今年の抱負 (6)
こんばんは。チャックのエージです。
今日は午後、特許流通セミナーに参加してきました。お台場で開催されたので、帰りにふらっと散策してきました。台場一丁目商店街という昭和っぽい町並みを再現したショッピングモールがあり、つい懐かしくて「スライム」買っちゃいました。子供にもさわらせてみようと思います。
さて、今年の抱負は「めざせ!ミスターストイック」です。
昨年は、公私ともにやりたいのみやってきた気がするので、今年はやるべき事をやっていきたいと思います。
具体的に、プライベートと仕事に分けてみたいと思います。
1.プライベート
まず、「運動・食事」を中心として健康に留意したいと思います。昨年、特に大病したりしたわけではないのですが、若い頃に比べると運動もしていませんし、以前に買ったズボンがだんだんときつくなっています。「食事」は肉を控えつつあります。早くも魚中心の食卓に慣れてきています。。そして、「運動」は週一で卓球か水泳をする事にしました。以前から水泳はやっていたのですが、冬場は寒いのでさぼっていました。最近は同僚と卓球をやるようになったので、冬場は卓球中心です。
2.仕事
① 1ヶ月に1冊の割合でビジネス書を読む。
家に帰るとついどうでも良い雑誌等を読んでしまったりするのですが、今年はビジネス書を増やしたいと思います。
② 英語力向上
皆さんも語学を挙げておられますが、私も同様です。先週共同研究先の候補である海外企業の方が来日して対応しました。プレゼンだとスライドの視覚効果があり、ゆっくりしゃべってくれたので結構理解できたと喜んでいたのですが、いくつか質問をすると、質問に対する回答は、ゆっくりしゃべるのを忘れてしまうらしく、とたんに聞き取りにくくなってしまいました。したがって、会話を中心とする英語力の向上が目標です。手段としてはTOEICですかね。私の場合は800点を目指します。また、会話の学校に行く事も考えています。読み書きはとりあえず、昨年末から準備している2報の論文のアクセプトですね。
③ 仕事効率アップ
昨年は残業が制限されたせいもあって、最低限の仕事しかしていなかったような気がします。もともと仕事量が多いので効率化を意識して仕事をしていきたいです。具体的には1週間の大まかな予定を週末に設定し、デイリースケジュールも前日に立てていきたいです。ビジネスの基本中の基本かもしれませんが、研究開発はなかなか工程管理が難しく、予定変更を余儀なくされる場合が多いのです。まあ、今年はこのようないいわけをしないように想定内の計画を練ろうと思います。
また、公私ともに情報の選択を心がけたいと思います。
今年もよろしくお願いします
今年の抱負(5)
どうも、よっすぃーです。
明日から初滑りに行って来ます。
ちなみに僕はボード派です。
下手ですけど・・・。
朝早く起きないといけないので、とっとと本題です。
今年の抱負
・スキルアップ
・スピードアップ
今年も相変わらず、漠然とした回答です。
まず、スキルアップですが、自分の本文は技術者であると考えています。
なので、技術的なスキルを上げていきたい。
この感情がなくなったときに研究から足を洗いたいと思っています。
それ以外に知識も思考も英語も全てにおいて、向上できる所は向上したいと思います。
この勉強会で学べることもです。
もちろん、スノーボードも。
次にスピードアップですが、段々と体が動かなくなっているのを感じます。
その分、知識が増えているので何とかなっていますが、やはりフットワークは何事においても大事かと。
余談ですが、フットサルでも体が動かないんです・・・。
勉強会にも遅刻しないようにします・・・たぶん。
明日から初滑りに行って来ます。
ちなみに僕はボード派です。
下手ですけど・・・。
朝早く起きないといけないので、とっとと本題です。
今年の抱負
・スキルアップ
・スピードアップ
今年も相変わらず、漠然とした回答です。
まず、スキルアップですが、自分の本文は技術者であると考えています。
なので、技術的なスキルを上げていきたい。
この感情がなくなったときに研究から足を洗いたいと思っています。
それ以外に知識も思考も英語も全てにおいて、向上できる所は向上したいと思います。
この勉強会で学べることもです。
もちろん、スノーボードも。
次にスピードアップですが、段々と体が動かなくなっているのを感じます。
その分、知識が増えているので何とかなっていますが、やはりフットワークは何事においても大事かと。
余談ですが、フットサルでも体が動かないんです・・・。
勉強会にも遅刻しないようにします・・・たぶん。
今年の抱負 (4)
初詣で行った鹿島神宮のおみくじで大吉を引き、何かよいことがありそうな予感がするミランダ編集長です。
私は現在六本木ヒルズにあるライブラリーの会員なのですが、そちらのコミュニティ「PDCA仕組み研究会」でも早速今年の目標をプレゼンテーションしてまいりました。しかし、ここには少し違う内容を書きたいと思います。
①技術士2次試験(生物工学部門)に合格する
いつまでも修習技術者のままでいるわけにはいきません。勉強会で学んでいるコンサルティング業務を実行するためにも、技術士の資格を取得したいと思います。もりぞーさんが執筆された「技術士 最短合格の時間術・勉強術―働きながら1年で!」を再読し、効率よく勉強を進めていくつもりです。(私のは著者サイン本ですよ!)
②会社の仕事において新商品の導入、または新規事業の提案を行う
今の会社で働き始めて1年が過ぎようとしております。これまでは先達が切り拓いた道を辿っていくので精一杯でありましたが、今年は何か自ら新しいことを提案し、仕事を創造していきたいです。「やりたい仕事は自分で創る!」
③婚活に力を入れる
プライベートの目標も入れてみました。これは特に説明はいらないですね?くれぐれも勉強や仕事を言い訳にしないよう、頑張ります。
本年もよろしくお願い申し上げます。
私は現在六本木ヒルズにあるライブラリーの会員なのですが、そちらのコミュニティ「PDCA仕組み研究会」でも早速今年の目標をプレゼンテーションしてまいりました。しかし、ここには少し違う内容を書きたいと思います。
①技術士2次試験(生物工学部門)に合格する
いつまでも修習技術者のままでいるわけにはいきません。勉強会で学んでいるコンサルティング業務を実行するためにも、技術士の資格を取得したいと思います。もりぞーさんが執筆された「技術士 最短合格の時間術・勉強術―働きながら1年で!」を再読し、効率よく勉強を進めていくつもりです。(私のは著者サイン本ですよ!)
②会社の仕事において新商品の導入、または新規事業の提案を行う
今の会社で働き始めて1年が過ぎようとしております。これまでは先達が切り拓いた道を辿っていくので精一杯でありましたが、今年は何か自ら新しいことを提案し、仕事を創造していきたいです。「やりたい仕事は自分で創る!」
③婚活に力を入れる
プライベートの目標も入れてみました。これは特に説明はいらないですね?くれぐれも勉強や仕事を言い訳にしないよう、頑張ります。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今年の抱負 (3)
こんばんは、10の12乗です。
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年末に槇原敬之さんのライブに参加してきました。
wowowで生中継してたそうです。
とても感動の出来るライブでした。まっきーの音楽にもっと触れたいと
思いました。
今年はとりあえずあと2つへ行ける予定です。
楽しみにしています。
さて、今年の抱負ですが、私は4月からようやく社会人になれます。
ということで、
・社会人としてのマナーを身につける。
・体調管理
・読書
の3点を挙げたいと思います。
まず、マナーですが、人と喋る時、文章を書くとき、それを見せるとき、
仕事から離れた場で接する時など、今までとは違う感覚でそれを
やっていかないといけないと思ってます。
正直自分の接し方やマナーに自信はないです。
どれが良いのかもイマイチよく分かりませんので、
この勉強会でもそうですが、今月からは少し意識を高めて
行動したいと思います。
体調管理ですが、今年度は体調を崩すことが多々ありました。
人間環境もありますが、なにより、気力が全然足りなかったんだと思います。
こないだ王さんのドキュメンタリーを見たときに、気力が足りなければ、
どんな一流でも力を発揮できないと言ってました。
目標や目的をしっかり持って、社会人として恥ずかしくないように
していけたらと思っています。
最後に読書ですが、これは前回も書いた気がしますが、私は皆さんに比べて
圧倒的に読書量が足りてないと感じています。
図書館を利用して本を読む機会を増やしていこうと思っています。
通勤に結構時間がかかるので、ちょうどいいかもしれません。
皆さんと議論ができるレベルになれればと思ってます。
全部を一気にこなせる程器用ではないので、まずは意識を高めていければと
思います。体調管理が出来れば、他もなんとかなるかなぁと。
皆さんも体調にはお気を付け下さい。
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年末に槇原敬之さんのライブに参加してきました。
wowowで生中継してたそうです。
とても感動の出来るライブでした。まっきーの音楽にもっと触れたいと
思いました。
今年はとりあえずあと2つへ行ける予定です。
楽しみにしています。
さて、今年の抱負ですが、私は4月からようやく社会人になれます。
ということで、
・社会人としてのマナーを身につける。
・体調管理
・読書
の3点を挙げたいと思います。
まず、マナーですが、人と喋る時、文章を書くとき、それを見せるとき、
仕事から離れた場で接する時など、今までとは違う感覚でそれを
やっていかないといけないと思ってます。
正直自分の接し方やマナーに自信はないです。
どれが良いのかもイマイチよく分かりませんので、
この勉強会でもそうですが、今月からは少し意識を高めて
行動したいと思います。
体調管理ですが、今年度は体調を崩すことが多々ありました。
人間環境もありますが、なにより、気力が全然足りなかったんだと思います。
こないだ王さんのドキュメンタリーを見たときに、気力が足りなければ、
どんな一流でも力を発揮できないと言ってました。
目標や目的をしっかり持って、社会人として恥ずかしくないように
していけたらと思っています。
最後に読書ですが、これは前回も書いた気がしますが、私は皆さんに比べて
圧倒的に読書量が足りてないと感じています。
図書館を利用して本を読む機会を増やしていこうと思っています。
通勤に結構時間がかかるので、ちょうどいいかもしれません。
皆さんと議論ができるレベルになれればと思ってます。
全部を一気にこなせる程器用ではないので、まずは意識を高めていければと
思います。体調管理が出来れば、他もなんとかなるかなぁと。
皆さんも体調にはお気を付け下さい。
今年の抱負 (2)
こんばんは。がーすーです。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年の抱負は、
1.目標を設定すること、
2.計画を立てること、
3.実行すること、
4.近づくこと、です。
では、順に具体的に決意を。
1.目標を設定すること
まだ私は目標が定まっていないので、目標を明確化したいと思います。
とりあえず20年後の自分を明確化します。
明確化できない原因=目標が何かを描くだけのビジネス言語のバリエーションが不足していること、とまでは自覚できています。
なので、ビジネス上の言語力を身につけることで、目標を明確化できるようにします。
今自分が用いることができる、人(自分)の現実のある一定の期間という微分状態を切り取れるビジネス言語は、スケジュールの言語しかありません。
そこで、会計の言語、心理学の言語という残り主要な2つのビジネス言語を身につけて、現実のある一定期間の自分を紙一枚で表現できるようにします。
これまで、自分のスケジュール帳から自分のある一定期間の自分が何を考えているか、どれぐらい深く考えているかを視られるようになってきました。
このスケジュールという言語と同等レベルまで、他の2つのレベルアップをします。
自分の損益計算書や貸借対照表から自分のある一定期間のキャッシュフローがどこから溢れ出てどこへ向かって消えていくかを視られるように。
自分の客観的な精神状態を言葉で表せるようになり、さらにそこから自分がある一定期間進んでしまう方向を視ることができるように。
この2つがわかるまでは、読書をメインで勉強する予定です。
あと3ヶ月でここまで辿り着くことにします。
その次の3ヶ月で、身につけた3つのビジネス言語で20年後の自分を3枚の紙で表すという目標を立てていくことにします。
2.計画を立てること
時間軸に沿って、上記3つのビジネス言語で書かれた3枚の紙に書いてある目標を、それぞれ微分します。
3.実行すること
自分の目標に向かって、計画に沿って行動して、失敗します。
4.近づくこと
失敗に対し、計画すなわち仮説を検証し、目標(t=0~20年の設定した積分値)を減らさないように計画を修正します。
ちょっと数学的になってしまいました。
でも、ビジネスだからしょうがないですよね。
頑張って今年は数字読みます。
なんというか、実験データの表の数字から、表の裏に隠れている技術思想を読むほうが簡単ですよね~
弁理士としてトレーニング積んだからしれませんが。
ビジネスの数字からは、表の裏に隠れているモノが視えてきません。
視えてきたらビジネスも面白くなってきそうなんですけどね!!
法人のキャッシュフローを視覚で捉えられるようになり、法人と法人間、法人と個人間、個人と個人間、個人と市場間、法人と市場間、市場と市場間、これら全てのキャッシュフローが視えれば面白いのは間違いないと信じています。
情熱持ちます。
あ、ビジネス言語1つしか知らないというのは半分嘘で半分本当でしたね。
特許の言語、自分はこれを使えます。
この特許の言語を人間に使うとなかなか面白くて、運動生理学とか栄養学とか医学とかの合わせ技で切ることができます。
ただしビジネスから離れていく感じにはなってしまうので、今回はあえて除きました。
法人に対して特許の言語を用いると、会計と心理学の合わせ技で切れるので便利です。
物売れますよ、そりゃ。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年の抱負は、
1.目標を設定すること、
2.計画を立てること、
3.実行すること、
4.近づくこと、です。
では、順に具体的に決意を。
1.目標を設定すること
まだ私は目標が定まっていないので、目標を明確化したいと思います。
とりあえず20年後の自分を明確化します。
明確化できない原因=目標が何かを描くだけのビジネス言語のバリエーションが不足していること、とまでは自覚できています。
なので、ビジネス上の言語力を身につけることで、目標を明確化できるようにします。
今自分が用いることができる、人(自分)の現実のある一定の期間という微分状態を切り取れるビジネス言語は、スケジュールの言語しかありません。
そこで、会計の言語、心理学の言語という残り主要な2つのビジネス言語を身につけて、現実のある一定期間の自分を紙一枚で表現できるようにします。
これまで、自分のスケジュール帳から自分のある一定期間の自分が何を考えているか、どれぐらい深く考えているかを視られるようになってきました。
このスケジュールという言語と同等レベルまで、他の2つのレベルアップをします。
自分の損益計算書や貸借対照表から自分のある一定期間のキャッシュフローがどこから溢れ出てどこへ向かって消えていくかを視られるように。
自分の客観的な精神状態を言葉で表せるようになり、さらにそこから自分がある一定期間進んでしまう方向を視ることができるように。
この2つがわかるまでは、読書をメインで勉強する予定です。
あと3ヶ月でここまで辿り着くことにします。
その次の3ヶ月で、身につけた3つのビジネス言語で20年後の自分を3枚の紙で表すという目標を立てていくことにします。
2.計画を立てること
時間軸に沿って、上記3つのビジネス言語で書かれた3枚の紙に書いてある目標を、それぞれ微分します。
3.実行すること
自分の目標に向かって、計画に沿って行動して、失敗します。
4.近づくこと
失敗に対し、計画すなわち仮説を検証し、目標(t=0~20年の設定した積分値)を減らさないように計画を修正します。
ちょっと数学的になってしまいました。
でも、ビジネスだからしょうがないですよね。
頑張って今年は数字読みます。
なんというか、実験データの表の数字から、表の裏に隠れている技術思想を読むほうが簡単ですよね~
弁理士としてトレーニング積んだからしれませんが。
ビジネスの数字からは、表の裏に隠れているモノが視えてきません。
視えてきたらビジネスも面白くなってきそうなんですけどね!!
法人のキャッシュフローを視覚で捉えられるようになり、法人と法人間、法人と個人間、個人と個人間、個人と市場間、法人と市場間、市場と市場間、これら全てのキャッシュフローが視えれば面白いのは間違いないと信じています。
情熱持ちます。
あ、ビジネス言語1つしか知らないというのは半分嘘で半分本当でしたね。
特許の言語、自分はこれを使えます。
この特許の言語を人間に使うとなかなか面白くて、運動生理学とか栄養学とか医学とかの合わせ技で切ることができます。
ただしビジネスから離れていく感じにはなってしまうので、今回はあえて除きました。
法人に対して特許の言語を用いると、会計と心理学の合わせ技で切れるので便利です。
物売れますよ、そりゃ。