技術コンサルティング研究会 BLOG -13ページ目

技術コンサルと企業内技術者(研究者)の違い (9)

こんばんは。がーすーです。

今年はものすごい暖冬で、雪不足と噂されていましたが、ついに来ましたね。
大きめの寒波が。

スキーをやる身としては雪不足の年というのはものすごく記憶に残るのですが、
実は降雪量データを冷静に見返すと、雪不足と自分が信じていた年も平年並み!
ということが多々あります。

一年間の降雪量というのは結構地域ごとに安定していて、
冬の前半12~1月で雪が降らない年はなぜか2月~3月に帳尻合わせが来ます。
とまあ、今年もそんな帳尻合わせ型気候(正式名称は知りません^^)な感じで
春過ぎまでスキーはできそうですね~


では、今回のテーマ:技術コンサルと企業内技術者との違いについて、です。

すでに周りのメンバーの方が大枠的な論点を潰しているので、
私は一点に絞って両者の違いを浮き彫りにしていきます。

ちなみに、私は企業で技術者をしたことがないので、
あくまで自分の大学院での研究生活が基準です。
企業での技術者の方の思考方法を全く理解できていないのかも知れません。。
では、気を取り直して書きます!

現実と可能性の関係
私は、「現実」と「可能性」をどこで区切るかという点も、
社外の技術コンサルと企業内技術者の違いかと思っています。

企業内技術者は、自分の今の限界という現実の枠を強固に築き、
非現実的なアイデアは駄目、遠回りするアイデアも駄目、コストが合わないアイデアも駄目など、
社内の常識から外れるような現実外の可能性を排除してしまうことが多いのではと思います。

一方、技術コンサルは、社外にいることもあり、現実と可能性の境目を少なくできます。
企業の方からすればアホみたいなアイデアも気軽に提案しますし、
一瞬遠回りに見えるが実はレバレッジが効いた(すなわち道具を活用する)アイデアも、
コストがかかりそうにみえるが、その場しのぎの安物を無理やり使うアイデアも、
何でも提案することが可能です。

実はこれ、全て富士ゼロックスさんの有名なCMを見た感想です。
風船が空に飛んでいって、突然出現したシーソーを二人の人間がこぎ、一人が大ジャンプ!
めでたく風船を女の子に返し、手助けした人間が拍手するというアレです。

www.fujixerox.co.jp/company/brand/solutionforyou/html/movie.html

あのCMで言うと、
大ジャンプして風船をつかみ、女の子に返す男=企業内技術者
シーソー接置して漕ぐのを手伝い、拍手する男=技術コンサル
ですね。

「風船が空に浮かんでいったのを見て諦めかける」=「人間の身体能力上、現実的な判断」。

「テコの原理(レバレッジ)を用いた安価な道具(シーソー)を接置し、漕ぐのを手伝う」
=「可能性はあっても非現実的な提案」。

シーソーは、「今風船を取る」という目標には、実は最短距離、低コスト、最高効率となります。
しかし、次の瞬間には無用の長物になりかねません。

正直、色々な方があのCMの感想を書いておられ、
一般的には拍手の男はBtoBのソリューションビジネスや、経営コンサル、ITコンサルと考えられている(というか、富士ゼロックス様のイメージ)と思います。

しかし、拍手の男=技術コンサルと考えるのが正解だと思っています。

人間を現実に空中に浮かばせることができるものは、現実にある物理的道具しかありません。
ソリューションや経営、ITでは頭の中や、紙面上、電子上の数字を動かせるだけです。

シーソーが無用の長物になるという方は、たぶん、瞬間的にしか役に立たない道具のみを考えているのでしょう。
特定の用途に特化したソフトウェアなど。

しかし、物理的に存在する道具は、ほかの用途に簡単に転用でき、他の道具の原料にもなります。
無用にはならず、新たな価値を生む資産として残り続けるはずです。
最近のエコブームに乗ればより今後はその傾向が高まるとも思えます(笑)

以上をまとめると、
「企業内技術者」=「社内の常識内で、現実的な、低リスクな選択肢を選ぶ」
「技術コンサル」=「非現実的な選択肢も提案し、瞬間的に最高効率を出せるアイデアを提案」

実際は、企業内技術者の方もちょっと背伸びした可能性のあるアイデアを
後押ししてもらうために技術コンサルにお墨付きをもらうこともあるでしょうし、
両者がお互いの立場をわかった上で共闘できればベストですね。

私も将来技術コンサルとなる機会を作ることができたら、
物理的に存在するレバレッジの効いた道具は企業にとっても資産になると信じ、
アイデアを出しまくりたいですね~。

技術コンサルと企業内技術者(研究者)の違い (8)

こんばんは、10の12乗です。

今週でようやく卒論も終わり、精神的には少し余裕が出来ました。
借りたDVDを見たり、読書したり、インドアですが、今まで我慢してきたことを
やりたいと思います。
私が一番大好きな睡眠も十分に取り入れながら。


さて、技術コンサルと企業内技術者(研究者)の違いですが、
前の人も述べている、企業内コンサルを中間にはさんで
話を展開していこうと思います。
私は社会人としての経験がないので、イメージですが。

企業内技術者は、会社の方針・方向性を元に「目の前」に
ある課題に取り組んでいく人々だと思います。
個々における、問題解決は当然行っていると思いますが、
あくまで、個々(または少人数)で取り組んでいると
いったイメージです。

企業内コンサルも、前に出てきたプロマネが該当するのであれば、
読んで字の如くプロジェクトを管理するということになります。
前者と比較すると、個々で問題解決を行うのではなく、
プロジェクト全体に関する問題解決をしなければいけないと思います。
よって、企業内コンサルは、企業内技術者の素養も持っていて、
さらに大局的なモノの見方で、運営できないといけないと思います。

技術コンサルは、さらにその上の概念で、企業外、企業の人間から言えば、
部外者が、プロジェクト規模でなく会社規模での、問題解決を行う人だと
私はイメージします。
ここまでくると、コンサルティングを行う会社のコア技術を理解したり、
人との接し方も大きなウエイトを占めてくると思います。
規模にもよりますが、素人ではこの業務はできないと思います。
経験や人脈、信用が大きく仕事と関係してくると思うからです。

では、素人(に近い人間)が、どうしたら技術コンサルを行えるか。
それを解決するのがこの勉強会の1つの目標にもなりえるんじゃないかと
考えます。
以前にがーすーさんがおっしゃってたと思いますが、
「技術」は万人が使えて初めて「技術」だと。
ケースによってやり方は異なると思いますが、コアなやり方を
ここで提示できればいいんじゃないかと思っています。

技術コンサルと企業内技術者(研究者)の違い (7)

こんばんは、なんちゃってSEです。

昨日はかなり暖かかったので、コートを着ないで出社しました。
しかし、退社するころにはすさまじく寒くなっていました。。。
震えながら帰りましたよ、まだ2月であることをすっかり忘れていました。
今日はもちろんコートを着て出社しました。
あの暖かさはなんだったんだ。。。


今回のお題は「技術コンサルと企業内技術者(研究者)の違い」です。
うーん、技術コンサルの方が「交渉力」を強く求められるというのが私のイメージです。

技術者が直接クライアントと交渉する機会というのはあまりありません。
(ここでいうクライアントとは、何かしらの決定権を持つ立場の人を指します。)
営業等に説明要員として呼ばれるくらいではないでしょうか。

それに対して、技術コンサルはクライアントと交渉するのが仕事だと思います。
課題抽出、解決策の提示、解決策の実行…これらについてクライアントの要望に100%応えることは必ずしもできません。
クライアントに譲歩していただく部分もでてくるでしょうし、こちらが譲歩しなくてはいけない部分もあるでしょう。
クライアントに満足していただき、かつこちらも利益を確保できるような落としどころを探る。。。
このあたりは、技術コンサルがイニシアティブを握る必要がありますね。

以上、技術コンサルの方が交渉力の重要性の比率が技術者に比べて格段に高いと思います。


前の方々はプロマネとしての役割を指摘していることが多いですね。
そのとおりだと思います。
そういえば、前の上司が「コンサルやりたかったら、まずプロマネを経験しろ」と言っていました。
このアドバイスはどうやら妥当性がありそうですね。

技術コンサルと企業内技術者(研究者)の違い(6)

こんばんは、ズッキーです。

今朝は暖かい気温でだったのに、家に帰る途中の夜道の寒いこと。
最近は、朝5時起床して暖かい風呂に入って早く出社し、早く帰宅する毎日です。

今回のテーマは「技術者(研究者)との違い」ですね。
う~ん、技術コンサルタントと企業にいる技術者(研究者)との違いですよね。

正直、技術コンサルタントの方が何をやっているのかがよく分からないのが現状です。
推測の域で、物を言えば...
   各企業が持つ技術の強みをビジネスにつなげること?
つまり、明確な道筋は自分たちで探して進んでいくことなんですかね。

で、一方企業内の技術者は?と言うと。
   与えられた比較的目標がはっきりとした仕事をこなすこと。
なのかと思います。

企業内の技術者(SE、ソフトウェア開発)というのは、上から仕事がやってきてそれを忠実にこなすことなのかと最近感じます。現場(技術者)には、明確なゴールを設定してあげることが現場を活かすことにつながるのでしょう。

今、自分がやっている組み込み開発(新規事業)は、研究開発からマーケティング、営業など将来のビジネスに繋げること道筋の模索ばっかりやっています。僕的な考えで言うと、技術コンサルタントなのかなと思ってます。

技術コンサルと企業内技術者(研究者)の違い(5)

どうも、最近雑用が増えて憂鬱なよっすぃーです。
すっかり当番を忘れ、酒を飲んで寝てしまいました。
早くアップしないと、叱られる・・・誰からとは言いませんが。

今回は、技術コンサルと企業内技術者の違いです。
最初に企業研究者である私が技術士試験を受験する気になったのか。
一次試験を受けた段階では国研のポスドクだったので、ちょっと意味が変わっちゃうんですけどね。
正直言うと、何も考えていません。
何となく受けてみようかなーって感じです。
力試しが一番大きいですかね。

では、次にこの勉強会に参加している理由。
力試しだけならこの勉強会に参加する必要はありません。
ただ、将来どこに属していても(企業でも、アカデミックポジションでも)、技術課題に対するコンサルティング業務は発生すると思ったからです。
なので、今の会社にいたとして、出世できたとして、研究室(研究所)をマネージメントする過程で勉強会での知識や議論が役に立ちます。
(ブログを見てる方がいたら勉強会への参加お待ちしております)

そういった意味では、ある程度のレベル、タイトルになったら、どの組織にいても行うことに大きな違いがないような気がします。
でも、その居場所の違いで大きな差がありますかね。
クライアントが顧客か部下かみたいな。
他社のネタか自社のネタかとか。
もちろん、今の私はペーペーですから、大したコンサルティング業務は発生しませんけど・・・

そろそろお腹がすきましたので、この辺で・・・