難しい問題
<不合格>理由は年齢? 55歳主婦、群馬大を提訴
群馬大医学部の今年度入学試験で、年齢を理由に不合格にしたのは不当だとして、
東京都目黒区の主婦(55)が大学を相手取り、入学の許可を求める訴えを前橋地裁に起こした。
訴状によると、主婦は今年度入試で医学部医学科を受験したが不合格となった。
群馬大に個人情報の開示を請求すると、主婦のセンター試験と2次試験の総得点が、
合格者の平均点を上回っていたことが判明。
入試担当者に説明を求めたところ、
55歳という年齢が問題となったという説明を非公式に受けたという。
原告は「年齢を理由とした不合格判定は合格判定権の乱用」と主張している。
群馬大総務課は「事実関係を調べたうえで対応を検討したい」と話している。
この方の権利を主張する気持ちは分かりますが、この人が卒業する年齢は61才で、
税金を使ってあまり貢献することなく定年を迎えるわけですよね。
合格したのはすごいことですが、国立にしろ、私立にしろ、国からの助成金を使うわけですから、
医学部に限らず、入学者の制限があった方がいい学部もあるのではと思います。
勉強したい気持ちも分かりますが、年のいった政治家と同じです。遠慮も必要でしょう。
以上は個人的な見解です。
本当に難しい問題です。
入学許可が出てもおかしくはありませんし、不許可でも仕方ないと思います。
この人の生き方と考え方です。55歳から何をするのか、何を目指すのかです。
医学部に合格する力があればもっと色々なことができるでしょう。
若い世代が負けていることも問題です。
群馬大医学部の今年度入学試験で、年齢を理由に不合格にしたのは不当だとして、
東京都目黒区の主婦(55)が大学を相手取り、入学の許可を求める訴えを前橋地裁に起こした。
訴状によると、主婦は今年度入試で医学部医学科を受験したが不合格となった。
群馬大に個人情報の開示を請求すると、主婦のセンター試験と2次試験の総得点が、
合格者の平均点を上回っていたことが判明。
入試担当者に説明を求めたところ、
55歳という年齢が問題となったという説明を非公式に受けたという。
原告は「年齢を理由とした不合格判定は合格判定権の乱用」と主張している。
群馬大総務課は「事実関係を調べたうえで対応を検討したい」と話している。
この方の権利を主張する気持ちは分かりますが、この人が卒業する年齢は61才で、
税金を使ってあまり貢献することなく定年を迎えるわけですよね。
合格したのはすごいことですが、国立にしろ、私立にしろ、国からの助成金を使うわけですから、
医学部に限らず、入学者の制限があった方がいい学部もあるのではと思います。
勉強したい気持ちも分かりますが、年のいった政治家と同じです。遠慮も必要でしょう。
以上は個人的な見解です。
本当に難しい問題です。
入学許可が出てもおかしくはありませんし、不許可でも仕方ないと思います。
この人の生き方と考え方です。55歳から何をするのか、何を目指すのかです。
医学部に合格する力があればもっと色々なことができるでしょう。
若い世代が負けていることも問題です。