はみだし講師ラテン系! -122ページ目

大人の責任

いじめ8年ぶりに増加~中1が発生のピーク・青少年白書
南野知恵子法相・青少年育成担当相は21日午前の閣議で、
2005年版「青少年の現状と施策」(青少年白書)を報告した。
公立の小中高校、盲・聾・養護学校で03年度に把握された
いじめの件数は2万3351件と、前年度に比べ5.16%増えた。
8年ぶりの増加で、白書は「憂慮すべき状況」と指摘している。
また、小学校の11.9%、中学校の38.0%、高校の26.6%、
盲・聾・養護学校の4.8%でそれぞれいじめが確認され、
学年別では中学1年が発生のピークになっている。


いじめどころか、もっと憂慮すべき事件が起きていることに、
大した改善も対策も取られていないのではないかと思います。

現場にいる教師なら分かっているはずですが、
本当に学力以上に知識が低下しているのです。

知識がなければ、知恵も身に付きません。
知恵がなければ、生きていくことが出来ません。

アジアの子供たちは、
危機感を持って学習しています。

貧しくて学校に通うことすら出来ない子供たちでさえ、
意欲を持ち続けています。


意欲すら持たずに生きているこの国の子供たちの多くは、
競争に負け、腐ってしまうことでしょう。
後悔した時には遅いのです。

ますます、貧富の差が生まれます。
インドのような社会にならなければ良いのですが・・・。

閉鎖するらしいのです・・・

と言っても、ブログのことではなく、

自分が働いていたテニススクールです。
ちょうど、世紀をまたいで働いていましたので、
2世紀に渡って、お世話になりました。

寂しいものです。
HPにはお世話になったチーフコーチや先輩コーチの顔が並んでいますが、
どうなってしまうのでしょうか?

当時、といっても4~5年前ですが、
数年ぶりにラケットを持った私を、
一人前(半人前)のコーチにしてくれたのです。

みんながそれぞれ、色々、沢山、厳しい注文を付けてきました。
「そんなこと無理だ!」
と叫びたくなるようなことも言われました。
特に年下のコーチから言われるのは辛かったのです。

辛くて、泣きたい時もたくさんありました。
でも、頑張りました。
頑張って良かったです。

球出しも、
ボレーも、
サーブも、
スマッシュも、
ストロークも、
ドロップショットも、
アングルショットも、
たくさん練習させて頂きました。

ちなみにインドア育ちなので、
外では出来ません。(言い訳)




そこでの経験は宝物です。


生徒さんに随分、ごちそうになりました。
暑気払い、忘年会、新年会と、
とても高級なところでの食事会に誘われました。
(上流マダムクラスのアシスタントをしていましたので。笑)


時代の流れに巻き込まれ、
多くのテニスクラブが閉鎖し、
また、テニススクールも閉鎖に追い込まれています。

日本には根付かないのでしょうか?

いや、そんなことはないと思いたいのですが。

公的なスクールが出来てもいいのにとも思います。
市区町村レベルでレッスンはありますが、
継続的に通えるようなスクールを・・・。

『アニメ版 “エースを狙え” 世代』としては、
竜崎理事のような人が出てきて、
アメリカまで行かなくても、
有名な“ニック・ボロテリ”や“ハリー・ホップマン”のキャンプのような
修行が出来るアカデミーも作ってくれたらいいのにと思います。

松岡修造さんが、
“修造チャレンジ”を行っていますが、
もっと沢山の人がチャレンジし、
参加出来るような設備があれば、
もっと日本のプロのレベルも上がるのだと思います。

奇しくも、ウインブルドンが始まりました。
日本人の活躍を願います。

難しいけれど・・・

歴史問題、溝埋まらず…日韓首脳会談
小泉首相は韓国の盧武鉉大統領とソウル市内の大統領府(青瓦台)で約2時間会談した。

大統領は首相の靖国神社参拝について
「日韓関係の歴史問題の核心だ」
と暗に参拝中止を促した。
首相は
「不戦の誓いから参拝した」
などと反論した。

大統領は会談後の共同記者発表で
「お互いを理解しようと努力することで共感したが、合意事項までには至らなかった」
と述べ、歴史問題をめぐる溝が埋まらなかったことを明らかにした。

両首脳は約2時間の会談のうち約1時間50分を歴史認識や歴史教科書、
首相の靖国参拝などをめぐる歴史問題の議論に費やした。

どうにか、ならないのかな?

二子山問題はどうでもいいけど、
こっちは大問題です。

ヨーロッパがアメリカに抜かれ、
アメリカが日本に抜かれたように、
日本も韓国や中国に抜かれるでしょう。
技術力も経済力も。

子供の質が上がってる国には、
抜かれます。

再び貧しさを味わうのでしょう。

ノープランではない旅~甲府盆地編

タイトル、パクってます。

さくらんぼ



日曜日、サクランボ狩りに、山梨県塩山市に行ってきました。

朝8時頃、東京を出て、首都高~中央道で勝沼インターへ。


生まれて初めて、お腹いっぱいサクランボを食べました。

高級なフルーツの食べ放題に未だ感激冷めやらずです。

30分1本勝負、2000円也です。

その後、


ばっかす



こんな彫刻がある高台の上にある「ぶどうの丘センター」の

「天空の湯」~アルカリ性~に入り、

お昼にそば、ほうとうを食べ、

「一葉の道」を走り、

途中、河原に下りて、

たくさんマイナスイオンを浴びました。

(岩で滑って、片足はずぶ濡れになりましたが・・・)

片足濡れたまま、

帰ってきました。


帰りはやはり渋滞でした。

事故が2カ所。

それでも、大月~中央道~首都高で初台まで3時間でした。

まだ、ましな方ですね。

ただいま、靴、乾燥中です。




今日は、教室にちょこっと顔出して、

早く帰宅しました。

SHOGO HAMADA

4年ぶりのツアーです。

前回は3年越しのツアーだったので、

イベントも含めると6~7回くらい観に行きました。

幕張、埼玉、横浜?、代々木、国際フォーラム、昭和記念公園、日本武道館、

好きですね。

彼のライブを観ると、何かグッと来るものがあります。

そして、いつも思います。

「一期一会」

この瞬間はこの時だけ、

だから、そんな時間を大切にしたいと。


そんな風に時間を重ねて生きていきたいと。

Dark Side

「暗黒面に入りたい。」

と思う時があります。

ものすごいフォースを身に付けられるなら・・・。



早く観たいな!

待ち切れない!!

I am a father

I have never forgot it



忘れたことはありません。



“I am a father”
Lyrics and music by Shogo Hamada

SMA STATION ~ 2005.6.18

やっぱり、日本はダメですね。

間違いなく、世界から置き去りになるでしょう。
特に、ヘイゾー君も、学者ですからね。
脱税、あっ節税でしたっけ、得意なのは。

今は不本意ながら、納税しているのでしょうが、
こんなのが大臣じゃ・・・。


日本の債務800兆円でしたっけ、
歳入が50兆円くらいですよね。


早く抜本的な改革をしないと・・・

LIVE AID ~ LIVE 8

U2のボノ~「日本はもっとやれる」アフリカ支援要請
世界的なロックスター、ボノ(45)が、
アフリカ貧困の撲滅を目指し、精力的に動いている。

ボノは日本や米国などがアフリカの貧困撲滅に取り組むのは
「慈善ではなく、正義の問題だ」
と訴えた。

「毎日6300人がエイズなど予防可能な病気で死んでいる。
 人口の7割は1日2ドル以下で生活している……」

「85年は、1億4000万ポンド(約280億円)が観客から集まった。
 でも、アフリカではたった1週間で債務返済に消える額だと、
 数年後に知った。結局、政治家が動かないと貧困の構造は変わらない」

ボノが訴えるのは、
〈1〉最貧国の債務免除
〈2〉援助金の大幅増額
〈3〉アフリカの輸出機会を増やすための公正貿易の実現??の3点だ。

日本のアフリカ支援はここ数年、徐々に減り、
2003年実績で5億2900万ドルと、
ピーク時の約4割にまで落ちた。
小泉首相は今年4月、それを今後3年間で倍増すると発表した。
「日本はアフリカでもっとやれる。世界のリーダーである日本の義務だ。
 コイズミは『アジア』でなく、『世界』を視野に判断できる人物だと思う」
どうやって政治家の懐に入るのか。


ボノまで騙したらダメだよ。
純ちゃん!

誰か、ボノに教えてあげたら。

「純ちゃんは何もしませんよって!」

チケット購入

ぴあ



昔はありませんでした。

おそらく1980年頃に出来たのではないでしょうか?
 ~興行チケット予約販売システム「電子チケットぴあ」は、
  1984年にスタートした日本初のコンピュータオンラインネットワークによる
  チケット販売システムだそうです。

“チケットぴあ”出てきた当時、

全く電話が繋がらずに、

イライラされた方も多いはずです。


で、これが出来る前はプレイガイドでの発売でした。

“TOTO”

“JOURNEY”

“BILLY JOEL”

ちなみに上記のいわゆる外タレは、

キョードー東京とかウドー音楽事務所に、

講演の新聞発表があった日に整理券を取りに行って、

買ったものです。



当時よく聞いていた日本人アーティストの

“甲斐バンド”

などは発売前日、前々日あたりから、

プレイガイド前に並んでチケットを買いました。

日本橋の赤木屋プレイガイドだったり、

銀座の十字屋プレイガイドだったり、

コンサート会場での発売もあったりして、

中野サンプラザ前に2日間くらい並んでいたこともありました。


ぴあ1




最近は“ぴあ”に並んで取っています。

だいたい始発で出て、4~5時間並んでます。

今日もいい席が取れました。

代々木第一体育館の1階スタンド席です。

アリーナより、最近はこっちの方がいいです。
(折りたたみイスはどうも・・・)

チケットを取るのに少し苦労した方が、

楽しみも大きいです。