感謝
昨日、小5のAさんのお母様が来塾され、
区内学力到達統一テストの結果、
算数が到達度100%ということでお礼を言われました。
うれしいことです。
ただ、それは本人の努力の結果ですから、
褒めたいのはAさん自身です。
そして、夏期講習に妹さんのお友達を紹介して下さるということでした。
保護者の信頼を得ることは難しいのです。
反面、本当に一瞬で信頼を失うこともあります。
少しずつ、前に行くしかないのです。
まだまだ、これからです。
区内学力到達統一テストの結果、
算数が到達度100%ということでお礼を言われました。
うれしいことです。
ただ、それは本人の努力の結果ですから、
褒めたいのはAさん自身です。
そして、夏期講習に妹さんのお友達を紹介して下さるということでした。
保護者の信頼を得ることは難しいのです。
反面、本当に一瞬で信頼を失うこともあります。
少しずつ、前に行くしかないのです。
まだまだ、これからです。
がんばれ、検察!
橋梁談合、元公団理事ら5人逮捕
日本道路公団発注の鋼鉄製橋梁(きょうりょう)工事を巡る談合事件で、
横河ブリッジ顧問だった元公団理事・神田創造容疑者(70)と
メーカー側担当者4人の計5人を独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で逮捕した。
同高検は国土交通省ルートに続き、公団OBが深く関与し、
官製談合の疑いも指摘される公団ルートの徹底解明を進める。
東京高検はこれまでに公団本社のほか、公団OBや公団現職幹部の自宅を捜索するとともに、
神田容疑者らから任意の事情聴取を重ねてきた。
同高検は今後、さらに追及し、公団現職の関与を含め、調べを進める方針と見られる。
まだまだ、悪いのがいるでしょう。
ここで、終わらせることなく、とことんやってもらいたいものです。
悪質リフォーム業者も徹底的に追及しましょう。
司法がしっかりしていれば、
行政府も、立法府も立ち直ってくるでしょう
明日を生きる子供たちのために、
国家を食い物にしている奴らを許すことなく、
弱い者たちが苦しまない世界を作っていきましょう。
日本道路公団発注の鋼鉄製橋梁(きょうりょう)工事を巡る談合事件で、
横河ブリッジ顧問だった元公団理事・神田創造容疑者(70)と
メーカー側担当者4人の計5人を独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で逮捕した。
同高検は国土交通省ルートに続き、公団OBが深く関与し、
官製談合の疑いも指摘される公団ルートの徹底解明を進める。
東京高検はこれまでに公団本社のほか、公団OBや公団現職幹部の自宅を捜索するとともに、
神田容疑者らから任意の事情聴取を重ねてきた。
同高検は今後、さらに追及し、公団現職の関与を含め、調べを進める方針と見られる。
まだまだ、悪いのがいるでしょう。
ここで、終わらせることなく、とことんやってもらいたいものです。
悪質リフォーム業者も徹底的に追及しましょう。
司法がしっかりしていれば、
行政府も、立法府も立ち直ってくるでしょう
明日を生きる子供たちのために、
国家を食い物にしている奴らを許すことなく、
弱い者たちが苦しまない世界を作っていきましょう。
禁止してます。
迷ったら「ビミョー」96% 文化庁の語世論調査
いいか悪いか判断がつかなかった時に
「ビミョー(微妙)」という言葉を使う人が58%に上り、
10代では96%を超えることが12日、文化庁の日本語に関する世論調査で分かった。
素晴らしいやすごい、おいしいなどの意味で「ヤバイ」を使う10代も71%に達した。
文化庁は
「“微妙”は価値判断を避ける若者言葉だが、本来の意味と近いため4、50代でも
高い数字となったのではないか。定着するかは現時点では判断できない」
と分析している。
小学生に『禁止令』を出しています。
問題を出して、答える時に使うので、
「使っちゃ、ダメ!」
と言ってます。
はっきりと自分の意見を言えなくなるからです。
しっかりと、良いか、悪いか、
判断してもらいたいのです。
もちろん、僕自身も使いません。
言葉は使う側のモノであって、
決まりはありませんが、
『ビミョー』はあまりいい言葉ではありません。
いいか悪いか判断がつかなかった時に
「ビミョー(微妙)」という言葉を使う人が58%に上り、
10代では96%を超えることが12日、文化庁の日本語に関する世論調査で分かった。
素晴らしいやすごい、おいしいなどの意味で「ヤバイ」を使う10代も71%に達した。
文化庁は
「“微妙”は価値判断を避ける若者言葉だが、本来の意味と近いため4、50代でも
高い数字となったのではないか。定着するかは現時点では判断できない」
と分析している。
小学生に『禁止令』を出しています。
問題を出して、答える時に使うので、
「使っちゃ、ダメ!」
と言ってます。
はっきりと自分の意見を言えなくなるからです。
しっかりと、良いか、悪いか、
判断してもらいたいのです。
もちろん、僕自身も使いません。
言葉は使う側のモノであって、
決まりはありませんが、
『ビミョー』はあまりいい言葉ではありません。
駆除
さんご礁を守ろう オニヒトデ410匹捕獲 恩納村
本格的な海のシーズンに備えて貴重な観光資源、水産資源でもあるさんご礁を
守ろうと、恩納村漁協と同村役場、村内のダイビング業者などは6月29日、
村内の海岸でオニヒトデの一斉駆除を行った。
410匹、総重量57キロのオニヒトデを捕獲した。
同村のさんご礁は過去にオニヒトデの大量発生と、白化現象によって大きなダメージを受けたが、
関係者による産卵期前の徹底的な駆除活動などで、オニヒトデの個体数は減少、
サイズも小型化するなど一定の効果が見られるようになった。
海星は繁殖力が強く、バラスト水の汚染被害も海星によるものが大きいのです。
人間が生態系のバランスを壊しているのです。
海という、大きな自然をも壊してしまいました。
地上と海は繋がっているのです。
海を守るために森も守らなければならないのです。
開発することを、そろそろ控えないと、
人間が住むことの出来ない地球になってしまいます。
海を汚さないようにしましょう。
日本の海は本当に汚れています。
いつまでも美しい海を見ていたいものです。
本格的な海のシーズンに備えて貴重な観光資源、水産資源でもあるさんご礁を
守ろうと、恩納村漁協と同村役場、村内のダイビング業者などは6月29日、
村内の海岸でオニヒトデの一斉駆除を行った。
410匹、総重量57キロのオニヒトデを捕獲した。
同村のさんご礁は過去にオニヒトデの大量発生と、白化現象によって大きなダメージを受けたが、
関係者による産卵期前の徹底的な駆除活動などで、オニヒトデの個体数は減少、
サイズも小型化するなど一定の効果が見られるようになった。
海星は繁殖力が強く、バラスト水の汚染被害も海星によるものが大きいのです。
人間が生態系のバランスを壊しているのです。
海という、大きな自然をも壊してしまいました。
地上と海は繋がっているのです。
海を守るために森も守らなければならないのです。
開発することを、そろそろ控えないと、
人間が住むことの出来ない地球になってしまいます。
海を汚さないようにしましょう。
日本の海は本当に汚れています。
いつまでも美しい海を見ていたいものです。
疑問???
金融経済教育が急務という記事が出ていました。
義務教育と高校で、貯蓄や投資を教えるそうです。
本当に必要なのでしょうか?
当国も資本主義ですから、大切なことの一つではありますが、
心が置き去りにされた、資本主義ほど醜いものはないのではと思うのは、
僕だけでしょうか?
産業革命以後、経済は発達してきましたが、
反面、人の心が貧しくなっているところもあるのではないでしょうか?
いまさら、隣国の真似をしても仕方ないでしょう。
もっともっと大切な何かが置き去りにされているような気がします。
義務教育と高校で、貯蓄や投資を教えるそうです。
本当に必要なのでしょうか?
当国も資本主義ですから、大切なことの一つではありますが、
心が置き去りにされた、資本主義ほど醜いものはないのではと思うのは、
僕だけでしょうか?
産業革命以後、経済は発達してきましたが、
反面、人の心が貧しくなっているところもあるのではないでしょうか?
いまさら、隣国の真似をしても仕方ないでしょう。
もっともっと大切な何かが置き去りにされているような気がします。
感じない子供たち
本当に感受性が失われている気がします。
他人を思うことが出来ないのは、
自分すら大切にしていないからだと思います。
自分がいるから、他人がいるのか、
他人がいるから、自分がいるのか、
どちらが先でもいいのです。
とにかく、自分も他人も大切に思うことが必要だと思うのです。
親も学校も大切なことは何も教えていません。
一部ではしっかりとした『教育』を行っているのですが、
教えていない人たちが多すぎます。
ヒトは愚かな生き物でしょう。
だから、『教育』が必要なので、
それをないがしろにしていては、
『人間』は育ちません。
ヒトが『人間』として生活するために必要なことを知っていれば、
それだけでいいのですが、それが出来ていないように感じます。
全て、国家に責任があるとは思いませんが、
少なからず、教育政策の失敗に原因があります。
ヒトを育てることの難しさを知らず、
ヒトを育てることの大切さを知らず、
国家の財産がヒトであることを認識していない政治家ばかり、
いたということですね。
他人を思うことが出来ないのは、
自分すら大切にしていないからだと思います。
自分がいるから、他人がいるのか、
他人がいるから、自分がいるのか、
どちらが先でもいいのです。
とにかく、自分も他人も大切に思うことが必要だと思うのです。
親も学校も大切なことは何も教えていません。
一部ではしっかりとした『教育』を行っているのですが、
教えていない人たちが多すぎます。
ヒトは愚かな生き物でしょう。
だから、『教育』が必要なので、
それをないがしろにしていては、
『人間』は育ちません。
ヒトが『人間』として生活するために必要なことを知っていれば、
それだけでいいのですが、それが出来ていないように感じます。
全て、国家に責任があるとは思いませんが、
少なからず、教育政策の失敗に原因があります。
ヒトを育てることの難しさを知らず、
ヒトを育てることの大切さを知らず、
国家の財産がヒトであることを認識していない政治家ばかり、
いたということですね。
サミット
朝日新聞の社説には、
「たそがれ」が漂ったと書かれていました。
確かに、
純総理も、薮大統領も、英首相も、仏大統領も、独首相も、
国内での支持率は低く、
息も絶え絶えというところでしょう。
G7、G8などと、自分たちを先進国と呼んではいるものの、
後進国(途上国)に施しをなどと言えない状況に陥っている訳ですから。
しかし、かつて、侵略され、植民地支配をされた国々が
今も貧困や内戦で喘いでいるのです。
原因はG7だとかG8だとかにあるのではないでしょうか?
根本的に解決をしなければ、どうにもならないこともあります。
簡単な問題ではありませんが、
国の代表者として、
その権限を委任されている訳ですから、
問題解決をする責任もあるのです。
「たそがれ」が漂ったと書かれていました。
確かに、
純総理も、薮大統領も、英首相も、仏大統領も、独首相も、
国内での支持率は低く、
息も絶え絶えというところでしょう。
G7、G8などと、自分たちを先進国と呼んではいるものの、
後進国(途上国)に施しをなどと言えない状況に陥っている訳ですから。
しかし、かつて、侵略され、植民地支配をされた国々が
今も貧困や内戦で喘いでいるのです。
原因はG7だとかG8だとかにあるのではないでしょうか?
根本的に解決をしなければ、どうにもならないこともあります。
簡単な問題ではありませんが、
国の代表者として、
その権限を委任されている訳ですから、
問題解決をする責任もあるのです。
学力テスト~7月度
今日はテスト日です。
昨夜の授業は久し振りにアドレナリンが全開でした。
中3の意識の低さに、驚き、そして、
ちょっと声が大きくなりました。
こんな調子でいつまで?
と思ってしまいます。
がんばれ、生徒たちよ!
昨夜の授業は久し振りにアドレナリンが全開でした。
中3の意識の低さに、驚き、そして、
ちょっと声が大きくなりました。
こんな調子でいつまで?
と思ってしまいます。
がんばれ、生徒たちよ!