はみだし講師ラテン系! -118ページ目

NHK教育

いい番組ですね。
中学数学の講座です。と思ったら高校数学でしたが、
非常にシンプルで分かり易い説明です。
きっと、生徒より先生方や、僕らのような講師が見ているのでしょう。


教材も羨ましいくらいです。
あんなプレートがあったらいいのになぁ・・・と思ってしまいます。

今なら、DVD に録画して、勉強させている家庭も多いのではないでしょうか?

ある程度、理解力のある生徒なら、塾に通うことなく基本は習得するでしょう。


基本を習得して、塾に通ってくれたら、
もっともっとレベルの高い問題ばかりできるのになぁ・・・などと、
夢を見てしまいそうです。



受信料は払ってますよ。NHKさん。
だから、もっと良い番組を作って下さい。

随分前ですが、崑崙山脈に鳴きウサギを探しに行ったドキュメンタリーは良かったです。

質の高い、番組を作りましょう。
特にNHKさんはね。

自民党も

郵政法案、衆院特別委で可決
郵政民営化関連法案を賛成多数で可決した衆院郵政民営化特別委員会
衆院郵政民営化特別委員会は4日夕、郵政民営化関連法案を一部修正の上、
自民、公明両党の賛成多数で可決した。

自民党議員への動向調査によると、4日現在、反対する可能性がある議員は約25人。
25人全員が反対した場合、欠席者が42人に達すれば、法案が否決される可能性が出てくる。
自民党執行部内では「反対は多くても20人程度、欠席も最大で40人」として、
賛成者はさらに増えると分析している。

党を割った方がいいですし、連立で少数派と組んでいることもおかしいです。


郵政も中途半端、
道路公団も中途半端、
対北朝鮮外交も中途半端、
経済政策も中途半端。


日本人らしいといえばそうですが、
一国の首相ですから。

やるなら、しっかりやって欲しかったです。



僕はそうならないように、
しっかりと授業をしていきたいと思います。

生徒を裏切ることがないように・・・。

iPod で殺人

iPod欲しさに殺人 NY、強奪事件多発
ニューヨークで、人気のデジタル携帯音楽プレーヤー“iPod”を持っていた
15歳の少年が殺害され、iPodを奪われる事件が発生。
警察は3日、殺人や強盗などの容疑で別の少年2人を逮捕した。
AP通信によると、殺された少年は2日夜、ニューヨークのブルックリン地区で
iPodを渡すよう若者のグループに要求された。
少年が拒否したところ、若者グループは少年の胸を刺して殺害した。
ニューヨークでは地下鉄内でiPodの強奪事件が多発している。
価格は1台$100~$500(5万5500円)だが、
警察は転売せず個人で使うケースが多いとみている。


日本でも『ナイキ狩り』がありましたね。
10年くらい前ですか。

日本も米国も成長してないのですね。

こんなことで命を奪われたら、たまりません。
かといって、暴力に屈することは、
犯罪を容認してしまうことになります。

どうしたらいいのでしょうか?

飲酒15歳、パトが追跡・逃走中衝突…男性巻き添え死
4日午前0時ごろ、神奈川県相模原市古淵3の国道16号交差点で、
県警第2交通機動隊のパトカーに追跡されていた同市、
会社員少年(15)の軽乗用車が赤信号を無視して進入した。
軽乗用車は同市、男性美容師(23)のバイクと接触後、
同市橋本8、会社員木村猛さん(33)の乗用車に衝突、
木村さんは全身を強く打って間もなく死亡した。
軽乗用車を運転していた少年と同乗の少年(19)が腰や足の骨を折り、
2人とも重傷、同乗の少女(15)、男性美容師の2人も顔などに軽傷。
相模原南署は、運転していた少年の回復を待って業務上過失致死傷容疑などで調べる方針。
調べによると、少年は約500メートル離れた交差点で禁止されている右折をし、
パトロール中の隊員に見つかって逃走していた。
少年は無免許のうえ、酒を飲んで運転していたという。
追跡した同隊では「明らかな道交法違反であり、追跡時の車間距離も十分で、
追跡は適正だったと考えている」と説明している。


極刑でもいいのではないかと思います。

亡くなった方は浮かばれません。

15才では車の運転も、飲酒も出来ないはずです。
それを知っていて、しかも人を殺してしまったのですから、
それなりの裁きを受けなければならないと思うのです。


日本のように未熟な国家では、
罰を重くしなければならないのでしょう。

独立記念日

1952



人はいつになれば独立出来るのでしょうか?


それはなかなか難しいことなのです。

“愛の世代の前に”
Performed by Shogo Hamada

43.99%

<05都議選>自民、第1党確保 民主、現有議席超える勢い
東京都議選(定数127、42選挙区)は3日投票が行われ、即日開票された。
自民は都議会第1党を確保。
民主は第2党に浮上し、さらに現有19議席の1.5倍以上の30議席を超えた。
公明は候補23人全員の当選。
共産党と東京・生活者ネットワークは現有議席を下回り、社民は議席の奪還ができず、
都議会でも、国政に並んで2大政党化が顕著になった。
投票率は43.99%で前回を6.09ポイント下回り、過去2番目の低さとなった。
当日有権者数は過去最多の1008万2864人(男497万3358人、女510万9506人)。


43.99%では、組織票で当選するでしょう。
民意と言えば、民意ですが、民意でないと言えば、民意ではないです。

結局、東京は地方から上京した人々の寄せ集めになってしまいましたから、
投票率も上がりません。
東京で生まれ、育った愛着を持つ住民がいないのでしょう。


僕は選挙に行かなかったことはありません。

Independence Day

The River



米国もひどい状態ですね。
建国230年ですか。
とりあえずね・・・

“The River”
Performed by Bruce Springsteen

もう、いいでしょう。

終わりにしたら、三菱さん。

三菱自動車、荷台ドア落下で21万台リコール、女性が頭部にけが
三菱自動車は1日、ワゴン車「リベロ」の荷台ドア(テールゲート)が落下する欠陥があるとして、
約21万台のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。
同社は昨年7月に同様のトラブルでリコールを実施したが、原因究明が不十分だったため、
宇都宮市で女性が頭や首にけがを負う事故が起きていた。
対象は1992年3月から2002年8月までに製造された20万8988台。
同社はリコールに伴う費用が10数億円に上るとしている。


誰も信じません。

誰も買わないでしょう。

再建はあきらめた方がいいのではないでしょうか?

難しい問題

<不合格>理由は年齢? 55歳主婦、群馬大を提訴
群馬大医学部の今年度入学試験で、年齢を理由に不合格にしたのは不当だとして、
東京都目黒区の主婦(55)が大学を相手取り、入学の許可を求める訴えを前橋地裁に起こした。
訴状によると、主婦は今年度入試で医学部医学科を受験したが不合格となった。
群馬大に個人情報の開示を請求すると、主婦のセンター試験と2次試験の総得点が、
合格者の平均点を上回っていたことが判明。
入試担当者に説明を求めたところ、
55歳という年齢が問題となったという説明を非公式に受けたという。
原告は「年齢を理由とした不合格判定は合格判定権の乱用」と主張している。
群馬大総務課は「事実関係を調べたうえで対応を検討したい」と話している。



この方の権利を主張する気持ちは分かりますが、この人が卒業する年齢は61才で、
税金を使ってあまり貢献することなく定年を迎えるわけですよね。
合格したのはすごいことですが、国立にしろ、私立にしろ、国からの助成金を使うわけですから、
医学部に限らず、入学者の制限があった方がいい学部もあるのではと思います。
勉強したい気持ちも分かりますが、年のいった政治家と同じです。遠慮も必要でしょう。

以上は個人的な見解です。

本当に難しい問題です。
入学許可が出てもおかしくはありませんし、不許可でも仕方ないと思います。

この人の生き方と考え方です。55歳から何をするのか、何を目指すのかです。
医学部に合格する力があればもっと色々なことができるでしょう。
若い世代が負けていることも問題です。

日曜日

今月は休みません。

日曜コースはなかなか集まりませんでした。
9月からは受講者も増えるはずですが。

夏期講習の準備をして、
より良い講習にしていきたいと思います。