技術コンサルと技術者(研究者)との違い (3)
いまち~です。
前のテーマでは記事を記入するのを忘れてしまって、
今回も一日遅れということで申し訳ないです。
仕事でかかわっているパイロットプラントの建設が大詰めを迎えまして、
遺伝子組み換え実験に関する申請の準備を始めました。
職場の固定資産管理担当だったりシステム管理者だったり部材の購買・発注担当だったり、、、、
最近は研究者っぽくない感じです。
でも、プラントの関連の発注および資産管理業務を通じて固定資産関係とか
帳簿のつけ方とか、いわゆる仕訳とか、違う方向が詳しくなってきました。
お役所への申請関係もできるようになったら、何屋になれるんですかね~。
:::::
技術コンサルと技術者(研究者)の違いということですが、
先の方も書かれていますが、企業内でもプロジェクトマネジャの役割が該当しますね。
企業内技術者の役割はもちろん自分の研究開発も当てはまりますが、
プロマネとしての役割が回ってきた場合にはコンサルティング能力も問われるでしょう。
技術コンサルタントとしての仕事の場合にはもっと幅広く、
企業間のプロジェクトマネジメント的な役割が発生することもあるかもしれません。
より広い意味での調整役としての動きが出てくるでしょう。
今は一技術者として仕事しているわけですが、
企業内のプロマネ的な仕事から最終的にはもっと幅広い役割を果たしていけたらと思っています。
技術士の試験を受けているところですが、それもその一環と考えています。
この資格は会社内で役に立つかというとそうでもない感じです。
対外的に仕事をし、コンサルとしてやりたいときに役立ちそうです。
先々役に立てばいいなと思って資格取得を目指しています。
前のテーマでは記事を記入するのを忘れてしまって、
今回も一日遅れということで申し訳ないです。
仕事でかかわっているパイロットプラントの建設が大詰めを迎えまして、
遺伝子組み換え実験に関する申請の準備を始めました。
職場の固定資産管理担当だったりシステム管理者だったり部材の購買・発注担当だったり、、、、
最近は研究者っぽくない感じです。
でも、プラントの関連の発注および資産管理業務を通じて固定資産関係とか
帳簿のつけ方とか、いわゆる仕訳とか、違う方向が詳しくなってきました。
お役所への申請関係もできるようになったら、何屋になれるんですかね~。
:::::
技術コンサルと技術者(研究者)の違いということですが、
先の方も書かれていますが、企業内でもプロジェクトマネジャの役割が該当しますね。
企業内技術者の役割はもちろん自分の研究開発も当てはまりますが、
プロマネとしての役割が回ってきた場合にはコンサルティング能力も問われるでしょう。
技術コンサルタントとしての仕事の場合にはもっと幅広く、
企業間のプロジェクトマネジメント的な役割が発生することもあるかもしれません。
より広い意味での調整役としての動きが出てくるでしょう。
今は一技術者として仕事しているわけですが、
企業内のプロマネ的な仕事から最終的にはもっと幅広い役割を果たしていけたらと思っています。
技術士の試験を受けているところですが、それもその一環と考えています。
この資格は会社内で役に立つかというとそうでもない感じです。
対外的に仕事をし、コンサルとしてやりたいときに役立ちそうです。
先々役に立てばいいなと思って資格取得を目指しています。