名著

環境問題を地球に投げかけ、
大きな一歩を踏み出すきっかけを作った著書です。
今では、高校の教科書にも小学生の受験問題にも
一部が引用されていますが、
是非、一度は全文を読んでもらいたいと思います。
米国で起きた、農薬などによる被害が細かく描かれ、
化学物質や有害物質の恐ろしさを知ることが出来ます。
今、日本では“アスベスト”による被害が増大しています。
有害認定されてから、30年以上もたってから、
じわじわと被害を広げています。
人がモノ言わぬ
“Silent Spring”
を迎えるのでしょうか?
レイチェル・カーソン女史は予見しているのです。
生徒たちに読ませたいと思います。
こういう本は無理にでも読んでもらいたいのです。
読まなければならない書籍もあると思うのです。
問合せ
今週、夏期講習生募集の折込チラシが入りました。
毎日、何件かの問合せと来塾があります。
中1の授業にも体験入学者がいて、
今日も、個別授業で体験入学者がいます。
来週も、一人予約が入っています。
順調に増えていきそうです。
授業をしっかり行い、
生徒の気持ちを掴んでいきたいと思います。
毎日、何件かの問合せと来塾があります。
中1の授業にも体験入学者がいて、
今日も、個別授業で体験入学者がいます。
来週も、一人予約が入っています。
順調に増えていきそうです。
授業をしっかり行い、
生徒の気持ちを掴んでいきたいと思います。
中2数学~一次関数編
生徒は関数が嫌いです。
生徒は関数が苦手です。
何故でしょうか?
直線の式
y=ax+b
a は傾き
変化の割合
b はy切片
難しいと感じるのはどこなのでしょうか?
“関数”という言葉で、もうやられています。
先入観が強すぎるのではないでしょうか?
あとは、
「何が何でも解いてやろう」
という気持ちが不足しています。
解きたいとか、答えを知りたいとか、
そんな気持ちが足りない気がします。
今月中に関数を終了したいと考えています。
生徒の心に火を着けることが出来たら、
教える側も、教えられる側も、
楽しく授業を進めることが出来ます。
今日は、y=ax+b の a と b を中心にやりました。
来週の授業まで覚えていてくれるか、
きちんと宿題をやってくれるか、
何年やっても、不安です。
今日の授業が無駄にならないことを願って、
また、明日から授業を行っていきます。
生徒は関数が苦手です。
何故でしょうか?
直線の式
y=ax+b
a は傾き
変化の割合
b はy切片
難しいと感じるのはどこなのでしょうか?
“関数”という言葉で、もうやられています。
先入観が強すぎるのではないでしょうか?
あとは、
「何が何でも解いてやろう」
という気持ちが不足しています。
解きたいとか、答えを知りたいとか、
そんな気持ちが足りない気がします。
今月中に関数を終了したいと考えています。
生徒の心に火を着けることが出来たら、
教える側も、教えられる側も、
楽しく授業を進めることが出来ます。
今日は、y=ax+b の a と b を中心にやりました。
来週の授業まで覚えていてくれるか、
きちんと宿題をやってくれるか、
何年やっても、不安です。
今日の授業が無駄にならないことを願って、
また、明日から授業を行っていきます。
旅情

旅に出たいという気持ちにさせられました。
初めて読んだのは、もう10年以上前ですが、
何回か読み直しています。
時代が変わっていますが、きっと南アジアはそれほど変わっていないでしょう。
インドがIT大国と言われ、多国籍企業によるコールセンターの進出など、
確かに発展もあるでしょうが、貧しい人たちはまだまだ多いのです。
僕は“深夜特急”では、この3巻目のインド・ネパール編が好きです。
特に、インドの子供たちとの関わりを描いた場面が好きです。
貧しくとも、力強く、心豊かに生きている彼らの姿を思うと、
彼らが幸せになることを祈らずにはいられません。
インドから貧困をなくすことは難しいことでしょう。
でも、いつか全ての子供たちが平和に暮らせる日を夢見て・・・
テロ
主要国首脳会議(サミット)開催中の英国の首都ロンドンを襲った同時多発テロ事件は、
米国の同時多発テロ(01年9月11日)以降、危険性がささやかれながらもいつも未然に
防いできた英国の警備体制がついに破られたことを意味しており、
英警備当局の衝撃は大きい。
ブレア首相は「深刻なテロだ」と述べた。
一方で「事件の予兆はなかった」とも述べ、
事件がまったく虚を突かれたものだったことを事実上認めた。
多様な民族が混住する英国は、伝統的に情報収集能力に優れているとされ、
また街中に監視カメラがめぐらされており、不審者の行動の確認は容易だった。
英は米の同時多発テロ後、反テロ法を制定。テロを計画する疑いのある人物に対して、
裁判の手続きを経ずに拘束できる制度を導入した。
こうした仕掛けのために、これまで米国と並ぶ最大のテロ対象国でありながら、
大きな事件は起きていなかった。
しかし、裁判手続きを経ない反テロ法には人権上問題があると批判が多く今年3月、
同法を改正して裁判抜きの拘束をやめ、自宅軟禁、通信の制限に改めたばかりだった。
この改正が事件に直結するものかどうかは不明だが今後、警備強化の声が強まるのは必至だ。
「野蛮な攻撃」とテロ非難 ブレア英首相、各国首脳と
ブレア英首相は7日、ロンドン同時テロに関して、
主要国首脳会議(グレンイーグルズ・サミット)に参加した首脳らとともに
「野蛮な攻撃」を非難、
「われわれは一致団結してテロに立ち向かう」とする緊急声明を発表した。
声明を読み上げたブレア首相の背後には、ブッシュ米大統領、
シラク・フランス大統領のほか胡錦濤・中国国家主席らサミットに集まった首脳らが並び、
テロに立ち向かう強い決意を示した。
ブレア首相は声明発表後、ヘリコプターでロンドンに向かった。
9.11以降、警戒してきたはずなのに、起きてしまいました。
冷戦終結以後、様々な民族対立や宗教対立、
特にイスラム圏と米国の対立は、経済的な要因(石油利権)も絡み、
深刻になってきています。
キリスト圏とイスラム圏の対立は今に始まったことではなく、
産業革命以降、植民地となって、資源という豊かさを奪われ、
また、国民が奴隷として買われていった国々は先進国を許していないのでしょう。
日本が隣国から戦争責任を責められていますが、
もっと根深い問題が欧米諸国にはあるのでしょう。
しかし、一般の人々を巻き込む“テロ”を許してはいけません。
いつも、弱いモノたちが犠牲になるのはもう御免です。
亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。
米国の同時多発テロ(01年9月11日)以降、危険性がささやかれながらもいつも未然に
防いできた英国の警備体制がついに破られたことを意味しており、
英警備当局の衝撃は大きい。
ブレア首相は「深刻なテロだ」と述べた。
一方で「事件の予兆はなかった」とも述べ、
事件がまったく虚を突かれたものだったことを事実上認めた。
多様な民族が混住する英国は、伝統的に情報収集能力に優れているとされ、
また街中に監視カメラがめぐらされており、不審者の行動の確認は容易だった。
英は米の同時多発テロ後、反テロ法を制定。テロを計画する疑いのある人物に対して、
裁判の手続きを経ずに拘束できる制度を導入した。
こうした仕掛けのために、これまで米国と並ぶ最大のテロ対象国でありながら、
大きな事件は起きていなかった。
しかし、裁判手続きを経ない反テロ法には人権上問題があると批判が多く今年3月、
同法を改正して裁判抜きの拘束をやめ、自宅軟禁、通信の制限に改めたばかりだった。
この改正が事件に直結するものかどうかは不明だが今後、警備強化の声が強まるのは必至だ。
「野蛮な攻撃」とテロ非難 ブレア英首相、各国首脳と
ブレア英首相は7日、ロンドン同時テロに関して、
主要国首脳会議(グレンイーグルズ・サミット)に参加した首脳らとともに
「野蛮な攻撃」を非難、
「われわれは一致団結してテロに立ち向かう」とする緊急声明を発表した。
声明を読み上げたブレア首相の背後には、ブッシュ米大統領、
シラク・フランス大統領のほか胡錦濤・中国国家主席らサミットに集まった首脳らが並び、
テロに立ち向かう強い決意を示した。
ブレア首相は声明発表後、ヘリコプターでロンドンに向かった。
9.11以降、警戒してきたはずなのに、起きてしまいました。
冷戦終結以後、様々な民族対立や宗教対立、
特にイスラム圏と米国の対立は、経済的な要因(石油利権)も絡み、
深刻になってきています。
キリスト圏とイスラム圏の対立は今に始まったことではなく、
産業革命以降、植民地となって、資源という豊かさを奪われ、
また、国民が奴隷として買われていった国々は先進国を許していないのでしょう。
日本が隣国から戦争責任を責められていますが、
もっと根深い問題が欧米諸国にはあるのでしょう。
しかし、一般の人々を巻き込む“テロ”を許してはいけません。
いつも、弱いモノたちが犠牲になるのはもう御免です。
亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。
上向きですか、平蔵君?
三洋電機 国内工場2割閉鎖 新経営計画 社員15%削減へ
三洋電機は五日、
野中ともよ会長兼最高経営責任者(CEO)と
井植敏雅社長がそろって記者会見し、
平成十九年度までの三年間で国内工場の20%を閉鎖、売却し、
全世界の社員約十万人の15%を削減する内容の新経営計画を発表した。
現在、約一兆二千億円ある有利子負債は六千億円削減して財務体質を強化する。
三洋さんも厳しいですね。
政府の発表とは全く違う経済状況ですよね。
リストラ、経費節減で生み出した利益で給与所得者の収入がアップしたところで、
国全体を見れば、好転していないのが現状なのでしょう。
日本は問題山積のまま、どこに向かうのでしょうか?
三洋電機は五日、
野中ともよ会長兼最高経営責任者(CEO)と
井植敏雅社長がそろって記者会見し、
平成十九年度までの三年間で国内工場の20%を閉鎖、売却し、
全世界の社員約十万人の15%を削減する内容の新経営計画を発表した。
現在、約一兆二千億円ある有利子負債は六千億円削減して財務体質を強化する。
三洋さんも厳しいですね。
政府の発表とは全く違う経済状況ですよね。
リストラ、経費節減で生み出した利益で給与所得者の収入がアップしたところで、
国全体を見れば、好転していないのが現状なのでしょう。
日本は問題山積のまま、どこに向かうのでしょうか?
小5算数~等差数列編
等差数列・・・
1 ,5 ,9 ,13 ,17 ,21 ,・・・・・・・77
こういう数列のことです。
この場合、4 ずつ増えていますから、
一番目は
4×1-3
二番目は
4×2-3
と考えていきます。
何番目の数はという問題では、
×の後に何番目という数を当てはめて考えればいいのです。
77 は何番目の数かという時は、
3 を足して、4 で割ればいいのです。
ここから、並んでいる数を全部足すといくつになるかという問題が出てきます。
1 + 5 + 9 + 13 + ・・・ + 77 = □
77 + 73 + 69 + 65 + ・・・ + 1 = □
この二つの式の答えは同じになりますから、
上下の数を足して、78 が 20 並んでいると考え、
その半分を求めると考えます。
答えは 780 です。
暗算で出来るのです。
こういった問題もそうなのですが、
実際に答えを求める計算は簡単なのです。
もちろん、基本的な計算力は必要ですが、
算数って、本当に考えることが多くて、面白いと思うのです。
昨日も、考えるということが大切なんだよと、
話していきました。
勉強って無駄なことばかりと思ってしまえば、
そうなのですが、
無駄なことなんてないと思って教えています。
全て、生きていく力に変えて欲しいと思っています。
1 ,5 ,9 ,13 ,17 ,21 ,・・・・・・・77
こういう数列のことです。
この場合、4 ずつ増えていますから、
一番目は
4×1-3
二番目は
4×2-3
と考えていきます。
何番目の数はという問題では、
×の後に何番目という数を当てはめて考えればいいのです。
77 は何番目の数かという時は、
3 を足して、4 で割ればいいのです。
ここから、並んでいる数を全部足すといくつになるかという問題が出てきます。
1 + 5 + 9 + 13 + ・・・ + 77 = □
77 + 73 + 69 + 65 + ・・・ + 1 = □
この二つの式の答えは同じになりますから、
上下の数を足して、78 が 20 並んでいると考え、
その半分を求めると考えます。
答えは 780 です。
暗算で出来るのです。
こういった問題もそうなのですが、
実際に答えを求める計算は簡単なのです。
もちろん、基本的な計算力は必要ですが、
算数って、本当に考えることが多くて、面白いと思うのです。
昨日も、考えるということが大切なんだよと、
話していきました。
勉強って無駄なことばかりと思ってしまえば、
そうなのですが、
無駄なことなんてないと思って教えています。
全て、生きていく力に変えて欲しいと思っています。
こんな生徒ばかり ?
中2の男の子・・・
夜遊びが激しくなり、親戚の家に送られてしまい、
塾に来ることが出来なくなりました。
中3の男の子・・・
母親から電話があり、
「今日、塾へ行きましたか?」
私、
「はい、来てましたよ。」
母親、
「今日、学校に行かなかったと担任から電話があって・・・。」
私、
「・・・。」
家庭に問題があるのではなく、
その生徒自身の問題だと思うのです。
誰しもが、大なり小なり問題を抱えているのです。
それに勝つか、負けてしまうか、
そういうことだと思うのです。
今日、中3の男の子と話します。
人を変えることは出来ません。
でも何かきっかけを与えられたらと思います。
今年、初めての退塾者がこんな形で出てしまいました。
ある会社の調査で、中高生の70%以上が、
もっと勉強しておけば良かったと思っているそうです。
そう思っています。
僕も。
夜遊びが激しくなり、親戚の家に送られてしまい、
塾に来ることが出来なくなりました。
中3の男の子・・・
母親から電話があり、
「今日、塾へ行きましたか?」
私、
「はい、来てましたよ。」
母親、
「今日、学校に行かなかったと担任から電話があって・・・。」
私、
「・・・。」
家庭に問題があるのではなく、
その生徒自身の問題だと思うのです。
誰しもが、大なり小なり問題を抱えているのです。
それに勝つか、負けてしまうか、
そういうことだと思うのです。
今日、中3の男の子と話します。
人を変えることは出来ません。
でも何かきっかけを与えられたらと思います。
今年、初めての退塾者がこんな形で出てしまいました。
ある会社の調査で、中高生の70%以上が、
もっと勉強しておけば良かったと思っているそうです。
そう思っています。
僕も。