sakura
東京も桜が満開になっています。
今年は珍しく、本当に良い天気が続いています。
<もっとも今日から、天気は下り坂ですが・・・>
昔から「花曇り」などと、桜の季節は、
あまり天気は良くないとされてきました。
花びらの舞う風景も本当に美しいですが、
桜は咲いてから寿命が来るまでは、
花びらを落とすことはありません。
どんなに風が吹いても、雨に打たれても
花びらはしっかりと枝についているのです。
僕も寿命が来るまでは、桜のようにに美しく咲いていたいと思います。
そして、散りゆく美しさも見習って・・・
今年は珍しく、本当に良い天気が続いています。
<もっとも今日から、天気は下り坂ですが・・・>
昔から「花曇り」などと、桜の季節は、
あまり天気は良くないとされてきました。
花びらの舞う風景も本当に美しいですが、
桜は咲いてから寿命が来るまでは、
花びらを落とすことはありません。
どんなに風が吹いても、雨に打たれても
花びらはしっかりと枝についているのです。
僕も寿命が来るまでは、桜のようにに美しく咲いていたいと思います。
そして、散りゆく美しさも見習って・・・
戦略
春期講習が終了し、新学期が始まったのに、問合せが激減しました。
3月中は、ほぼ毎日何かしらの問合せがありましたが、ここにきてパタリと止まりました。
講習を終え、継続率も良く、保護者の反応も良いのですが、
まだ、知人を紹介して頂ける程の信用を築いていないということです。
実際、一週間で信頼され、信用されるのは難しいのです。
だからといって、何もせず待っていてはつまらないので、次の手を考えています。
簡単に言うと、結果を出すことです。中間テストや業者テストが一番いいのですが、
それらは少し先なので、過去問かテキスト付属の小テストを利用してみたいと思います。
とりあえず、形で実感することが一番分かりやすいと思います。
来週、中学生のクラスで、小テストを行います。
もちろん、不安です。果たしてどうなるかは、やってみないと分かりませんから。
テストには弱い生徒が多いのです。でも、慣れていけば、得点はアップします。
何もしないよりは、刺激を与えていきたいと思います。
3月中は、ほぼ毎日何かしらの問合せがありましたが、ここにきてパタリと止まりました。
講習を終え、継続率も良く、保護者の反応も良いのですが、
まだ、知人を紹介して頂ける程の信用を築いていないということです。
実際、一週間で信頼され、信用されるのは難しいのです。
だからといって、何もせず待っていてはつまらないので、次の手を考えています。
簡単に言うと、結果を出すことです。中間テストや業者テストが一番いいのですが、
それらは少し先なので、過去問かテキスト付属の小テストを利用してみたいと思います。
とりあえず、形で実感することが一番分かりやすいと思います。
来週、中学生のクラスで、小テストを行います。
もちろん、不安です。果たしてどうなるかは、やってみないと分かりませんから。
テストには弱い生徒が多いのです。でも、慣れていけば、得点はアップします。
何もしないよりは、刺激を与えていきたいと思います。
中2英語の授業
現在、中2クラス授業受講の生徒は6人です。
今日は一回目の授業なので、一年の最後の成績を書いてもらいました。
4と5が並ぶ生徒から、1や2がある生徒までいます。
基本的に僕自身は、学校の成績は単なる目安でしかないと思っていますので、
相対評価の時もあまり信じていませんでした。もちろん、絶対評価である今は
まったく信じられない状況になってしまいましたが。
で、中2英語の授業ですが、
I play tennis. これを否定文にしてもらおうと
I ( ) play tennis. という形で ( ) の中に入る言葉を生徒に答えてもらいました。
答えたのは、学校の成績が200人中20番くらいの、英語は4の生徒です。
返ってきた答えは amn't です。
誰、amn't なんて教えたのは?
ain't なら、まだしも・・・。
おそらく、勝手に考えたのでしょうが、僕が一年間、彼に英語を教えた先生なら、
4は付けないし、一年やって、これなら、教えてないのと同じです。
彼は、出来る方なのにです。
いったい学校教育は・・・
本当に、どうなってしまったのでしょう?
おそらく昔から、こんなものでしょうが、それでも学校で上位10%に入っていれば、
これ程ではなかったと思う僕は認識が足りないのでしょうか?
泣きたくなります。生徒がかわいそうで。
このブログは、コメント拒否にしました。
事実をありのままに、書いているだけですから、
ありがたい討論は「朝まで生テレビ」に任せます。
この生徒と約束しました。
一番になろうねって。
やる気です。
僕じゃありません。
生徒の方が・・・
今日は一回目の授業なので、一年の最後の成績を書いてもらいました。
4と5が並ぶ生徒から、1や2がある生徒までいます。
基本的に僕自身は、学校の成績は単なる目安でしかないと思っていますので、
相対評価の時もあまり信じていませんでした。もちろん、絶対評価である今は
まったく信じられない状況になってしまいましたが。
で、中2英語の授業ですが、
I play tennis. これを否定文にしてもらおうと
I ( ) play tennis. という形で ( ) の中に入る言葉を生徒に答えてもらいました。
答えたのは、学校の成績が200人中20番くらいの、英語は4の生徒です。
返ってきた答えは amn't です。
誰、amn't なんて教えたのは?
ain't なら、まだしも・・・。
おそらく、勝手に考えたのでしょうが、僕が一年間、彼に英語を教えた先生なら、
4は付けないし、一年やって、これなら、教えてないのと同じです。
彼は、出来る方なのにです。
いったい学校教育は・・・
本当に、どうなってしまったのでしょう?
おそらく昔から、こんなものでしょうが、それでも学校で上位10%に入っていれば、
これ程ではなかったと思う僕は認識が足りないのでしょうか?
泣きたくなります。生徒がかわいそうで。
このブログは、コメント拒否にしました。
事実をありのままに、書いているだけですから、
ありがたい討論は「朝まで生テレビ」に任せます。
この生徒と約束しました。
一番になろうねって。
やる気です。
僕じゃありません。
生徒の方が・・・
カレーと言えば・・・(中1社会)
今日から、待ちに待った通常(年間を通して授業を行う)クラスの授業が始まりました。
まだ、春期講習から来ている生徒以外の受講者はいませんが、お互い、少しずつ理解し合い、
良い雰囲気で授業を行うことが出来ました。
で、タイトルに戻りますが、
ホワイトボードに
○ ○ 洋
○ ○ 洋
○ ○ ○ 洋
と書いて、三大洋を答えてもらおうと思いました。
太平洋、大西洋と答えが出て(実は大西洋も知らなかったのですが)、
最後の答えを聞くと
生徒A:「分かりません。」
生徒B:「えぇー、分かりませーん。」
先生(私):「じゃあ、ヒントね。」
「給食で好きなメニューは?」
生徒C:「やきそば!」
生徒B:「えぇーと、カレー。」
先生(私):「いいぞ。じゃあね、カレーと言えば。」
と生徒Aを指しました。
生徒A:「カレーと言えば、・・・。」
先生(私):「カレーと言えば。」
生徒A:「うーん、カレーと言えばね、牛乳!」
その瞬間、隣の教室でテストを受けていた中2男子が吹き出し、
生徒B、生徒Cも笑いました。 で、その後
先生(私):「うん。確かにカレーと言えば牛乳だけどね。」
○ ○ ○ 洋
と書いてあるホワイトボードを指して、
○ ○ ○ 洋
先生(私):「ここに入る言葉のヒントなんだけど・・・。」
という今日の授業の一コマでした。実話です。
子供の感性って素晴らしいと思います。また、すごく素直な感じ方をすることに、
何だか、嬉しい気持ちになります。
きっと、この生徒達はインド洋を忘れないでしょう。
忘れないことを願って・・・。
また、明日から、生徒達のための授業を行いたいと思います。
まだ、春期講習から来ている生徒以外の受講者はいませんが、お互い、少しずつ理解し合い、
良い雰囲気で授業を行うことが出来ました。
で、タイトルに戻りますが、
ホワイトボードに
○ ○ 洋
○ ○ 洋
○ ○ ○ 洋
と書いて、三大洋を答えてもらおうと思いました。
太平洋、大西洋と答えが出て(実は大西洋も知らなかったのですが)、
最後の答えを聞くと
生徒A:「分かりません。」
生徒B:「えぇー、分かりませーん。」
先生(私):「じゃあ、ヒントね。」
「給食で好きなメニューは?」
生徒C:「やきそば!」
生徒B:「えぇーと、カレー。」
先生(私):「いいぞ。じゃあね、カレーと言えば。」
と生徒Aを指しました。
生徒A:「カレーと言えば、・・・。」
先生(私):「カレーと言えば。」
生徒A:「うーん、カレーと言えばね、牛乳!」
その瞬間、隣の教室でテストを受けていた中2男子が吹き出し、
生徒B、生徒Cも笑いました。 で、その後
先生(私):「うん。確かにカレーと言えば牛乳だけどね。」
○ ○ ○ 洋
と書いてあるホワイトボードを指して、
○ ○ ○ 洋
先生(私):「ここに入る言葉のヒントなんだけど・・・。」
という今日の授業の一コマでした。実話です。
子供の感性って素晴らしいと思います。また、すごく素直な感じ方をすることに、
何だか、嬉しい気持ちになります。
きっと、この生徒達はインド洋を忘れないでしょう。
忘れないことを願って・・・。
また、明日から、生徒達のための授業を行いたいと思います。
何のために
このブログを付けている理由は、一番最初の記事をご覧いただけると分かりますが、
それだけではなかなか記事が書けないものですから、
学習塾に関することやその業務について、あれこれ書いています。
4月下旬には第一回目の報告が出来ると思います。
そうです。
今回の学力テストの結果が出てきます。
まだ、成績アップは無理かなと、思いながらも期待はしています。
今日は春期講習中に出来なかった簡単な業務をしてきました。
のんびり、掃除をして、書類、テキストの整理、気になっていた教室の外に
(ちょうど自転車置き場になっているところにサラ金の看板があって、それを隠すため)
置く植木を買ってました。ようやく、教室も気に入った感じに近づいてきました。
明日、生徒がやって来るのが楽しみです。
それだけではなかなか記事が書けないものですから、
学習塾に関することやその業務について、あれこれ書いています。
4月下旬には第一回目の報告が出来ると思います。
そうです。
今回の学力テストの結果が出てきます。
まだ、成績アップは無理かなと、思いながらも期待はしています。
今日は春期講習中に出来なかった簡単な業務をしてきました。
のんびり、掃除をして、書類、テキストの整理、気になっていた教室の外に
(ちょうど自転車置き場になっているところにサラ金の看板があって、それを隠すため)
置く植木を買ってました。ようやく、教室も気に入った感じに近づいてきました。
明日、生徒がやって来るのが楽しみです。
明日
平原綾香の歌です。
今年に入ってから一番聞いている曲です。
ドラマの主題歌、テーマソングでしたが、
「ぴったりだな」って思って、見ていました。
切なくて、でも、前向きな気持ちが見えるような、
いや、聞こえてくるような、そんな気がします。
いま、音楽は、iPod20G(3rd model) で聞いています。
使い勝手の良さも、デザインも、気に入っています。特に
iTunes は、大変良いソフトだと思います。
Mac は、いろいろ言われたり、叩かれたりますが、
僕は好きで使っています。理由は・・・
「カッコいいから」です。
ということで、今日も iPod と共に教室に行ってきます。
明日のために・・・。
今年に入ってから一番聞いている曲です。
ドラマの主題歌、テーマソングでしたが、
「ぴったりだな」って思って、見ていました。
切なくて、でも、前向きな気持ちが見えるような、
いや、聞こえてくるような、そんな気がします。
いま、音楽は、iPod20G(3rd model) で聞いています。
使い勝手の良さも、デザインも、気に入っています。特に
iTunes は、大変良いソフトだと思います。
Mac は、いろいろ言われたり、叩かれたりますが、
僕は好きで使っています。理由は・・・
「カッコいいから」です。
ということで、今日も iPod と共に教室に行ってきます。
明日のために・・・。
生徒数報告(その4)・・・継続率
4月5日火曜日現在
小1 0人 中1 5人
小2 0人 中2 7人(マイナス1)
小3 0人 中3 11人(マイナス1)
小4 1人(マイナス1) 高1 0人
小5 4人 高2 1人
小6 2人(マイナス1) 高3 0人
春期講習が終わり、4月からの通常授業への継続者です。
小4のもんちゃんは一人で通うことが出来ないという理由で、
また、夏期講習には来たいという言葉を残し、
小6のみさきは、あまり勉強が好きにはなれなかったみたいで、
中2のかなは私立中に通っていて、今回は講習だけの予定でした。
中3のリョウスケは一回来ただけで、来なくなり、
本人より母親との電話での会話の方が長くなりました。
新入生の継続率は25/29、おそらく、かなり高い率だと思います。
講習前に副社長から6~8割と言われていたので・・・。
今週は既に二人の中3生の予約が入っています。
楽しみです。それより、もっと楽しみなのは、
明日から新学期が始まり、きっと学校で、クラスで、
それぞれの塾の春期講習について、自分たちの塾の先生について
子供達は話すことでしょう。中3はもちろん、中1も中2も。
自分の実力が本当に試される時です。
生徒の心に火を灯したかどうか分かります。
明日、会社は休みですが、もちろん教室に行きます。掃除をして、
それから、教室の雰囲気を少しだけ変えようと思います。
小1 0人 中1 5人
小2 0人 中2 7人(マイナス1)
小3 0人 中3 11人(マイナス1)
小4 1人(マイナス1) 高1 0人
小5 4人 高2 1人
小6 2人(マイナス1) 高3 0人
春期講習が終わり、4月からの通常授業への継続者です。
小4のもんちゃんは一人で通うことが出来ないという理由で、
また、夏期講習には来たいという言葉を残し、
小6のみさきは、あまり勉強が好きにはなれなかったみたいで、
中2のかなは私立中に通っていて、今回は講習だけの予定でした。
中3のリョウスケは一回来ただけで、来なくなり、
本人より母親との電話での会話の方が長くなりました。
新入生の継続率は25/29、おそらく、かなり高い率だと思います。
講習前に副社長から6~8割と言われていたので・・・。
今週は既に二人の中3生の予約が入っています。
楽しみです。それより、もっと楽しみなのは、
明日から新学期が始まり、きっと学校で、クラスで、
それぞれの塾の春期講習について、自分たちの塾の先生について
子供達は話すことでしょう。中3はもちろん、中1も中2も。
自分の実力が本当に試される時です。
生徒の心に火を灯したかどうか分かります。
明日、会社は休みですが、もちろん教室に行きます。掃除をして、
それから、教室の雰囲気を少しだけ変えようと思います。
春期講習(最終日)
ようやくというか、もうというか、とにかく講習が終わりました。成果はまだまだ不明ですが、とりあえず、中3で不規則動詞の3変化(64個×3)を一応全部覚えた生徒がいて、ほとんど覚えていない生徒がいること、展開・因数分解・平方根を理解した生徒がいて、してない生徒がいるということが事実です。塾の勉強に対しては、教育に関わっていらっしゃる方、いらっしゃらない方等々、多くの方々がそれぞれ意見をお持ちでしょう。が、僕はいつもひとつの価値観を持って行動しています。それは、生徒が主体であり、生徒にとって良いことをしてあげたいということです。もちろん若い頃には全く分からず、ようやく分かってきたことも多くありますが。
今日は社会科の授業でフェアトレードについて話しました。豊かな国と貧しい国について、どう受け止めて考えるかは、個人の自由ですが、事実をありのままに話していきました。社会科に限らず、どの教科も「今日のテーマ」を考えて色々な話を織り込んで、授業を進めています。そして、そうした話を目を輝かせて聞いている生徒の顔は本当にいいものです。自己満足の授業ではなく、生徒が疑問を持ち、考え、意見を述べてもらう。これが出来たら、それでいいと思います。自ら考え自ら行動することが一番大切だと思うからです。
明日は業者テストです。あと一日早起きです。
講師希望の方の面接もあります。
そして、会社の企画として、日曜受験講座も始まります。
いったい、いつ休めば良いのでしょうか?
春期講習(5日目)
いよいよ、残すところあと一日になりました。毎日、小4から中3まで、国語・算数・英語・数学・社会という授業を行っていますが、一気に昔のカンが戻ってきました。4年程のブランクがあり、不安な面も多々ありましたが、どうやら、大丈夫そうです。体力的にも、精神的にも、力の抜き方が上手くなっているせいか、思ったより楽です。
今日は中3国語の出典
「ひさかたの 光のどけき 春の日に しずこころなく 花の散るらむ」
から、日本人が花と言えば「桜」であること、そして、人のこころは昔も今も変わっていないことを認識させて、古典に対する取り組み方を少しだけ話しました。また、季節感と時候のずれを確認させて、次に行う俳句で季語と季節の取り違えのないよう指導しました。が、やはり、韻文は自分自身も読みあさったという経験がないので、受験に必要な最低限のことしか伝えられず、楽しさまでは教えることが出来ませんでした。
明日は最終日です。この6日間の集大成になるような何かを伝えたいと思っています。どの学年にも。