春期講習(最終日) | はみだし講師ラテン系!

春期講習(最終日)

ようやくというか、もうというか、とにかく講習が終わりました。成果はまだまだ不明ですが、とりあえず、中3で不規則動詞の3変化(64個×3)を一応全部覚えた生徒がいて、ほとんど覚えていない生徒がいること、展開・因数分解・平方根を理解した生徒がいて、してない生徒がいるということが事実です。塾の勉強に対しては、教育に関わっていらっしゃる方、いらっしゃらない方等々、多くの方々がそれぞれ意見をお持ちでしょう。が、僕はいつもひとつの価値観を持って行動しています。それは、生徒が主体であり、生徒にとって良いことをしてあげたいということです。もちろん若い頃には全く分からず、ようやく分かってきたことも多くありますが。

今日は社会科の授業でフェアトレードについて話しました。豊かな国と貧しい国について、どう受け止めて考えるかは、個人の自由ですが、事実をありのままに話していきました。社会科に限らず、どの教科も「今日のテーマ」を考えて色々な話を織り込んで、授業を進めています。そして、そうした話を目を輝かせて聞いている生徒の顔は本当にいいものです。自己満足の授業ではなく、生徒が疑問を持ち、考え、意見を述べてもらう。これが出来たら、それでいいと思います。自ら考え自ら行動することが一番大切だと思うからです。

明日は業者テストです。あと一日早起きです。

講師希望の方の面接もあります。

そして、会社の企画として、日曜受験講座も始まります。

いったい、いつ休めば良いのでしょうか?