43.99%
<05都議選>自民、第1党確保 民主、現有議席超える勢い
東京都議選(定数127、42選挙区)は3日投票が行われ、即日開票された。
自民は都議会第1党を確保。
民主は第2党に浮上し、さらに現有19議席の1.5倍以上の30議席を超えた。
公明は候補23人全員の当選。
共産党と東京・生活者ネットワークは現有議席を下回り、社民は議席の奪還ができず、
都議会でも、国政に並んで2大政党化が顕著になった。
投票率は43.99%で前回を6.09ポイント下回り、過去2番目の低さとなった。
当日有権者数は過去最多の1008万2864人(男497万3358人、女510万9506人)。
43.99%では、組織票で当選するでしょう。
民意と言えば、民意ですが、民意でないと言えば、民意ではないです。
結局、東京は地方から上京した人々の寄せ集めになってしまいましたから、
投票率も上がりません。
東京で生まれ、育った愛着を持つ住民がいないのでしょう。
僕は選挙に行かなかったことはありません。
東京都議選(定数127、42選挙区)は3日投票が行われ、即日開票された。
自民は都議会第1党を確保。
民主は第2党に浮上し、さらに現有19議席の1.5倍以上の30議席を超えた。
公明は候補23人全員の当選。
共産党と東京・生活者ネットワークは現有議席を下回り、社民は議席の奪還ができず、
都議会でも、国政に並んで2大政党化が顕著になった。
投票率は43.99%で前回を6.09ポイント下回り、過去2番目の低さとなった。
当日有権者数は過去最多の1008万2864人(男497万3358人、女510万9506人)。
43.99%では、組織票で当選するでしょう。
民意と言えば、民意ですが、民意でないと言えば、民意ではないです。
結局、東京は地方から上京した人々の寄せ集めになってしまいましたから、
投票率も上がりません。
東京で生まれ、育った愛着を持つ住民がいないのでしょう。
僕は選挙に行かなかったことはありません。