いよいよ、
9月半ばを過ぎ、本格的に仕事モードになってきました。
今日は後期初の全体会議がありました。
社長の言葉にいちいちうなずく自分がいて、
こうしなきゃとか、ああしなきゃとか、
いろいろな考えが湧き出てきました。
午前中から会議で、16時からはずっと授業で疲れましたが、
心地よい疲れです。明日から、毎日新しい自分に変わっていきます。
任せて頂いている2教室で気持ちよく、働いていきたいです。
夏が終わり、なんとなく、落ち着かない気分でしたが、
ようやく切り替えられそうです。
保護者面談も始まります。最高のサービスを目指していきます。
最高のサービスは成績向上です。原点に戻ります。
今日は後期初の全体会議がありました。
社長の言葉にいちいちうなずく自分がいて、
こうしなきゃとか、ああしなきゃとか、
いろいろな考えが湧き出てきました。
午前中から会議で、16時からはずっと授業で疲れましたが、
心地よい疲れです。明日から、毎日新しい自分に変わっていきます。
任せて頂いている2教室で気持ちよく、働いていきたいです。
夏が終わり、なんとなく、落ち着かない気分でしたが、
ようやく切り替えられそうです。
保護者面談も始まります。最高のサービスを目指していきます。
最高のサービスは成績向上です。原点に戻ります。
渋滞と陶芸と葡萄
昨日は、山梨県甲州市(旧塩山市)へ、
ぶどう狩りと陶芸教室に行ってきました。
新宿に午前8時に集合、
一緒に行った仲間は、
前職の職場の同僚3人と、
その中の一人の妹さんを入れて、
総勢5人でした。
僕の数少ない貴重な友達です。
今回はその妹さんが夏休みに、
葡萄農園でWWOOFERとして、(詳しくは下記参照)
https://www.wwoofjapan.com/main/index.php
働いてきたところに行こうということになり、
行ってきました。
ところが、いきなりの渋滞。

普通なら、新宿~勝沼は90分くらいですが、
連休の中日、天気も良く、
30キロ以上の渋滞にハマり、
到着したのは午後1時過ぎになってしまいました。
着いてすぐに、昼食にしました。
地元のおいしいラーメン屋さんに、
行きました。
頼んだのは、餃子とチャーシューメン。


手打ち縮れ麺は美味しかったです。
餃子にもびっくり!でした。
これで、3人前。
それから、陶芸教室に・・・。
葡萄農園から、少し離れた牧丘にある前村さんの
「陶房ぬくも」で初めての陶芸体験をしました。
ここで、びっくり。
なんと、前村さんは古くからの省吾ファンなのでした。
最近は聴いてないということでしたが、
“モダンガール”を2コーラス、
陶芸をしながら一緒に歌いました(笑)
土の話、陶芸の歴史、色んなことを話しながら、
楽しい時間を過ごしました。
とってもいい先生です。もちろんね(笑)
ご興味のある方は、メッセージを下さいね。
終わってから、葡萄農園に行きましたが、
夕方になり、蚊が多くなってしまい、
ぶどう狩りは出来ませんでしたが、
10以上の品種の食べ比べをさせて頂きました。
いわゆる普通のぶどうと、
皮ごと食べるタイプのぶどうをいくつか、
とっても甘い品種、みずみずしい品種、
香りの良い品種のモノまで頂きましたが、
一口にぶどうといっても、
こんなにたくさんの味わいがあるのだと、
改めて実感しました。
オーナーはとても気さくな、ちょっといい感じの人でした(笑)
お土産用に何種類も、箱に詰めて頂きました。
東京では買えないと思いました。
2月のイチゴ狩りから、さくらんぼ、桃と、
ほぼ一年中楽しめます。
毎月来なさいとのことでした。
http://www16.ocn.ne.jp/%7eogihara/
それから、オーナーと三富温泉「白龍閣」に。
源泉掛け流しの温泉、飲泉の出来るところで、
しっかり飲んできました。
とてもいい温泉だそうで、ここのお湯を、
畑に撒いたりもするそうなのです。
露天風呂に入って、久しぶりに長湯をしました。
一人では入れないような暗いところで、思わず、
mamichiさんの日記のことを思い出しました(笑)
帰り道、馬刺を食べようということになり、
何件か探しましたが、休日でどこも入れず、
3件目でようやく入れました。
おいしい料理を頂きながら、
オーナーのやんちゃ話を聞きながら、
楽しい甲州の時間が過ぎていきました。
午後10時頃、勝沼を出発し、
再び30キロくらいの渋滞にハマり、
新宿に着いたのが、2時前、
茨城の友達と、始発まで、
ネット難民になりました(笑)
Gyao!で“北斗の拳”を見ていました。
ほぼ24時間の日帰りの旅が終わり、
家に着いたのが、午前7時過ぎ、
午前中は爆睡していました。
ぶどう狩りと陶芸教室に行ってきました。
新宿に午前8時に集合、
一緒に行った仲間は、
前職の職場の同僚3人と、
その中の一人の妹さんを入れて、
総勢5人でした。
僕の数少ない貴重な友達です。
今回はその妹さんが夏休みに、
葡萄農園でWWOOFERとして、(詳しくは下記参照)
https://www.wwoofjapan.com/main/index.php
働いてきたところに行こうということになり、
行ってきました。
ところが、いきなりの渋滞。

普通なら、新宿~勝沼は90分くらいですが、
連休の中日、天気も良く、
30キロ以上の渋滞にハマり、
到着したのは午後1時過ぎになってしまいました。
着いてすぐに、昼食にしました。
地元のおいしいラーメン屋さんに、
行きました。
頼んだのは、餃子とチャーシューメン。


手打ち縮れ麺は美味しかったです。
餃子にもびっくり!でした。
これで、3人前。
それから、陶芸教室に・・・。
葡萄農園から、少し離れた牧丘にある前村さんの
「陶房ぬくも」で初めての陶芸体験をしました。
ここで、びっくり。
なんと、前村さんは古くからの省吾ファンなのでした。
最近は聴いてないということでしたが、
“モダンガール”を2コーラス、
陶芸をしながら一緒に歌いました(笑)
土の話、陶芸の歴史、色んなことを話しながら、
楽しい時間を過ごしました。
とってもいい先生です。もちろんね(笑)
ご興味のある方は、メッセージを下さいね。
終わってから、葡萄農園に行きましたが、
夕方になり、蚊が多くなってしまい、
ぶどう狩りは出来ませんでしたが、
10以上の品種の食べ比べをさせて頂きました。
いわゆる普通のぶどうと、
皮ごと食べるタイプのぶどうをいくつか、
とっても甘い品種、みずみずしい品種、
香りの良い品種のモノまで頂きましたが、
一口にぶどうといっても、
こんなにたくさんの味わいがあるのだと、
改めて実感しました。
オーナーはとても気さくな、ちょっといい感じの人でした(笑)
お土産用に何種類も、箱に詰めて頂きました。
東京では買えないと思いました。
2月のイチゴ狩りから、さくらんぼ、桃と、
ほぼ一年中楽しめます。
毎月来なさいとのことでした。
http://www16.ocn.ne.jp/%7eogihara/
それから、オーナーと三富温泉「白龍閣」に。
源泉掛け流しの温泉、飲泉の出来るところで、
しっかり飲んできました。
とてもいい温泉だそうで、ここのお湯を、
畑に撒いたりもするそうなのです。
露天風呂に入って、久しぶりに長湯をしました。
一人では入れないような暗いところで、思わず、
mamichiさんの日記のことを思い出しました(笑)
帰り道、馬刺を食べようということになり、
何件か探しましたが、休日でどこも入れず、
3件目でようやく入れました。
おいしい料理を頂きながら、
オーナーのやんちゃ話を聞きながら、
楽しい甲州の時間が過ぎていきました。
午後10時頃、勝沼を出発し、
再び30キロくらいの渋滞にハマり、
新宿に着いたのが、2時前、
茨城の友達と、始発まで、
ネット難民になりました(笑)
Gyao!で“北斗の拳”を見ていました。
ほぼ24時間の日帰りの旅が終わり、
家に着いたのが、午前7時過ぎ、
午前中は爆睡していました。
中1男子のこと
先日、母親から電話があった中1の男子生徒と面談をしました。
とにかく、のらりくらりという表現がぴったりする生徒なのです。
もちろん、自分の意志をはっきり話してくれませんし、
どうしたいと言う希望もありません。
唯一、聞き出せたのは、
何が嫌なのかということだけです。
誰でも思うことですが、
「親から勉強しろとうるさく言われるのは嫌だ。」
と。
「じゃあ、言われないようにやっていこうよ!」
「応援するから。でも、やることだけはしっかりやろう。」
と。
今日はここまで。
少しずつでも前に進もうという気持ちを持ってくれたらいいなと思います。
単語の練習だけはすると約束して、帰りました。
難しいです。特に最近の子供に見られる無気力に対して、
どうしたらいいのか、頭を悩ませる日が続きそうです。
とにかく、のらりくらりという表現がぴったりする生徒なのです。
もちろん、自分の意志をはっきり話してくれませんし、
どうしたいと言う希望もありません。
唯一、聞き出せたのは、
何が嫌なのかということだけです。
誰でも思うことですが、
「親から勉強しろとうるさく言われるのは嫌だ。」
と。
「じゃあ、言われないようにやっていこうよ!」
「応援するから。でも、やることだけはしっかりやろう。」
と。
今日はここまで。
少しずつでも前に進もうという気持ちを持ってくれたらいいなと思います。
単語の練習だけはすると約束して、帰りました。
難しいです。特に最近の子供に見られる無気力に対して、
どうしたらいいのか、頭を悩ませる日が続きそうです。
福田さんになるのでしょうか?
てっきり、麻生さんだと思っていたら・・・。
まあ、誰がやっても変わらないと思いますが。
自民党政治に国民が振り回されないよう、
国民が主権者であることを、
しっかり認識させたいものですね。
安倍さんはだらしなかったけど、
自民党の体質には、うんざりです。
こんな政治家ばかりでは、
国際社会での日本の地位はいつまで経っても、
低いのでしょうね。
まあ、誰がやっても変わらないと思いますが。
自民党政治に国民が振り回されないよう、
国民が主権者であることを、
しっかり認識させたいものですね。
安倍さんはだらしなかったけど、
自民党の体質には、うんざりです。
こんな政治家ばかりでは、
国際社会での日本の地位はいつまで経っても、
低いのでしょうね。
勉強しない子供たち
授業が終わり、教室を出ようかなと帰りの支度をしていると、
電話が鳴りました。中1の男子生徒の母親でした。
話は、簡単に言うとこういうことです。
・・・学校のテストの成績が全く上がらないのですが、
塾での授業は理解しているのですか。
・・・家庭学習の習慣をつけるにはどうしたらいいですか。
という、2点でした。
僕は何でも正直に話しますので、今日も、いつものように話しました。
まず、理解はしているが勉強時間が足りないこと、
次に、勉強に対する意識が低くて、点数を上げようという気持ちがないこと、
そして、塾に来ているから、何とか学校の授業についていってるということ、
以上の3点を伝えました。
だいたい、母親も同様の感想でした。
しかし、この気持ちを持ち上げるというのが、
最も難しいのです。
中3ならば、無理矢理でもやらせることが必要なこともありますが、
中1の段階で、それは出来ません。
まして、人参をぶら下げるなんてことはしたくありません。
どうすることが、彼のために一番なのか、考えてみたいと思います。
電話が鳴りました。中1の男子生徒の母親でした。
話は、簡単に言うとこういうことです。
・・・学校のテストの成績が全く上がらないのですが、
塾での授業は理解しているのですか。
・・・家庭学習の習慣をつけるにはどうしたらいいですか。
という、2点でした。
僕は何でも正直に話しますので、今日も、いつものように話しました。
まず、理解はしているが勉強時間が足りないこと、
次に、勉強に対する意識が低くて、点数を上げようという気持ちがないこと、
そして、塾に来ているから、何とか学校の授業についていってるということ、
以上の3点を伝えました。
だいたい、母親も同様の感想でした。
しかし、この気持ちを持ち上げるというのが、
最も難しいのです。
中3ならば、無理矢理でもやらせることが必要なこともありますが、
中1の段階で、それは出来ません。
まして、人参をぶら下げるなんてことはしたくありません。
どうすることが、彼のために一番なのか、考えてみたいと思います。
昨日の続き
今日のニュースには驚きました。
昨日、久しぶりに政治のことを書いたら、
こんなことになるなんて・・・。
もはや、自民党ではダメです。
首相がダメなのではないと、国民は気付いているはずです。
誰が首相になっても、変わらないでしょう。
期待することはしません。
選挙だけは行きますが・・・。
昨日、久しぶりに政治のことを書いたら、
こんなことになるなんて・・・。
もはや、自民党ではダメです。
首相がダメなのではないと、国民は気付いているはずです。
誰が首相になっても、変わらないでしょう。
期待することはしません。
選挙だけは行きますが・・・。
久しぶりに政治の話
もう、米国追従の外交は止めた方がいいです。
イラク戦争は間違いとは言い切れませんが、
ブッシュと米国の石油の利権のための戦争だと、
そういう一面もはっきりしたわけだから。
沖縄の基地も全て、グアムでもサイパンでも、
米国領に移ってもらいたいと思います。
極東の安全保障はもっと別の視点から、
考えるべきだと思います。
戦争で解決出来ないことは、多くの人たちが、
特に我が国の人たちは、分かっていると思います。
自民党に任せるわけにはいかないでしょうね。
新しい流れが必要なのです。
イラク戦争は間違いとは言い切れませんが、
ブッシュと米国の石油の利権のための戦争だと、
そういう一面もはっきりしたわけだから。
沖縄の基地も全て、グアムでもサイパンでも、
米国領に移ってもらいたいと思います。
極東の安全保障はもっと別の視点から、
考えるべきだと思います。
戦争で解決出来ないことは、多くの人たちが、
特に我が国の人たちは、分かっていると思います。
自民党に任せるわけにはいかないでしょうね。
新しい流れが必要なのです。
中学1年生〜英語
中学1年の英語は、三単現から命令文に入りました。
かなり良いペースで進んでいますので、
学校の試験には左右されずに授業が出来ます。
速いペースで授業をするとついて来られない生徒がいるかなと、
今までは心配していましたが、ついて来ない生徒は、
どんな授業をしてもダメだと、ようやく分かってきました。
ダメなら個別で教えて、それでもダメなら、
その生徒に合う先生を探せばいいのです。
たとえそれが違う塾であったとしても。
万人に受け入れられる授業をすることは不可能で、
受け入れられる割合が大きいにこしたことはありませんが、
必ず合わない生徒は出てきます。
そう考えると無責任なようですが、実はその生徒のためになるのは、
無理に通わせたり、引き止めたりするのではないと、
いうことなのです。
幸い、辞めていく生徒は少ないのですが、生徒に迎合せずに、
信念を持って、教えていきたいと思っています。
かなり良いペースで進んでいますので、
学校の試験には左右されずに授業が出来ます。
速いペースで授業をするとついて来られない生徒がいるかなと、
今までは心配していましたが、ついて来ない生徒は、
どんな授業をしてもダメだと、ようやく分かってきました。
ダメなら個別で教えて、それでもダメなら、
その生徒に合う先生を探せばいいのです。
たとえそれが違う塾であったとしても。
万人に受け入れられる授業をすることは不可能で、
受け入れられる割合が大きいにこしたことはありませんが、
必ず合わない生徒は出てきます。
そう考えると無責任なようですが、実はその生徒のためになるのは、
無理に通わせたり、引き止めたりするのではないと、
いうことなのです。
幸い、辞めていく生徒は少ないのですが、生徒に迎合せずに、
信念を持って、教えていきたいと思っています。
中学3年生〜数学
今日は忙しくなりました。期末直前なので、
2時からずっと授業が入っていました。
やる気の出てきた生徒も自習に来ていました。
小学6年の授業は流水算、比を使って解く問題でしたが、
夏期講習でやったばかりなので、割と理解力を出していました。
中学3年は二次関数に入りましたが、
聞いているフリをしている生徒がいたので、
僕の授業が嫌なら、他の塾にどうぞとすすめました。
実際、休みがちな生徒は辞めていただきました。
民間の教育機関は沢山あります。無理に通う必要はありません。
やる気のある生徒だけを教えていきたいと思います。
とは言え、思春期で悩み多い彼らですから、
相談にも乗ってあげたいと思っています。
僕も不完全な人間ですから、子供たちを理解出来ます。
だからと言って、何でも許してはいけないと、
厳しくすべきところは厳しくしていきたいと思っています。
こんなことに負けずに頑張って欲しいと思います。
2時からずっと授業が入っていました。
やる気の出てきた生徒も自習に来ていました。
小学6年の授業は流水算、比を使って解く問題でしたが、
夏期講習でやったばかりなので、割と理解力を出していました。
中学3年は二次関数に入りましたが、
聞いているフリをしている生徒がいたので、
僕の授業が嫌なら、他の塾にどうぞとすすめました。
実際、休みがちな生徒は辞めていただきました。
民間の教育機関は沢山あります。無理に通う必要はありません。
やる気のある生徒だけを教えていきたいと思います。
とは言え、思春期で悩み多い彼らですから、
相談にも乗ってあげたいと思っています。
僕も不完全な人間ですから、子供たちを理解出来ます。
だからと言って、何でも許してはいけないと、
厳しくすべきところは厳しくしていきたいと思っています。
こんなことに負けずに頑張って欲しいと思います。
中学2年生〜数学
台風一過ですっきり晴れ渡った空だというのに、
昨日授業をしなかったせいか、今日は朝から頭が重くて、
「これできちんと授業が出来るのか」
と、不安でしたが、なんのその。授業を始めるとスッと軽くなり、
いつものように授業をしていました。終わった後も、気分良く、
心地よく電車に乗っています。
今日の授業は連立方程式の復習、夏期講習でやりましたから、
かなりの量が出来ると思っていたら、体験入学の生徒がいたので、
重点を絞って問題をやらせました。
中学2年生は一番少ない学年で、秋から増やしたいと思っていたので、
本当に良かったです。いい印象で帰ってくれたと思いますが、
来週、入学してくれるかどうか、楽しみです。
来週から期末試験が始まる生徒もいます。良い結果を出せるよう、
頑張らせています。僕自身も生徒以上に頑張ります。。
昨日授業をしなかったせいか、今日は朝から頭が重くて、
「これできちんと授業が出来るのか」
と、不安でしたが、なんのその。授業を始めるとスッと軽くなり、
いつものように授業をしていました。終わった後も、気分良く、
心地よく電車に乗っています。
今日の授業は連立方程式の復習、夏期講習でやりましたから、
かなりの量が出来ると思っていたら、体験入学の生徒がいたので、
重点を絞って問題をやらせました。
中学2年生は一番少ない学年で、秋から増やしたいと思っていたので、
本当に良かったです。いい印象で帰ってくれたと思いますが、
来週、入学してくれるかどうか、楽しみです。
来週から期末試験が始まる生徒もいます。良い結果を出せるよう、
頑張らせています。僕自身も生徒以上に頑張ります。。