渋滞と陶芸と葡萄
昨日は、山梨県甲州市(旧塩山市)へ、
ぶどう狩りと陶芸教室に行ってきました。
新宿に午前8時に集合、
一緒に行った仲間は、
前職の職場の同僚3人と、
その中の一人の妹さんを入れて、
総勢5人でした。
僕の数少ない貴重な友達です。
今回はその妹さんが夏休みに、
葡萄農園でWWOOFERとして、(詳しくは下記参照)
https://www.wwoofjapan.com/main/index.php
働いてきたところに行こうということになり、
行ってきました。
ところが、いきなりの渋滞。

普通なら、新宿~勝沼は90分くらいですが、
連休の中日、天気も良く、
30キロ以上の渋滞にハマり、
到着したのは午後1時過ぎになってしまいました。
着いてすぐに、昼食にしました。
地元のおいしいラーメン屋さんに、
行きました。
頼んだのは、餃子とチャーシューメン。


手打ち縮れ麺は美味しかったです。
餃子にもびっくり!でした。
これで、3人前。
それから、陶芸教室に・・・。
葡萄農園から、少し離れた牧丘にある前村さんの
「陶房ぬくも」で初めての陶芸体験をしました。
ここで、びっくり。
なんと、前村さんは古くからの省吾ファンなのでした。
最近は聴いてないということでしたが、
“モダンガール”を2コーラス、
陶芸をしながら一緒に歌いました(笑)
土の話、陶芸の歴史、色んなことを話しながら、
楽しい時間を過ごしました。
とってもいい先生です。もちろんね(笑)
ご興味のある方は、メッセージを下さいね。
終わってから、葡萄農園に行きましたが、
夕方になり、蚊が多くなってしまい、
ぶどう狩りは出来ませんでしたが、
10以上の品種の食べ比べをさせて頂きました。
いわゆる普通のぶどうと、
皮ごと食べるタイプのぶどうをいくつか、
とっても甘い品種、みずみずしい品種、
香りの良い品種のモノまで頂きましたが、
一口にぶどうといっても、
こんなにたくさんの味わいがあるのだと、
改めて実感しました。
オーナーはとても気さくな、ちょっといい感じの人でした(笑)
お土産用に何種類も、箱に詰めて頂きました。
東京では買えないと思いました。
2月のイチゴ狩りから、さくらんぼ、桃と、
ほぼ一年中楽しめます。
毎月来なさいとのことでした。
http://www16.ocn.ne.jp/%7eogihara/
それから、オーナーと三富温泉「白龍閣」に。
源泉掛け流しの温泉、飲泉の出来るところで、
しっかり飲んできました。
とてもいい温泉だそうで、ここのお湯を、
畑に撒いたりもするそうなのです。
露天風呂に入って、久しぶりに長湯をしました。
一人では入れないような暗いところで、思わず、
mamichiさんの日記のことを思い出しました(笑)
帰り道、馬刺を食べようということになり、
何件か探しましたが、休日でどこも入れず、
3件目でようやく入れました。
おいしい料理を頂きながら、
オーナーのやんちゃ話を聞きながら、
楽しい甲州の時間が過ぎていきました。
午後10時頃、勝沼を出発し、
再び30キロくらいの渋滞にハマり、
新宿に着いたのが、2時前、
茨城の友達と、始発まで、
ネット難民になりました(笑)
Gyao!で“北斗の拳”を見ていました。
ほぼ24時間の日帰りの旅が終わり、
家に着いたのが、午前7時過ぎ、
午前中は爆睡していました。
ぶどう狩りと陶芸教室に行ってきました。
新宿に午前8時に集合、
一緒に行った仲間は、
前職の職場の同僚3人と、
その中の一人の妹さんを入れて、
総勢5人でした。
僕の数少ない貴重な友達です。
今回はその妹さんが夏休みに、
葡萄農園でWWOOFERとして、(詳しくは下記参照)
https://www.wwoofjapan.com/main/index.php
働いてきたところに行こうということになり、
行ってきました。
ところが、いきなりの渋滞。

普通なら、新宿~勝沼は90分くらいですが、
連休の中日、天気も良く、
30キロ以上の渋滞にハマり、
到着したのは午後1時過ぎになってしまいました。
着いてすぐに、昼食にしました。
地元のおいしいラーメン屋さんに、
行きました。
頼んだのは、餃子とチャーシューメン。


手打ち縮れ麺は美味しかったです。
餃子にもびっくり!でした。
これで、3人前。
それから、陶芸教室に・・・。
葡萄農園から、少し離れた牧丘にある前村さんの
「陶房ぬくも」で初めての陶芸体験をしました。
ここで、びっくり。
なんと、前村さんは古くからの省吾ファンなのでした。
最近は聴いてないということでしたが、
“モダンガール”を2コーラス、
陶芸をしながら一緒に歌いました(笑)
土の話、陶芸の歴史、色んなことを話しながら、
楽しい時間を過ごしました。
とってもいい先生です。もちろんね(笑)
ご興味のある方は、メッセージを下さいね。
終わってから、葡萄農園に行きましたが、
夕方になり、蚊が多くなってしまい、
ぶどう狩りは出来ませんでしたが、
10以上の品種の食べ比べをさせて頂きました。
いわゆる普通のぶどうと、
皮ごと食べるタイプのぶどうをいくつか、
とっても甘い品種、みずみずしい品種、
香りの良い品種のモノまで頂きましたが、
一口にぶどうといっても、
こんなにたくさんの味わいがあるのだと、
改めて実感しました。
オーナーはとても気さくな、ちょっといい感じの人でした(笑)
お土産用に何種類も、箱に詰めて頂きました。
東京では買えないと思いました。
2月のイチゴ狩りから、さくらんぼ、桃と、
ほぼ一年中楽しめます。
毎月来なさいとのことでした。
http://www16.ocn.ne.jp/%7eogihara/
それから、オーナーと三富温泉「白龍閣」に。
源泉掛け流しの温泉、飲泉の出来るところで、
しっかり飲んできました。
とてもいい温泉だそうで、ここのお湯を、
畑に撒いたりもするそうなのです。
露天風呂に入って、久しぶりに長湯をしました。
一人では入れないような暗いところで、思わず、
mamichiさんの日記のことを思い出しました(笑)
帰り道、馬刺を食べようということになり、
何件か探しましたが、休日でどこも入れず、
3件目でようやく入れました。
おいしい料理を頂きながら、
オーナーのやんちゃ話を聞きながら、
楽しい甲州の時間が過ぎていきました。
午後10時頃、勝沼を出発し、
再び30キロくらいの渋滞にハマり、
新宿に着いたのが、2時前、
茨城の友達と、始発まで、
ネット難民になりました(笑)
Gyao!で“北斗の拳”を見ていました。
ほぼ24時間の日帰りの旅が終わり、
家に着いたのが、午前7時過ぎ、
午前中は爆睡していました。