小学6年生までに必要な知識
小6までに必要だと思われる項目を洗い出してみます。
これが全てではありませんが・・・
算数編
1、四則計算(特に99のスピードがあるといいです)
2、小数⇔分数の考え方
3、百分率⇔歩合⇔割合の考え方
4、単位
5、面積、体積の求め方(概念)
6、比の考え方
特に2、3、6の項目は関連していますから、大切なのですが、
何より、低学年では計算力を付けていきたいと思います。
計算が出来ない生徒は何も出来ませんから・・・
国語編
1、漢字読み書き(出来過ぎても困りません)
2、読書(年間10冊×6年)
物語から始めればいいと思います。
価値観を生み出す一つの方法だと思います。
学年が進んだら、伝記を通して歴史、科学などの分野の予備知識と興味を持たせます。
3、読新聞(読売ではありません)、新聞を読むことです。
足りないと思えば足りないのですが、
これだけのことをきちんとやれば、
かなり学力も、基礎知識も身に付くと思います。
逆にこれが出来ないまま、中学にあがると、
かなり苦労するでしょう。
これくらいのことは当たり前だと思うのですが、
子供たちはしません。
こちらから、与えなければ、何もしません。
でも、きっかけがあれば、やります。
何でもやりたいのです。
理科、社会に関しては、とにかく自分に関わりがあるということを、
認識できることが大切です。
小学生でも政治や経済に興味を持ち、歴史観を考え、
身近な地域のことや、広い地域のことを知ることは出来ます。
植物や動物がどこで、どのように生きているのかを知り、
モノがどんな性質を持っているのかを知ることが、
他人のことを考える人間になる「第一歩」になると思うのです。
身の回りにあることが、「他人事」にならなければ、
知識として蓄積され、知恵として活かされるようになるでしょう。
僕の仕事は「学習塾講師」ですが、
受験を成功させることを通して、
生徒自身が自立できる能力を身に付けてくれることを願っています。
前記事の答えは「75頭」です。
これが全てではありませんが・・・
算数編
1、四則計算(特に99のスピードがあるといいです)
2、小数⇔分数の考え方
3、百分率⇔歩合⇔割合の考え方
4、単位
5、面積、体積の求め方(概念)
6、比の考え方
特に2、3、6の項目は関連していますから、大切なのですが、
何より、低学年では計算力を付けていきたいと思います。
計算が出来ない生徒は何も出来ませんから・・・
国語編
1、漢字読み書き(出来過ぎても困りません)
2、読書(年間10冊×6年)
物語から始めればいいと思います。
価値観を生み出す一つの方法だと思います。
学年が進んだら、伝記を通して歴史、科学などの分野の予備知識と興味を持たせます。
3、読新聞(読売ではありません)、新聞を読むことです。
足りないと思えば足りないのですが、
これだけのことをきちんとやれば、
かなり学力も、基礎知識も身に付くと思います。
逆にこれが出来ないまま、中学にあがると、
かなり苦労するでしょう。
これくらいのことは当たり前だと思うのですが、
子供たちはしません。
こちらから、与えなければ、何もしません。
でも、きっかけがあれば、やります。
何でもやりたいのです。
理科、社会に関しては、とにかく自分に関わりがあるということを、
認識できることが大切です。
小学生でも政治や経済に興味を持ち、歴史観を考え、
身近な地域のことや、広い地域のことを知ることは出来ます。
植物や動物がどこで、どのように生きているのかを知り、
モノがどんな性質を持っているのかを知ることが、
他人のことを考える人間になる「第一歩」になると思うのです。
身の回りにあることが、「他人事」にならなければ、
知識として蓄積され、知恵として活かされるようになるでしょう。
僕の仕事は「学習塾講師」ですが、
受験を成功させることを通して、
生徒自身が自立できる能力を身に付けてくれることを願っています。
前記事の答えは「75頭」です。