new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~ -45ページ目

定期健診

今日と明日は会社連休である。
そして3週間ぶりに薬をもらいにお医者さんに行く。

尿検査と血圧を測る
尿検査はすべて異常なし。
血圧は下が84で上が154とちと高い。
朝が極端に寒く、そのせいもあるかとのこと。

そして今日は昨年の12月に血液検査をして3ヶ月がたったので定期的な血液検査をした。
結果は4~5日後とのことなので、3週間後に薬をもらいに行った時に結果を聞くとする。
血糖値だけは測定し、空腹時で92と正常値だった。
空腹時血糖のため当然、朝はインシュリンの分泌を促す薬は飲まなかった。

さーて、長期の血糖値の状態がわかるヘモグロビンなんちゃらとコレステロールの値はどうなっているんじゃろうかなぁ?
1週間に2日しか酒を飲んでいないので肝機能はどうなっているのかなぁ?
特に脂肪肝の状態がわかるガンマGTPの値は正常値になっているのかなぁ?
楽しみっちゃあ、楽しみである。
 
明日も休みなので今日の夜は買ってある日本酒の「剣菱」を飲むでぇ。
たまの連休なので明日も飲むでぇ・・・って、これはどうなるかわからんのぉ?

Windows7の設定方法

完全に読み上げてくれるスクリーンリーダーがインストールされていないWindows7のデスクトップパソコン。
まにあわせでXPリーダーしかインストールしていないので、7の設定方法はほとんどいじっていない。
そしてとあるMLで
初心者の初心者による初心者のための音声パソコン小技集で「Windows7の設定」
のHPが紹介されていた。

すでにXPからVISTAに乗り換えていた視覚障害者は7に変えてもそれほど戸惑わないんじゃろうが、わしも含めてXPまでしか操作したことがない視覚障害者は7の操作方法はXPの時にできていた「Windowsのクラシックスタイル」を使うことができないので随分困るんだそうな。

そこで、このページに紹介されていた7の設定方法を聞いてみた。
オゥ、これは細かく音声とキーボード操作での設定方法が書かれている。
この通りに実行できればずいぶん音声操作がしやすくなるじゃろうと思った。
ちょっと気になるPC-TALKERの体験版も手元にあるので来週の水曜日と木曜日の連休の時にでもやってみちゃろうと思う。
 
けんどこの7のデスクトップはもともと畳のコタツが置いてある部屋でのテレビを見るのが主なるパソコンであり、他にも妻がちょっとした調べ物をしたり会社に提出するレポートなんぞを書くために使用しているためなかなかわしが触る事ができないのである。
あまりかってに設定を変えてしまうと
「お父さん、また変なとこいじったんじゃね。」
などと言われてしまう。
そんでもいずれ今わしが使用しているXPのノートパソコンも5年目に入るのでいずれ買い換える時がくるじゃろうしそん時は7になることは必須じゃろうから、早いとこ慣れておかにゃあいけんと思っている。
オフィスの2007のリボン操作も試してみたいしね。

時間をみはからってコッソリやらねばと思うのでした。

天気予報

とあるMLにて
お天気アナウンサー
なるフリーのソフトが紹介されていた。
これは気象庁のHPで聞くことができる177の電話での天気予報の内容を音声で知らせてくれるソフトである。

早速試してみるとちょっとうさんくさい音声ではあるがいつもわしが朝177で聞いていた天気予報そのものであった。

わしは自分が会社に行く時にかさを持っていくべきか、娘が自転車で通学するのにかっぱを持っていくべきかどうかを地元の天気予報として177の電話で聞いていた。
確かにテレビやラジオでも天気予報はやっているがどっちかというと大阪、広島など大都市のものが多く、わしの住んでいるところとは微妙に転機が違っているのでより細かい予報を知る必要があるのである。
このソフトではあらかじめ自分の住んでいる地域を保存したショートカットを作成しておいて、それをクリックして予報のボタンを押せばまさに音声で電話を聞くように今日、明日、明後日の天気予報を聞くことができるのである。毎日電話で聞いていると結構電話代がかかるであろうがこれはHPのサイトの内容を音声化しているだけなのでプロバイダ料金以外はかからないので助かる。
ちなみに明日と明後日はどうやら雨模様である。
それに最高気温が11度と低くなるそうな。
こりゃあええソフトを見つけたなぁ。

妻と娘

わしと息子の血液型はAB型、妻と娘はB型である。
昨日、ひな祭りで散らし寿司食うわしの前で並んで座っている娘と妻の話を聞いていて、最近の二人は似通っているところが出てきたと思う。
ちょっとした応対の声を聞いてもどちらなのかわからないことがある。
顔はどうなのかはわからないが体型は基本的には似ているんじゃろう。
性格は自分の意見を貫き通し、自分の意見をしっかり持っているところは二人とも同じB型だからこそであろう。
 
一方、わしと息子はどうなのか?
どっちつかずのAB型。
あたりさわりなく生きている。
けんどけっこう計画的にしっかり生きているって感じ。
気になるところはとことん気にして、落ち込む事もあるけれど、いったん「まっ、ええか」と開き直ると今まで悩んでいたことはどうでもよくなる。
けっこう前向きなところがあるのもAB型のええところかもしれない。
 
明日から娘は学年末試験、一夜漬けで音楽聞きながら勉強している様子である。
「お父さん、ちょっと明日でそうなところ読むから聞いてねぇ。」
と、さっきもわしの部屋にやってきた娘。
今回のテストだけでなく日頃のノートの提出や宿題の提出で基礎天はもらえるらしい。
それと今回のテストをたして、それでもだめなら事後課題を出して30点とれば進級できるとのこと。
学生は大変じゃね。
わしの学生時代はどうだったのだろうか?
思いだせない。
そんだけわしも年をとってしまったのであろう。
娘よ。まぁ、けっぱれよ。

スクリーンリーダー

わしは昔から95リーダー系のスクリーンリーダーを使用している。
9年前に視覚障害のリハビリで情報処理の職業訓練を受けた時にこの95リーダーにて音声を聞いてのキー操作を習った。
職場復帰して以後も操作性の軽さと聞きやすさでずっとXPリーダーを使用してきた。
 
けんど、今度視覚障害者のパソコン教室のお手伝いをすることとなり、そのユーザーが皆PC-TALKERを使っていることもあり、少しはこのpc-talkereになれておくのも必用ではないかと思った。

それに昨年末に購入したWindows7にインストールしたフォーカストークがうまくしゃべってくれなかったこともあり、家の7のデスクトップパソコンにこのPC-TALKERをインストールしてオフィス2007やIE8でどうしゃべってくれるのかを試すのもええかと思う。

しゃべりぐあいや操作の軽さによっては次に購入する家や会社のパソコンでもスクリーンリーダーの変更もありかと思ったのである。

PC-TALKER7の音声エンジンは何なのかよくわからんが試してみる価値はあるのかなぁ?

パソコン教室

地元の視覚障害の団体のパソコン教室の見学にいってきた。
少々ご高齢の同じ病気で視覚障害となった方を対象にスクリーンリーダーを使ってのパソコン操作の基礎を教えていた。
わしも9年前はまったくのパソコンの素人で大阪の視覚障害者のリハビリテーションセンターの日本ライトハウスで基本の基本から倣ったことを思い出し懐かしく思った。

その操作を教えていらっしゃる方も同じRPの視覚障害者。
独学でパソコンの操作を学び視覚障害者のためのソフトのインストールから設定やインターネット、メールなどマスターされているとのこと。
わしは会社で使うエクセルやワード、メールの送受信やインターネット閲覧の簡単な操作はできるのだがスカイプや細かい設定などはできず、いろいろと教えていただきたいことも多いのである。
今回の受講者は5人だったが今後人数が増えた時のためにもこんなわしでも少しでもお手伝いができたらいいと思っている。

今までいろいろと教えていただいたことを、パソコンを知らない視覚障害の人々に少しでも使っていただけるようにお手伝いができたらいいと思っている。

3月は28日に同じ場所で開催されるとのこと。
わしが使用したことのないスクリーンリーダーであるPCトーカーを主に使っているようなのでキーボードでの操作方法などを事前に調べておこうと思うのであった。

トリビアの泉

テレビで「トレビアの泉」のスペシャル番組をやっていた。
何年か前には毎週のように見ていた番組である。

その中の話題の一つに
「サザエさんの家族構成と同じ家族を探す」てのがあった。
数日地道に探した後、九州にその家族がいた。
年齢は随分違うがカツオもワカメもタラちゃんもいた。
おまけに猫のタマもいた
残念なのは犬も飼っていたことであった
こんなしょうもないことに時間とお金をかけているのだから。どうなっているかと思う。
けんど、こんな内容が妙におもしろかった。

明日は地元の視覚障害者団体で開催するパソコン教室に初めて行ってみる。
わしが習うというよりは初心者の人が習うことへの手助けでもできればと思ってる。
けんど、わしもパソコンに関してはいろいろな情報を得たいと思っているのでどんなんかが楽しみである。

FUJISAWA NORIMASAって誰?

いつも聞かせていただいている
ロボさんのブログ
で「FUJISAWA NORIMASA」さんの歌が紹介されていた。
これって誰?と思いつつ聞いてみると今まで聞いたことがないような歌手であった。
 
そこでこの人の名前でYoutubeで検索してみると
FUJISAWA NORIMASAのプレイヤー
なる局があった。
この歌を聞いてみてわかるのだがこの人はもともとオペラ歌手なのかなぁ?
最近はやりの歌手とは違っていくつかの声を持っていてその都度歌い方を変えている。
こげな歌をカラオケで歌う人がいたらすんげぇ感動もんじゃろうと思う。
ちょっと前に流行った「お墓の前で鳴かないでください・・・」って歌に似ているような気もするがそれよりも今っぽい感じである。
今度、わしもカラオケで挑戦してみようかなぁ。

ビッグウェンズデー

NHKのニュースでビッグウェンズデーの話をしていた。
最近、水曜日に異変がおきている。
通信販売の電話での注文は水曜日の夜が平日の倍近い注文がある。
東京の皇居の周りにある銭湯が水曜日に異常ににぎわっている。
利用しているのはジョギングする人。
それも会社帰りに寄っているとのこと。

それは何故か?
最近、大手の会社では水曜日を「ノー残業デー」として定時に退社するように勧めているとのことである。
そういえばわしの会社も水曜日は「ノー残業デー」であった。
 
おまけにとある小学校では毎週水曜日が「ノー宿題デー」だとのこと。
お父さんは「ノー残業デー」で早く家に帰り、子供は宿題がないので家族の会話もすすみスキンシップもできているとのことである。

わしはと言えば、今日くらいにやっと決算関連の仕事に区切りがつきそうで、明日を乗り切れば遅くまで残業することもなくなりそうである。
夕食時には妙に肩がこっていて唇にしびれなんぞも出てきている。
それだけ一日中パソコンパシパシ、それも集中して急ピッチでキーを叩いているので腱鞘炎気味になっているのかもしれない。
いけんいけん、家に帰ってからもこのようにパソコンに向かっているのだからちょっとまずいのかもしれない。
こんな時には熱燗をキューっと一杯やって寝るのが一番じゃが、残念ながら昨日晩酌しているので今日から土曜日までは「ノー飲酒デー」なのでした。 ガックシ

マオちゃん

今日は皆さんご存知の通り女子のフィギアのショートプログラムをやった。
マオちゃんが滑る時間が12時54分と朝から紹介していたこともあり、12時50分には職場のフロアには人がいなくなった。
証拠にもなくわしも食堂のテレビの前に陣取り見た、いんや聞いた。
周りのパートさんが気をきかして、
「声を大きくせにゃあね。」
と言ってくれ、画面が見えないわしでも音声でどのようなすべりをしているのかがわかった。

競技が終わると皆さっと散っていき何事もなかったように机の上野パソコンに向かって仕事をしていた。
この瞬間の視聴率はすごかったんじゃろうねぇ。
今日の夜から明日の朝にかけてはこの滑りのリプレイを何度も流すんじゃろうねぇ。
 
今日はいつもは休みなんじゃが2月度決算のために連続出勤をした。
けんどちとしんどいので定時に帰宅した。
いつもは休みの日にしかお酒を飲まないじゃがいつもの水曜日として調子にのって日本酒を飲んだ。
純米酒の辛口の酒。
裏を読んでもらうと菊正宗らしい。
けんど純米酒って書いてあるわりには1280円と安かった。
冷蔵庫に冷やして冷酒で飲んだがまあまあの味であった。
 
ひさしぶりに1階の親父と一緒に飲もうと8時過ぎにおふろに入る前に
「今は何の酒を飲んでいるんかねぇ?」
と聞く。
「おまえも飲むかぁ?」
とツーカーの返事。
「まあとりあえずおふろに入ってこいや。」
との呼びかけにお風呂に入る。
 
外でおふくろが
「またお酒を買ってきたんかいね。飲みすぎはいけんよ。」
とおやじに言っている声が聞こえる。
どうもおやじは最近お酒を飲みすぎているのか、今日新しい日本酒を買ってきてどこかに隠していたらしい。
血は争えない。
おやじの気持ちがよくわかるのである。

「コップ半分しか入れないけんね。」といいながらなみなみについでくれている。
わしの気持ちも察してクレテイル親父である。
けんどそれもしっかりおふくろは見ていたらしく、
「そんなについだらいけんよ。」
と言っている。
まあええじゃないかねぇ。
たまには飲んでもええかと思う。
おやじも年は年じゃが食うことと酒を飲むことしか楽しみもないんじゃろうから、
ましてやご飯やお酒をおいしく飲んだり食べたりできるだけでも幸せじゃあないかと思う。
1年前には食欲もなく電話で
「酒を飲むどころの騒ぎじゃああないんじゃよ。。食欲もないしね。」
と、言っていたのがうそのようである。

おやじよ。
まあお互いぼちぼちと体を気にしながらいきませう。