春期講習(4日目)
やっと、どの学年もメドがついてきました。中3は受動態、現在完了、展開、因数分解、そしてあと二日間で、平方根と2年までの重点の復習を行います。実際各教科50分の授業6回では、どこまで突っ込んで授業が出来るかというと、相当厳しいものがありますが、今回は初めて受け持つ生徒が多かったので、僕のやり方をしっかり理解して4月からも継続してくれたらという気持ちで行っています。おかげさまで、それなりに生徒から、また保護者からの反応も良くホッとしています。
今回は中2、中3共に英語はまず、不規則動詞の3変化の活用を覚えてもらうことを一つの課題に掲げたところ、中3はかなり覚えてくれました。中2は、まだそこまでの実感がないのか、今ひとつの成果しか出ていません。数学に関しては、計算力のアップのための下準備を行っています。4月から問題量を増やしていけるような体制をとりつつ、新入生が来ても復習を兼ねて、今回の範囲を行い、定着を行い、実力を付けることが出来るようにしています。
残念なのは一番得意な社会科の授業時間が少ないことです。社会科の醍醐味を味わってもらえないことが本当に残念でなりません。逆に言えば4月からの授業を楽しみにしている生徒も多いと思いますが。
授業はあと2日間、その次の日、最終日は学力テストです。久し振りのクラス授業ですが、今のところ非常に良い状態で進めることが出来ています。
とにかく生徒のために・・・。
中休み
今日は池袋サンシャインシティでダイビングの催事があったので、
気分転換のために行ってきました。
僕は都内23区内在住で、学習塾も都内23区内にあります。
たまにというか、いつも思うことは、年を取ったら東京には
住みたくないということです。
ダイビングを始めてから、より環境に敏感になって、いつか
自然に囲まれた場所で暮らしたいと思うようになりました。
最近は特に、都会とは、働く場所であっても、暮らすには
あまりに冷たいところではないかと思うようになり、特に
年老いた人が暮らすのには、疑問さえ感じます。
人間らしくって、人それぞれですが、都会から離れて
暮らしたことのない僕でさえ、この街で死んでいくことに
抵抗を感じます。
また、明日から日常に追われ、そして何かに心を痛め、
子供達のために出来ることを考えて生きていきます。
短い休日でしたが、ほっと一息ついた感じです。
気分転換のために行ってきました。
僕は都内23区内在住で、学習塾も都内23区内にあります。
たまにというか、いつも思うことは、年を取ったら東京には
住みたくないということです。
ダイビングを始めてから、より環境に敏感になって、いつか
自然に囲まれた場所で暮らしたいと思うようになりました。
最近は特に、都会とは、働く場所であっても、暮らすには
あまりに冷たいところではないかと思うようになり、特に
年老いた人が暮らすのには、疑問さえ感じます。
人間らしくって、人それぞれですが、都会から離れて
暮らしたことのない僕でさえ、この街で死んでいくことに
抵抗を感じます。
また、明日から日常に追われ、そして何かに心を痛め、
子供達のために出来ることを考えて生きていきます。
短い休日でしたが、ほっと一息ついた感じです。
春期講習(3日目)
さすがに、一日50分を12コマ、600分(10時間)の授業(最大14人までの少人数クラス)を行うと、ヘトヘトになります。小4から中3まで、それぞれテーマを考え、何を重点に行うかを決めてやってはいますが、生徒達には一回では通じません。何回も強調して、そして意味付けをしながらやらなければなりません。大人だって意味のないことや理不尽に感じることは拒否したいはずです。子供だって同じです。しかし、やりがいを感じ、必然性が理解出来れば、あまり苦にならずに行うことが出来ます。一日でも早く、それが分かってもらえたら、その生徒はきっと数ヶ月後には、楽しい学校生活を送っていることでしょう。
少なくとも小学校、中学校、高校と12年間は勉強するわけです。しかも、ほぼ毎日です。学校で過ごす時間のうちの大半は授業です。それが、苦痛であったり、またはその生徒にとって全く意味のないことであったりするならば、それは不幸です。保護者、学校の先生は本当にそれが分かっているのかな?と思う生徒に出会うと悲しくなります。無邪気な笑顔を見せるこの生徒だって、心の中は本当は辛いんじゃないかなって、僕は思うのです。個性もいいし、もちろん勉強がすべてだとは思っていません。でも社会は、個性的で学の無い人を受け入れてくれるのでしょうか?いったい、どんな職に就けるのですか?
中3で This is~.から、やらなければならない生徒がいます。-3+2=-1 からやらなければならない生徒がいます。きっと全国にたくさんいます。もっと出来ない生徒も。
いいのでしょうか、これで。
ここは日本です。
貧しい国ではなく、先進国ですよね。
春期講習(2日目)
いよいよ本番という感じで、今日はあまり話もせずに、学習内容の密度をあげました。といっても、中1までは楽しさを忘れずに、しっかりとやることを意味付けした上で指示していきました。子供たちは何をどのように、どれくらいやるのかが分かって、さらに知識欲が高まってくれば、こちらから言わずともやってくれるようになります。そして、これが継続して出来れば必ず成績の向上や満足度は上がってきます。昨日の授業に対して、早速、保護者から、「子供が楽しいと喜んでいます。」とのお言葉を頂きましたが、これは当たり前のことで、これから、いかに大幅な成績アップをするかが、僕たちの仕事になります。
春期講習開講(1日目)
今日、待ちに待った初日でした。ようやく授業ネタで書くことが出来ます。
全般的に新学年の範囲を行いましたが、やはり、中3で全く分かっていない生徒から、これまでの学習範囲も良く理解していて、新しい範囲も理解を示し、良くうなずく生徒まで色々でした。
今日は初めて会う生徒もいたので、まず、塾に来る気持ちを盛り上げることと、勉強に対する心構えと、基本的な僕の考え方や姿勢が分かるような授業をしました。一番、苦労したのは「抽象的」という言葉をみんなに理解してもらうことでした。今回は「死」という身近であって、全く漠然としか考えたことの無いだろうことをテーマに「抽象的」という言葉を説明しました。どれだけ噛み砕いて、誰でも理解出来る説明が出来ても、それは授業としては進度もとれずに、一見すると無意味なように思えるのですが、僕がどんなことでもちゃんと教えることが出来るという、生徒に対する思いを込めて行いました。思いが伝わったかは、春期講習が終わって、何人継続してくれるかで分かります。
また、明日もヘトヘトになるまで頑張ります。
全般的に新学年の範囲を行いましたが、やはり、中3で全く分かっていない生徒から、これまでの学習範囲も良く理解していて、新しい範囲も理解を示し、良くうなずく生徒まで色々でした。
今日は初めて会う生徒もいたので、まず、塾に来る気持ちを盛り上げることと、勉強に対する心構えと、基本的な僕の考え方や姿勢が分かるような授業をしました。一番、苦労したのは「抽象的」という言葉をみんなに理解してもらうことでした。今回は「死」という身近であって、全く漠然としか考えたことの無いだろうことをテーマに「抽象的」という言葉を説明しました。どれだけ噛み砕いて、誰でも理解出来る説明が出来ても、それは授業としては進度もとれずに、一見すると無意味なように思えるのですが、僕がどんなことでもちゃんと教えることが出来るという、生徒に対する思いを込めて行いました。思いが伝わったかは、春期講習が終わって、何人継続してくれるかで分かります。
また、明日もヘトヘトになるまで頑張ります。
生徒数報告(その3)
3月28日月曜日現在
小1 0人 中1 5人
小2 0人 中2 8人
小3 0人 中3 12人
小4 2人 高1 0人
小5 4人 高2 1人
小6 3人 高3 0人
いよいよ、明日から春期講習です。
どれだけ生徒のための授業が出来るか、
とにかくやるだけです。
信頼関係を築くのは時間がかかりますが、
早く出来たらいいなと思っています。
小1 0人 中1 5人
小2 0人 中2 8人
小3 0人 中3 12人
小4 2人 高1 0人
小5 4人 高2 1人
小6 3人 高3 0人
いよいよ、明日から春期講習です。
どれだけ生徒のための授業が出来るか、
とにかくやるだけです。
信頼関係を築くのは時間がかかりますが、
早く出来たらいいなと思っています。
準備
明後日からの講習に備えて、今日は教室の掃除、教材準備、昨日までの入会者の入会処理、忙しくなる月末の仕事をほとんど終わらせました。夕方、中2のご両親が来塾され、春期講習の申込をされていきました。
教室は一階にあるのですが、外に面したガラスを拭き、床掃除、これだけでも、あっという間に2時間くらい過ぎ、教材分け、テストの準備、個別指導の生徒のための報告書を作り、本部に送る書類を揃えていたら、夕方になってしまいました。
学習塾に限らず、どんな職種でもそうですが、メインの仕事以外にやることが多く、また、それが大切なことでもあるのでしょう。幸い、前職でPC入力から、WORD・EXCELの書類作成までは行っていたので、この仕事に戻って非常に役立っています。
明日、会社は休みですが、申込がありそうなので教室に行きます。
教室が生徒で溢れたら、休みをもらって、海に潜りに行きます。
教室は一階にあるのですが、外に面したガラスを拭き、床掃除、これだけでも、あっという間に2時間くらい過ぎ、教材分け、テストの準備、個別指導の生徒のための報告書を作り、本部に送る書類を揃えていたら、夕方になってしまいました。
学習塾に限らず、どんな職種でもそうですが、メインの仕事以外にやることが多く、また、それが大切なことでもあるのでしょう。幸い、前職でPC入力から、WORD・EXCELの書類作成までは行っていたので、この仕事に戻って非常に役立っています。
明日、会社は休みですが、申込がありそうなので教室に行きます。
教室が生徒で溢れたら、休みをもらって、海に潜りに行きます。
有り難いものです。
今日、私が勤務している学習塾の近所に住んでいらっしゃる学生時代の先輩の娘さんが入塾してくれました。知り合いのお子さんを教えるというのは、経験が浅い頃なら、ちょっと難しいと考えたかも知れませんが、今は通ってくれている生徒はみんな自分の子供と同じと考えて指導していますので・・・。
もちろん、本当の親ではないので、学習面だけのことですが。
一人一人の生徒の人格を尊重しながら、お互いが理解し合い、目標に向かって進んでいくだけです。そのために時間をかけて、学習指導をしながら、心を育てていきたいと思います。
もちろん、本当の親ではないので、学習面だけのことですが。
一人一人の生徒の人格を尊重しながら、お互いが理解し合い、目標に向かって進んでいくだけです。そのために時間をかけて、学習指導をしながら、心を育てていきたいと思います。
こんなことが・・・
昨日学力診断テストを受けた生徒の母親から、本日お電話を頂きました。昨日のテストの結果があまりに悪く、本人がショックを受けてしまい、もう行きたくないので春期講習をキャンセルしたいとのことでした。
中2です。テスト結果からの偏差値は30未満です。どうされるのでしょうか?私たちは来て頂ければ、生徒のために出来ることは何でもします。おそらく、何かあったのでしょうが、本当の理由は分かりません。もし、それが本当の理由なら、その子供はこの先どうやって生きていくのでしょうか。
愛情と溺愛は違います。
まだ中2ですか?それとも、もう中2ですか?
それぞれのご家庭に、それぞれのお考えがあります。私たちが入り込むことはありません。ただ、私自身は、生徒にとって何が大切かを考え、それを実践しているだけです。生きていく中で必要なほんの一部分ですが、生徒にとっては
大きな問題だと思います。
中2です。テスト結果からの偏差値は30未満です。どうされるのでしょうか?私たちは来て頂ければ、生徒のために出来ることは何でもします。おそらく、何かあったのでしょうが、本当の理由は分かりません。もし、それが本当の理由なら、その子供はこの先どうやって生きていくのでしょうか。
愛情と溺愛は違います。
まだ中2ですか?それとも、もう中2ですか?
それぞれのご家庭に、それぞれのお考えがあります。私たちが入り込むことはありません。ただ、私自身は、生徒にとって何が大切かを考え、それを実践しているだけです。生きていく中で必要なほんの一部分ですが、生徒にとっては
大きな問題だと思います。
上には上が
すごい生徒がぞくぞく入ってきます。
といっても、一人ですが。
1と2が並んでいるのもすごいのですが、中3で、
1/2 + 1/3 = 1/5
になってしまう生徒も入ってきました。
もちろん、一緒に授業は出来ません。
個別指導になります。
上には上がいると言いますが、これ以上、
上は勘弁して欲しいです。
それにしても、本人も担任も親も、
いったいどんな気持ちで
いたのでしょうか。
今まで。
他人の子供とはいえ、悲しい気持ちになります。
といっても、一人ですが。
1と2が並んでいるのもすごいのですが、中3で、
1/2 + 1/3 = 1/5
になってしまう生徒も入ってきました。
もちろん、一緒に授業は出来ません。
個別指導になります。
上には上がいると言いますが、これ以上、
上は勘弁して欲しいです。
それにしても、本人も担任も親も、
いったいどんな気持ちで
いたのでしょうか。
今まで。
他人の子供とはいえ、悲しい気持ちになります。