もそう思います。
技術コンサルの思考・ツールは、技術コンサルタントとして独立したい人だけではなく、企業内の一般技術者にも有用であり、今まで以上に円滑に業務を遂行するために役立つと思っております。
技術者は自分で意識せずとも診断(問題抽出)-実施計画の立案-実施というコンサルティングプロセスを繰り返しているはずです。しかしながら、このプロセスは個人、あるいはごく少数のプロジェクト内で行われています。
一方、技術コンサルはもっと大きな枠で、意識的にコンサルティングプロセスを行う事ができる人材であるといえます。
すなわち企業においては、もりぞーさんのおっしゃるとおり複数のプロジェクトを同時に抱えるプロジェクトマネジャーや、部署、組織を超えて問題解決を行うべき責任者(あるいはチーム)のことを指すと思います。
例えば、製薬企業では、循環器官用薬、鎮痛・抗炎症薬、免疫抑制剤、抗がん剤など様々な薬が、異なるセクションで研究開発されています。あるセクションの開発が行き詰まったとき、他のセクションのメンバーで構成される技術コンサルティングチームが、協働して問題解決にあたるというのが、企業内コンサルティングの一例かと思います。
しかし、現実的には他のグループに領域を荒らされたくない、部署内の情報を開示したくない、等のしがらみがあり、積極的に行われていないのではないでしょうか。
メトトキセレートという薬があります。この薬は抗癌剤ですが、リウマチの標準治療にも用いられています。ヒト疾患の生命現象はどこかでリンクしていることが多く、ある疾患のために開発されてきて頓挫した化合物が、実は別の疾患に有効であったという例もあるでしょう。企業内技術コンサルが活躍する場があれば、このような発見により早くたどり着けるかもしれません。
さて、製薬企業を例に挙げてきました。
技術コンサルは、経理や総務などの部署のコンサルはできませんが、(製薬企業の各疾患の医薬品開発セクションのように)横でつながっている部署に対しては、問題解決の提案をすることができるのではないでしょうか。
まとめますと、技術コンサルは、技術者が直接携わるプロジェクトの枠を超え、客観的に他のセクションのプロジェクトに対して、意識的にコンサルティングプロセスを行う事ができる人材といえます。このような人材は、企業の業務効率を亢進させることができるはずです。
技術コンサルと技術者(研究者)との違い (1)
もりぞーです。
先日退院した子供がすくすくと育っております。
私の血(遺伝子)を受け継いできっと大きくなるんだろうなー
と思わせるぐらいに。
ありがたいことです。
そういえば、二人目(♂)の妻の妊娠経過は、一人目(♀)と全然
違いました。
一人目と比べると、つわりも軽かったし、お腹の出っ張り方も縦長
でしたし。
そこで、単純に「一人目と二人目とで、妊娠経過が異なると性別も異なる」
と帰納的に結論付けてしまいました。
たった、一例しかないのに(^^;
そんなことを周りの友人にも伝えて、「そんなに妊娠経過が違うなら、
次は女の子だよ」って言ってたら、その友人宅のお腹の赤ちゃんは、
調べてみたら男の子だったとのこと。
う~ん、ちょっと気まずい。。。
====
さて、今日からのブログのテーマは、
「企業内技術コンサルと企業内技術者(研究者)との違い」
です。
====
(もりぞー)
私の解釈では、企業内技術コンサルとは、企業内での技術問題に対処
する人を指すと思います(→チャックのエージさん、違います?!)
では、企業内技術コンサルと企業内技術者とでは何が違うのでしょう?
いろいろあると思いますが、スキル上の違いは別の人に任せるとして、
私は責任力を挙げさせていただきます。
想定する企業内技術コンサルは、プロジェクト責任者やプロジェクト
マネジャーなどの、いわゆるプロマネです。
プロマネの使命は、プロジェクトの遂行に他ありません。
そして、ときには、部分最適化を捨てて、全体最適化のために、小事
に目を瞑らなければならないこともあると思います。
それもこれも、プロジェクトに「責任」があるからだと思います。
技術者には、とかく、自分のやりたいことや意見を押し通したいと
思う人が多いように思います。
プロジェクト内には相反する考え、コンフリクトが多く見られること
でしょう。
このコンフリクトを解消又は大事のために蹴散らすこともプロマネに
は必要だと思います。
「おれだってやりたくないんだよ」って言ってちゃ、プロマネは
勤まりませんよね。
来週社内のプロマネになった先輩と飲むので、プロマネとはなんたるか、
について聞いてみたいと思います。
先日退院した子供がすくすくと育っております。
私の血(遺伝子)を受け継いできっと大きくなるんだろうなー
と思わせるぐらいに。
ありがたいことです。
そういえば、二人目(♂)の妻の妊娠経過は、一人目(♀)と全然
違いました。
一人目と比べると、つわりも軽かったし、お腹の出っ張り方も縦長
でしたし。
そこで、単純に「一人目と二人目とで、妊娠経過が異なると性別も異なる」
と帰納的に結論付けてしまいました。
たった、一例しかないのに(^^;
そんなことを周りの友人にも伝えて、「そんなに妊娠経過が違うなら、
次は女の子だよ」って言ってたら、その友人宅のお腹の赤ちゃんは、
調べてみたら男の子だったとのこと。
う~ん、ちょっと気まずい。。。
====
さて、今日からのブログのテーマは、
「企業内技術コンサルと企業内技術者(研究者)との違い」
です。
====
(もりぞー)
私の解釈では、企業内技術コンサルとは、企業内での技術問題に対処
する人を指すと思います(→チャックのエージさん、違います?!)
では、企業内技術コンサルと企業内技術者とでは何が違うのでしょう?
いろいろあると思いますが、スキル上の違いは別の人に任せるとして、
私は責任力を挙げさせていただきます。
想定する企業内技術コンサルは、プロジェクト責任者やプロジェクト
マネジャーなどの、いわゆるプロマネです。
プロマネの使命は、プロジェクトの遂行に他ありません。
そして、ときには、部分最適化を捨てて、全体最適化のために、小事
に目を瞑らなければならないこともあると思います。
それもこれも、プロジェクトに「責任」があるからだと思います。
技術者には、とかく、自分のやりたいことや意見を押し通したいと
思う人が多いように思います。
プロジェクト内には相反する考え、コンフリクトが多く見られること
でしょう。
このコンフリクトを解消又は大事のために蹴散らすこともプロマネに
は必要だと思います。
「おれだってやりたくないんだよ」って言ってちゃ、プロマネは
勤まりませんよね。
来週社内のプロマネになった先輩と飲むので、プロマネとはなんたるか、
について聞いてみたいと思います。
技術コンサルに求められる語学スキル (8)
こんばんは、ズッキーです。
まだ、子供と嫁は中国です。子供の出国手続きが完了していないのです。
中国という国は、並ぶことをしないんですね。(地方だけかもしれませんが。)
証明書を申請するために公的機関(多分、公安かな)に行くと
受付の前で、人が割り込む割り込む。
なので、我々も途中から割り込みました(‐^▽^‐)
さて、今回のテーマは「技術コンサルの語学スキル」です。
僕は、技術コンサルでは3つスキルが必要かなと考えます。
1.読む能力
技術について強くなるには、常に最新の技術動向を把握する必要がありますよね。
そうなると、日本語の文献ばかり調べるわけではないと思います。
そうです、世界の文献を調べること必要があります。だから、まずは読む力が大切だと思います。
2.聞き取る能力
お客さんとのミーティングもそうですし、単なるニュースでも同じです。
何を言ってるのかがわかることが必要かと思います。
3.単語力
どれだけ多くの言葉(表現)を知っているかが最後のキーポイントかなと思います。
最後に「話す能力」を入れなっかたのは、話すためには単語力が前提で、話すための発音は聞き取るうちに
ついてくると考えているからです。
こんな偉そうなことを書きましたが、僕自身まだまだ語学スキルは低いです。( ̄_ ̄ i)
日々、努力と工夫ですよね。
まだ、子供と嫁は中国です。子供の出国手続きが完了していないのです。
中国という国は、並ぶことをしないんですね。(地方だけかもしれませんが。)
証明書を申請するために公的機関(多分、公安かな)に行くと
受付の前で、人が割り込む割り込む。
なので、我々も途中から割り込みました(‐^▽^‐)
さて、今回のテーマは「技術コンサルの語学スキル」です。
僕は、技術コンサルでは3つスキルが必要かなと考えます。
1.読む能力
技術について強くなるには、常に最新の技術動向を把握する必要がありますよね。
そうなると、日本語の文献ばかり調べるわけではないと思います。
そうです、世界の文献を調べること必要があります。だから、まずは読む力が大切だと思います。
2.聞き取る能力
お客さんとのミーティングもそうですし、単なるニュースでも同じです。
何を言ってるのかがわかることが必要かと思います。
3.単語力
どれだけ多くの言葉(表現)を知っているかが最後のキーポイントかなと思います。
最後に「話す能力」を入れなっかたのは、話すためには単語力が前提で、話すための発音は聞き取るうちに
ついてくると考えているからです。
こんな偉そうなことを書きましたが、僕自身まだまだ語学スキルは低いです。( ̄_ ̄ i)
日々、努力と工夫ですよね。