はみだし講師ラテン系! -119ページ目

7月

講習の申込が多いのです。

教室も自分もこぎれいにして、
生徒や保護者を迎えたいと思います。


なにより、いい授業をめざしていきます。

5年のブランクがありましたが、
ようやくカンも戻ってきました。


生徒や保護者の口コミが
一番の宣伝です。

頑張ります。

小学5年生のとき

図工の授業で先生に往復ビンタされました。



授業参観でした。



ふざけ過ぎてました。

「先生ごめんなさい。」



何故か今は教える方になってます。

名画

Mona Lisa



http://www.louvre.fr

ルーブルの3万5000点、HPで鑑賞可能に
パリのフランス国立ルーブル美術館が、館内で展示されている
約3万5000点の作品がホームページで鑑賞できるようになった。
同ホームページの大幅刷新は約10年ぶり。
鑑賞できるのはレオナルド・ダ・ビンチの名画「モナリザ」をはじめ、
フェルメール、ルーベンス、ゴヤなどの作品や、14万点のデッサン。
主要作品には作者や製作年などのほか仏、英語で詳しい解説文を付けた。


『彼女』が日本に来たとき、親に連れられて、見に行きました。
僕は小さかったので、ほとんど覚えていません。
歳が分かってしまいますね。

『彼女』が小さいという印象だけが、
なんとなく記憶にあるくらいです。

聖母 VS 女神 in England

全英、いわゆるウィンブルドンも終盤になってきました。

記憶に残っているのは、
ボルグVSコナーズ
ボルグVSマッケンロー
この頃、面白かったですね!(同感と思う方はもうかなりご年配ですね。)
レンドル、ベッカー、あたりまでは良く見ていましたが、
いつの頃からか、男子の試合はあまり見なくなりました。
松岡修造の試合は見てました。サンプラスに負けましたが、
確かベスト8に入りましたよね。

女子の試合の方がよく見てます。
ナブラチロワVSエバート
そして伊達公子、グラフ、ヒンギス、ヴィーナス、杉山愛、
特に杉山以降、ダブルスも結構中継してくれるようになり、
楽しみでした。ダブルスもアマとプロではものすごく違いますが、
試合をするのも、見るのも面白いのです。

グラフの時代はもっと続くのかと思いきやヒンギスが現れて、
ヒンギスの時代はもっと続くのかと思いきやウィリアムス姉妹が現れ、
ダベンポートが力を付けてきたりとなかなか入れ替わりの激しい時代に
なってきました。そして、シャラポワの登場です。


テニスはコートのサーフェイスや場所が変わると、
本当に成績が変わるのも面白いです。

芝(全英)、アンツーカー(全仏)、ハードコート(全米・全豪)と
どんなコートでも勝てる選手が現れなくなりました。(ちなみに全豪も昔は芝でした。)

それだけ、テニスも科学的になってきたのでしょうか?


男子の試合を見なくなった理由は、
球が早過ぎて、ついていけない。(見えません。)

女子もパワーテニスですが、
まだ、見えます。

もっと進化するのでしょうか?
道具の進化で、テニスのように発達したスポーツは他にはないと思います。

昨日の試合では聖母マリアは女神ヴィーナスに
負けてしまいました。
とてもいい試合でした。

早いもので

3月に始めたこのブログも、
まる4ヶ月が過ぎ、
記事も300を超え、
同じことが重なっていないか、
確認することも難しい状態になってきました。

今後、同じような内容の記事がアップすることも、
多々あると思われます。(多少にしたいのですが・・・)

授業でも、
同じ話を繰り替えさないように、
気を付けていますが、
たまにやってしまいます。

なるべく、意味のあることを
綴っていきたいと思っています。



夏を制するモノは・・・


何を制するのでしょうか?

生徒数報告その7

6月30日木曜日現在


小1 0人        中1  5人
小2 0人        中2  9人
小3 0人        中3  15人
小4 1人        高1  0人
小5 3人        高2  1人
小6 3人        高3  0人   その他  1人





問合せはあるのですが、なかなか、厳しいのが現状です。
6月は2人しか増えませんでした。

自分の決めた目標にはまだまだ届きません。

許せない

<悪徳リフォーム>狙った高齢者宅にマーク~同業者に伝える
「サムニンイースト」幹部らによるリフォーム詐欺事件で、
同社の訪問販売員らは狙いをつけた高齢者宅の電気メーターなどに、
鉛筆で星マークを書き残していたことが分かった。
サムニングループ内で「OKマーク」と呼ばれ、
契約の可能性が高い顧客であることを仲間に伝える目的で付けていた。
警視庁生活経済課は、感触の良い高齢者宅を、
販売員らが次々に訪問しては強引な契約を重ねていた
同グループの悪質なやり口を示すものとみて、追及する。


橋梁談合~4人前後、来週立件、税金無駄5年で1000億~道路公団強制捜査
日本道路公団発注の鋼鉄製橋梁工事をめぐる談合事件で、
東京高検は来週にも、独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で、
横河ブリッジ元顧問の公団元理事(70)ら四人前後を立件する方針を固めたもようだ。
高検は二十九日、公正取引委員会の告発を受け、
関連先として同容疑で「官製談合」の疑いもある霞が関の道路公団本社などを家宅捜索した。
国土交通省と道路公団発注分の談合で無駄に使われた税金や通行料は、
過去五年間で一千億円を超えるとみられる。



民も官も、何をしているのでしょう。
弱者が犠牲になるような犯罪には厳罰を、
そして、権力を行使しての犯罪にも厳罰を。

談合や汚職では、国民全体が被害者なのですから。

休日に

公園




公園でのんびり・・・

といっても、ほんの30分くらいですが。

2日間の休み。


いろいろ考えたり、

ぼーっとしたり、

しました。


とにかく、この夏を、

いい状態で乗り切りたいと、

思います。

自分自身の全てを出し切ることだけ考えて・・・。

ここ2~3日で・・・

殺人未遂:教室で同級生刺す、明徳義塾高3年を殺人未遂で逮捕
30日午前10時20分ごろ、高知県土佐市宇佐町の私立明徳義塾高校から、
3年生の少年(17)が同級生の男子生徒(17)をナイフで刺したと
119番通報があった。
生徒は左胸1か所を刺され重傷。地元消防からの連絡で駆けつけた県警土佐署員が
少年を殺人未遂で現行犯逮捕した。


傷害:中1兄が小6妹殴る 長崎県平戸市、血流し重傷
29日午後6時50分ごろ、長崎県平戸市の小学6年の女児(11)が
自宅で倒れているのを母親が発見、119番した。
女児は頭から大量の血を流しており病院に搬送されたが、頭部陥没骨折の重傷。
平戸署が中学1年の兄(12)から事情を聴いたところ、
木製バットで女児の頭やあごを数回殴ったことを認めたため補導した。
同署は児童相談所に非行事実を通告する方針。


傷害:ふざけて?ナイフ投げる 3年男子の頭に刺さりけが--竜王北中 /山梨
28日午前10時35分ごろ、甲斐市竜王、市立竜王北中学校の1階昇降口で、
3年生の男子生徒(14)が、同じクラスの男子生徒(14)に
家庭科で使うクラフトナイフ(刃渡り約1・5センチ)を投げた。
ナイフは生徒の後頭部の骨に約5ミリの深さで刺さり1週間のけが。
南甲府署は投げた生徒を補導、傷害の疑いで任意で事情を聴いている。


傷害:男性教諭暴行の中3、現行犯逮捕--相模原 /神奈川
相模原市の市立中学校で、男性教諭(48)を殴った同校3年の男子生徒(14)が
学校から110番通報され、傷害容疑で現行犯逮捕されていたことが28日、分かった。
市教委によると、男子生徒は24日午後3時45分ごろ、
校舎1階の廊下を自転車で走っているところを男性教諭に注意され、
教諭の顔面を右こぶしで殴り、2週間のけがをさせた。
教諭が教頭と相談して110番通報。
男子生徒は駆け付けた相模原署員に傷害容疑で現行犯逮捕された。


今は親も先生も子供を叩かない時代です。
「暴力」という名のもとに、全ての体罰を否定しています。

しかし、実態はどうでしょう。

叩かれなくなった子供たちが、人を傷つけることを辞めたのでしょうか?

確かに「暴力」はダメです。
しかし、罰は必要です。

それが「体罰」である必要はないと思いますが、
「寛容」と「涵養」が「無責任」と「放任」になっているのではないでしょうか?

「教育」、教え、育てるということの難しさに怖がってはいけないと思うのです。

確かに難しいです。

でも、目の前にいる子供の将来を考えたら、
教えてあげること、話してあげること、やってあげること、叱ること、
なんでもいいのです。
実行しましょう。

ひとりひとりが少しずつ変えていかなければならないのです。

明日から、また授業です。

勉強を通して色々なことを伝えるだけです。
それくらいしか出来ませんが・・・。

心を込めてやります。

目先のことばかり・・・

郵政法案、都議選前に採決せず…自が公に配慮
自の中川秀直、公の東順治両国会対策委員長は29日午前、国会内で会談し、
東京都議選投票前に郵政民営化関連法案の委員会採決を行わない考えで一致した。
自は当初、都議選前の採決を主張していたが、選挙への影響を懸念する公に配慮した。

また、民は同日午前、臨時拡大役員会を開き、修正案の徹底審議を求めることを確認した。
岡田代表は記者団に、
「首相は『修正はしない』と、国民に対してウソを言った。
 中身がこれだけ変わったのだから、審議をやり直さないといけない」
と強調した。



こんな茶番に騙されるほど国民は馬鹿じゃないと思うのですが、
政治家は国民を馬鹿だと思っているということですよね。


目先の選挙が大切なのは分かりますが、
国民のために何が大切かを考え、
きちんとした行動をお願いしたいです。

無理だと思いますが・・・。

どうにかならないものですかね・・・。