尊敬出来ません。
道路公団発注の橋梁談合疑惑、JH本社など強制捜査、3社を刑事告発
日本道路公団発注の鋼鉄製橋梁(きょうりょう)工事をめぐる談合事件で、
公正取引委員会は29日午前、受注調整に主導的な役割を果たしていたとして、
横河ブリッジ、三菱重工業、石川島播磨重工業の3社を独占禁止法違反の疑いで
検事総長に刑事告発した。
告発を受け、東京高検など検察当局は同日、JH本社や各社に天下っていた数十人の
JH元職員宅の家宅捜索に乗り出す模様だ。
こんなことばかり・・・。
いい歳した人ばかり。
年を経て、尊敬される立場の人が、
これではね。
今、子供たちに尊敬されている人っているのでしょうか?
日本道路公団発注の鋼鉄製橋梁(きょうりょう)工事をめぐる談合事件で、
公正取引委員会は29日午前、受注調整に主導的な役割を果たしていたとして、
横河ブリッジ、三菱重工業、石川島播磨重工業の3社を独占禁止法違反の疑いで
検事総長に刑事告発した。
告発を受け、東京高検など検察当局は同日、JH本社や各社に天下っていた数十人の
JH元職員宅の家宅捜索に乗り出す模様だ。
こんなことばかり・・・。
いい歳した人ばかり。
年を経て、尊敬される立場の人が、
これではね。
今、子供たちに尊敬されている人っているのでしょうか?
変われる!
人は簡単には変われない?
いや、変われる!
どっちでしょうか?
どちらも正解でしょう。
難しいのは、
変わった自分を維持し続けていくことです。
だらしのない自分、
ダメな自分、
変えることは出来ると思います。
僕は人は変われると思うのです。
いい部分をちゃんと残したまま、
より向上することが出来ると信じたいのです。
いや、変われる!
どっちでしょうか?
どちらも正解でしょう。
難しいのは、
変わった自分を維持し続けていくことです。
だらしのない自分、
ダメな自分、
変えることは出来ると思います。
僕は人は変われると思うのです。
いい部分をちゃんと残したまま、
より向上することが出来ると信じたいのです。
海の男たち・・・2005~1983
<漂流救助>静岡の漁師、37キロ離れた千葉・館山沖で
静岡県熱海市の初島沖で素潜り漁をしていた近くの漁師、橋本晴彦さん(40)が
27日正午前に行方不明となったが、
28日正午ごろ、東に約37キロ離れた千葉県館山市沖約17キロの海上で、
航行中の東海汽船の旅客船が漂流中の橋本さんを発見、救助した。
橋本さんは衰弱しているが意識ははっきりしており、けがもないという。
下田海上保安部によると、橋本さんは27日午前10時ごろから、
ウエットスーツを着て初島の東約200メートルの海上で
アワビなどの素潜り漁を始めたが、同11時半に仲間の漁師に姿を目撃されて以降、
行方が分からなくなった。
発見時、橋本さんは、浮き代わりの物などにはつかまっておらず、
黄色い足ヒレを手で振って居場所を知らせ、船から投げ込まれた浮輪で救助された。
橋本さんは
「27日午後1時ごろ、南西の風が強くて流されたが、無理せず浮いていれば助かると思った」
と話している。
東海汽船は
「海保から行方不明者の情報を事前に聞いており、見張りを厳重にしていた」
と話している。
次は今から22年前です。
ダイバー漂流
極限の230キロ
この事故は、新島でダイビングをしていた男性が黒潮に流され、56時間も漂流し、
230キロメートル離れた銚子沖で漁船に拾われたというケースである。
四方を見回しても陸はまったく見えない。
足の下の海はどれだけの深さかわからない。
自分がどこにいるのかわからないが、
このまま行けば太平洋のどまんなかに向かって流されていくということはほぼ確実である。
食べ物も水もない。浮力器(BCと呼ばれる)からは空気が抜けてきていて、
2時間おきに息を吹き込んで膨らませなくてはならない。
海が荒れて、海面が自分の頭以上の高さで振幅している。
もしかしたら台風が接近しているのかもしれない。
仮に飛行機や船が見えたとしても、向こうから発見してもらえる可能性はきわめて低い。
そんな状況で56時間流されていたのである。
海を流されるなかで、クジラ、カニ、マンボウなどの動物と不思議な関わり方をしており、
これらの動物のおかげで生還できたと思っているのである。
漁師はウエットスーツだけで24時間漂流です。
凄い精神力です。
ダイバーは56時間ですから、これもすごいと思います。
見つけてくれた船員さんたちも海の男です。
海の上に浮いているかもしれないといっても、
どこにいるのか分からないのですから、
あきらめずに見張っていたことが、
すごいと思います。
暑い夏になりそうですが、
海難事故が起きないことを祈ります。
静岡県熱海市の初島沖で素潜り漁をしていた近くの漁師、橋本晴彦さん(40)が
27日正午前に行方不明となったが、
28日正午ごろ、東に約37キロ離れた千葉県館山市沖約17キロの海上で、
航行中の東海汽船の旅客船が漂流中の橋本さんを発見、救助した。
橋本さんは衰弱しているが意識ははっきりしており、けがもないという。
下田海上保安部によると、橋本さんは27日午前10時ごろから、
ウエットスーツを着て初島の東約200メートルの海上で
アワビなどの素潜り漁を始めたが、同11時半に仲間の漁師に姿を目撃されて以降、
行方が分からなくなった。
発見時、橋本さんは、浮き代わりの物などにはつかまっておらず、
黄色い足ヒレを手で振って居場所を知らせ、船から投げ込まれた浮輪で救助された。
橋本さんは
「27日午後1時ごろ、南西の風が強くて流されたが、無理せず浮いていれば助かると思った」
と話している。
東海汽船は
「海保から行方不明者の情報を事前に聞いており、見張りを厳重にしていた」
と話している。
次は今から22年前です。
ダイバー漂流
極限の230キロ
この事故は、新島でダイビングをしていた男性が黒潮に流され、56時間も漂流し、
230キロメートル離れた銚子沖で漁船に拾われたというケースである。
四方を見回しても陸はまったく見えない。
足の下の海はどれだけの深さかわからない。
自分がどこにいるのかわからないが、
このまま行けば太平洋のどまんなかに向かって流されていくということはほぼ確実である。
食べ物も水もない。浮力器(BCと呼ばれる)からは空気が抜けてきていて、
2時間おきに息を吹き込んで膨らませなくてはならない。
海が荒れて、海面が自分の頭以上の高さで振幅している。
もしかしたら台風が接近しているのかもしれない。
仮に飛行機や船が見えたとしても、向こうから発見してもらえる可能性はきわめて低い。
そんな状況で56時間流されていたのである。
海を流されるなかで、クジラ、カニ、マンボウなどの動物と不思議な関わり方をしており、
これらの動物のおかげで生還できたと思っているのである。
漁師はウエットスーツだけで24時間漂流です。
凄い精神力です。
ダイバーは56時間ですから、これもすごいと思います。
見つけてくれた船員さんたちも海の男です。
海の上に浮いているかもしれないといっても、
どこにいるのか分からないのですから、
あきらめずに見張っていたことが、
すごいと思います。
暑い夏になりそうですが、
海難事故が起きないことを祈ります。
分かってます!
<暑い>午前11時過ぎ大手町で35.8度~6月の最高更新
関東地方は28日、太平洋高気圧とフェーン現象の影響で、早朝から気温が上昇。
午前11時過ぎに東京・大手町で35.8度を記録し、
6月の最高気温としては1963年6月26日の35.7度を42年ぶりに更新した。
地球の環境を変えちゃったのかな?
人間がね。
そろそろ、僕らも心を入れ替えないと、
まずいんじゃないかな?
住むとこ、無くなっちゃいますよね。
関東地方は28日、太平洋高気圧とフェーン現象の影響で、早朝から気温が上昇。
午前11時過ぎに東京・大手町で35.8度を記録し、
6月の最高気温としては1963年6月26日の35.7度を42年ぶりに更新した。
地球の環境を変えちゃったのかな?
人間がね。
そろそろ、僕らも心を入れ替えないと、
まずいんじゃないかな?
住むとこ、無くなっちゃいますよね。
幸せになる方法
代官山にあるサロンのオーナーが言ってたことですが、
なるほどと思いました。
幸せになる方法・・・、
それは、
「怒らないこと。」
です。
一つの方法です。
考え方ひとつですね。
ということは・・・、
幸せにはなれないのでしょうか?
僕は。
僕らのような仕事をしていると、
怒るときがありますからね。
自分の幸せはあきらめるとしますか。
子供たちのために。
どうしよっかな?
なるほどと思いました。
幸せになる方法・・・、
それは、
「怒らないこと。」
です。
一つの方法です。
考え方ひとつですね。
ということは・・・、
幸せにはなれないのでしょうか?
僕は。
僕らのような仕事をしていると、
怒るときがありますからね。
自分の幸せはあきらめるとしますか。
子供たちのために。
どうしよっかな?
歴代使用鞄
学習塾で働き早??年。
今まで使ってきた、使っている鞄です。
昔は毎日、テキストを5冊くらい持ち歩いていましたから、
とても重たい鞄になっていました。
おそらく3キロ以上はありました。
どれも、良く働いてくれました。
初代です。
N E W L I N E R
1986年にライナーの弟分として発表以来、
吉田カバン「LUGGAGE LABEL」の看板シリーズ。
高密度のナイロンメッシュをベースに表面を
塩化ビニール(P.V.C)でコーティング。
タグの青バッテンは、「LAGGAGE LABEL」を代表する印象的なマークです。
写真がなく、イラストです。
このネイビーを使用しましたが、ショルダーと本体とを繋ぐ金属の輪が、
金属疲労により切れました。
3年間くらいは毎日使っていたと思います。
容量のあるバッグだったため、
いろいろなものを入れ過ぎ、
重たくなりすぎていました。
2代目。
スポーツマン・ブリーフケース
L.L.Bean製スポーツマン・シリーズ。今日では優れたつくりと機能性で、
世界にも知られるようになりました。
前のフラップの下にオーガナイザー・パネル付き。
このフラップおよびパネルのないものだったと思います。(おそらく前のモデル)
本体には摩擦に強い1000デニールのナイロン製コーデュラを使用。
レザーは当社のビーン・ブーツと同じレザーを使用しています。
容量約21L。約、30 x 43 x 10cm。重さ約964g。
このバッグにもたくさんテキストやら書類やら詰め込みましたが、
さすが、L.L.Bean ! へたれもせずに3年以上使い込みました。
吉田カバンよりすっきりしたところがあって気に入ってました。
次のバッグと、交代しつつも、雨の日などには活躍しました。
3代目。
コーチ(COACH) 5265 レキシントン ブリーフ
ブランドもの登場です。当時思い切って購入しました。
まだまだ使っています。
専用のクリーナーと保湿クリームでメンテナンスしています。
色は“タン”の方です。
夏は使えません。重いし、暑苦しそうで・・・。
コーチはレザーがいいのに、
「何で、最近はあんなのが売れるの?」
という商品ばかりで、がっかりしてしまうのは年のせいでしょうか?
4代目&5代目。小象印です。
4代目がバチューのキャリーオールです。
5代目がサファリのショルダーです。(網網付き。)
軽くて、丈夫で、文句ありません。
4代目は価格が高いことが問題ですが、
サファリは免税店で2万円くらいだったので、
大満足です。
ここ5~6年、この2つとコーチを使い回しています。
これからもサファリは活躍してもらいます。
壊れたら、修理に出します。
ショルダーストラップが端からほつれてきています。
高いようなら、あきらめますが・・・。
今まで使ってきた、使っている鞄です。
昔は毎日、テキストを5冊くらい持ち歩いていましたから、
とても重たい鞄になっていました。
おそらく3キロ以上はありました。
どれも、良く働いてくれました。
初代です。
N E W L I N E R
1986年にライナーの弟分として発表以来、
吉田カバン「LUGGAGE LABEL」の看板シリーズ。
高密度のナイロンメッシュをベースに表面を
塩化ビニール(P.V.C)でコーティング。
タグの青バッテンは、「LAGGAGE LABEL」を代表する印象的なマークです。
写真がなく、イラストです。
このネイビーを使用しましたが、ショルダーと本体とを繋ぐ金属の輪が、
金属疲労により切れました。
3年間くらいは毎日使っていたと思います。
容量のあるバッグだったため、
いろいろなものを入れ過ぎ、
重たくなりすぎていました。
2代目。
スポーツマン・ブリーフケース
L.L.Bean製スポーツマン・シリーズ。今日では優れたつくりと機能性で、
世界にも知られるようになりました。
前のフラップの下にオーガナイザー・パネル付き。
このフラップおよびパネルのないものだったと思います。(おそらく前のモデル)
本体には摩擦に強い1000デニールのナイロン製コーデュラを使用。
レザーは当社のビーン・ブーツと同じレザーを使用しています。
容量約21L。約、30 x 43 x 10cm。重さ約964g。
このバッグにもたくさんテキストやら書類やら詰め込みましたが、
さすが、L.L.Bean ! へたれもせずに3年以上使い込みました。
吉田カバンよりすっきりしたところがあって気に入ってました。
次のバッグと、交代しつつも、雨の日などには活躍しました。
3代目。
コーチ(COACH) 5265 レキシントン ブリーフ
ブランドもの登場です。当時思い切って購入しました。
まだまだ使っています。
専用のクリーナーと保湿クリームでメンテナンスしています。
色は“タン”の方です。
夏は使えません。重いし、暑苦しそうで・・・。
コーチはレザーがいいのに、
「何で、最近はあんなのが売れるの?」
という商品ばかりで、がっかりしてしまうのは年のせいでしょうか?
4代目&5代目。小象印です。
4代目がバチューのキャリーオールです。
5代目がサファリのショルダーです。(網網付き。)
軽くて、丈夫で、文句ありません。
4代目は価格が高いことが問題ですが、
サファリは免税店で2万円くらいだったので、
大満足です。
ここ5~6年、この2つとコーチを使い回しています。
これからもサファリは活躍してもらいます。
壊れたら、修理に出します。
ショルダーストラップが端からほつれてきています。
高いようなら、あきらめますが・・・。
小学6年生までに必要な知識
小6までに必要だと思われる項目を洗い出してみます。
これが全てではありませんが・・・
算数編
1、四則計算(特に99のスピードがあるといいです)
2、小数⇔分数の考え方
3、百分率⇔歩合⇔割合の考え方
4、単位
5、面積、体積の求め方(概念)
6、比の考え方
特に2、3、6の項目は関連していますから、大切なのですが、
何より、低学年では計算力を付けていきたいと思います。
計算が出来ない生徒は何も出来ませんから・・・
国語編
1、漢字読み書き(出来過ぎても困りません)
2、読書(年間10冊×6年)
物語から始めればいいと思います。
価値観を生み出す一つの方法だと思います。
学年が進んだら、伝記を通して歴史、科学などの分野の予備知識と興味を持たせます。
3、読新聞(読売ではありません)、新聞を読むことです。
足りないと思えば足りないのですが、
これだけのことをきちんとやれば、
かなり学力も、基礎知識も身に付くと思います。
逆にこれが出来ないまま、中学にあがると、
かなり苦労するでしょう。
これくらいのことは当たり前だと思うのですが、
子供たちはしません。
こちらから、与えなければ、何もしません。
でも、きっかけがあれば、やります。
何でもやりたいのです。
理科、社会に関しては、とにかく自分に関わりがあるということを、
認識できることが大切です。
小学生でも政治や経済に興味を持ち、歴史観を考え、
身近な地域のことや、広い地域のことを知ることは出来ます。
植物や動物がどこで、どのように生きているのかを知り、
モノがどんな性質を持っているのかを知ることが、
他人のことを考える人間になる「第一歩」になると思うのです。
身の回りにあることが、「他人事」にならなければ、
知識として蓄積され、知恵として活かされるようになるでしょう。
僕の仕事は「学習塾講師」ですが、
受験を成功させることを通して、
生徒自身が自立できる能力を身に付けてくれることを願っています。
前記事の答えは「75頭」です。
これが全てではありませんが・・・
算数編
1、四則計算(特に99のスピードがあるといいです)
2、小数⇔分数の考え方
3、百分率⇔歩合⇔割合の考え方
4、単位
5、面積、体積の求め方(概念)
6、比の考え方
特に2、3、6の項目は関連していますから、大切なのですが、
何より、低学年では計算力を付けていきたいと思います。
計算が出来ない生徒は何も出来ませんから・・・
国語編
1、漢字読み書き(出来過ぎても困りません)
2、読書(年間10冊×6年)
物語から始めればいいと思います。
価値観を生み出す一つの方法だと思います。
学年が進んだら、伝記を通して歴史、科学などの分野の予備知識と興味を持たせます。
3、読新聞(読売ではありません)、新聞を読むことです。
足りないと思えば足りないのですが、
これだけのことをきちんとやれば、
かなり学力も、基礎知識も身に付くと思います。
逆にこれが出来ないまま、中学にあがると、
かなり苦労するでしょう。
これくらいのことは当たり前だと思うのですが、
子供たちはしません。
こちらから、与えなければ、何もしません。
でも、きっかけがあれば、やります。
何でもやりたいのです。
理科、社会に関しては、とにかく自分に関わりがあるということを、
認識できることが大切です。
小学生でも政治や経済に興味を持ち、歴史観を考え、
身近な地域のことや、広い地域のことを知ることは出来ます。
植物や動物がどこで、どのように生きているのかを知り、
モノがどんな性質を持っているのかを知ることが、
他人のことを考える人間になる「第一歩」になると思うのです。
身の回りにあることが、「他人事」にならなければ、
知識として蓄積され、知恵として活かされるようになるでしょう。
僕の仕事は「学習塾講師」ですが、
受験を成功させることを通して、
生徒自身が自立できる能力を身に付けてくれることを願っています。
前記事の答えは「75頭」です。
小6算数~ニュートン算
ラ・サール中学校入試問題
現在、一定量の草が生えている牧場では、
80頭の牛を放すと23週間で食べつくしてしまい、
100頭の牛を放すと、18週間で食べつくしてしまいます。
草は毎日一定の割合で生え、牛はどの牛も一日に同じ量の草を食べるものとします。
(1)牛一頭が一週間に食べる草の量を1山とすると、
1週間につき、いく山、この牧場には草が生えますか?
(2)この牧場では、牛120頭を10週間放した後、
ちょうど、8週間食べさせるには、牛を何頭にすればよいですか?
難問と言えば難問ですが、もうかなり出尽くしている感も・・・。
ただ、小学生にとっては難しいと思います。
解き方は・・・
沢山ありますが、僕は以下のようなやり方で教えています。
まず、長方形を書きます。
縦に牛の数:80頭
横に日数 :23週
そしてその長方形に重なるように
縦に牛の数:100頭
横に日数 :18週
という図を書きます。
すると横に5週分、縦に20頭分がはみ出てきます。
重なった長方形は、
縦80頭、横18週
横に出た部分が、
縦80頭、横5週
縦に出た部分が、
縦20頭、横18週
という3つの長方形が出来ます。
それぞれの面積が1440、400、360となります。
これが牛の食べる草の量となります。
1は1週間で1頭の牛が食べる草の量になります。
つまりここでいう1山です。
すると、はみ出た部分の量の違い
400-360=40
これが5週間で生える草の量になります。
ですから1週間では
40÷5=8
ということになります。
(1)の答え・・・8山です。
(2)は同様に長方形を書いて考えてみましょう。
次の記事で解答を発表します。
「こういう考え方が出来るようになればいいな!」
と思って、教えていますが、なかなか出来るようになりません。
現在、一定量の草が生えている牧場では、
80頭の牛を放すと23週間で食べつくしてしまい、
100頭の牛を放すと、18週間で食べつくしてしまいます。
草は毎日一定の割合で生え、牛はどの牛も一日に同じ量の草を食べるものとします。
(1)牛一頭が一週間に食べる草の量を1山とすると、
1週間につき、いく山、この牧場には草が生えますか?
(2)この牧場では、牛120頭を10週間放した後、
ちょうど、8週間食べさせるには、牛を何頭にすればよいですか?
難問と言えば難問ですが、もうかなり出尽くしている感も・・・。
ただ、小学生にとっては難しいと思います。
解き方は・・・
沢山ありますが、僕は以下のようなやり方で教えています。
まず、長方形を書きます。
縦に牛の数:80頭
横に日数 :23週
そしてその長方形に重なるように
縦に牛の数:100頭
横に日数 :18週
という図を書きます。
すると横に5週分、縦に20頭分がはみ出てきます。
重なった長方形は、
縦80頭、横18週
横に出た部分が、
縦80頭、横5週
縦に出た部分が、
縦20頭、横18週
という3つの長方形が出来ます。
それぞれの面積が1440、400、360となります。
これが牛の食べる草の量となります。
1は1週間で1頭の牛が食べる草の量になります。
つまりここでいう1山です。
すると、はみ出た部分の量の違い
400-360=40
これが5週間で生える草の量になります。
ですから1週間では
40÷5=8
ということになります。
(1)の答え・・・8山です。
(2)は同様に長方形を書いて考えてみましょう。
次の記事で解答を発表します。
「こういう考え方が出来るようになればいいな!」
と思って、教えていますが、なかなか出来るようになりません。
日曜コース
今日は日曜コースの体験授業を行います。
中3が6名ほど受けに来ます。
学習内容は、都立過去問をテスト形式で行い、
その解説授業です。
目的は、受験問題に慣れることです。
受験までになるべく多くの問題形式に接して、
その解答方法を習得することです。
系列の他教室は何名か受講者がいるのですが、
僕の教室はいないのです。
7月から受講してくれるといいのですが・・・。
中3が6名ほど受けに来ます。
学習内容は、都立過去問をテスト形式で行い、
その解説授業です。
目的は、受験問題に慣れることです。
受験までになるべく多くの問題形式に接して、
その解答方法を習得することです。
系列の他教室は何名か受講者がいるのですが、
僕の教室はいないのです。
7月から受講してくれるといいのですが・・・。